Achievement
★Recent Pick Up !
Chen S.*, Ishizuka W.*, Kuromaru M., and Goto S. (2023) Spatial heterogeneity analysis for estimating breeding values of tree height in a hybrid larch progeny test plantation, Journal of Forest Research, 28, 305-311..
- PDF / Supplemental Data / Abstract (Taylor & Francis)
- 育種にかかる遺伝的特性評価を行った論文です。子どもの形質値は遺伝の影響と環境の影響を受けます。このうち環境効果は空間的自己相関を利用した空間の不均一性の評価によって扱うことができると示しました。また、これによって、遺伝効果の評価精度も上がることを示し、試験地内にみられる空間の不均一性を評価すべし!とまとめています。
- - - - - - - - - - - - - - -
<主著・査読論文 peer reviewed original paper>
石塚航・成田あゆ・今博計 (2025) カラマツ類次代検定林における初期成績とその安定性について, 北海道林業試験場研究報告, 62, 1-12.
- PDF (web; 道総研);複数の次代検定林からいかに精度良く、かつ早期に優良系統を選ぶか、という観点で、「変動性指標 "WAASB"」の適用可能性を検討しました。
石塚航・成田あゆ・今博計・米澤美咲・来田和人・中田了五・加藤一隆・生方正俊・花岡創 (2024) 北海道東部太平洋側地域におけるトドマツ優良個体の新規選抜, 北海道林業試験場研究報告, 61, 11-21.
- PDF (web; 道総研);次代検定林にて育種価(遺伝的特性値)を計算し、形質に優れた19個体を選抜しました。
Chen S.*, Ishizuka W.*, Kuromaru M., and Goto S. (2023) Spatial heterogeneity analysis for estimating breeding values of tree height in a hybrid larch progeny test plantation, Journal of Forest Research, 28, 305-311. * co-first aurthors. doi:10.1080/13416979.2023.2198132.
- PDF / Supplemental Data / Abstract (Taylor & Francis);試験地内にみられる空間の不均一性を評価すべし!という報告です。カラマツ類(雑種F1)の検定林を実際に測定し、空間的自己相関を利用した『空間効果』ありモデルの良さを示しました。
Ishizuka W., Kitamura, K., Hara T., and Goto S. (2022) Characterization of the complete chloroplast genome of Abies sachalinensis and its intraspecific variation hotspots, Journal of Forest Research, 27, 6, 476-482. doi:10.1080/13416979.2022.2081294.
- PDF / Supplemental Data / Abstract (Taylor & Francis);トドマツの葉緑体ゲノム完全解読を完了し、ゲノム上の個体間変異を検出しました。
石塚航・内山憲太郎・陳淑芬・後藤晋 (2022) グイマツとニホンカラマツにおける葉緑体—ミトコンドリア変異検出マーカーセットLgLk–CMVの開発, 日本森林学会誌, 104, 44-49.
- PDF / Supplemental Data / Abstract (J-Stage);北海道で進む交雑育種材料について、親種判別を含めて遺伝的背景の整理を容易にできるように、48座で構成されるマーカーセットを開発し、報告しました
Ishizuka W., Kon H., Kita K., Kuromaru M., and Goto S. (2021) Local adaptation to contrasting climatic conditions in Sakhalin fir (Abies sachalinensis) revealed by long-term provenance trials, Ecological Research, 36, 720-732. doi:10.1111/1440-1703.12232.
- PDF / View(read-only version) / Supplemental Data / Abstract (Wiley);産地試験の長期データから成長・生残を解析し、トドマツのホームサイトアドバンテージを示しました。トドマツの局所適応の実態に、長期試験から迫った成果です
石塚航・菅井徹人 (2021) 形態形質と内部構造からみたトドマツ苗木の当年生葉の発達と遮光処理に対する応答, 北海道林業試験場研究報告, 58, 51-60.
- PDF (web; 道総研);展葉、成熟に伴って葉LMAが増加していくパターンを示しました
石塚航・佐藤弘和・今博計・成田あゆ・花岡創・中田了五・福田陽子・黒沼幸樹・辻山善洋 (2021) 1986年造成のアカエゾマツ次代検定林における優良個体の選抜, 北海道林業試験場研究報告, 58, 61-69.
- PDF (web; 道総研);アカエゾの第2世代選抜について、詳細な解析結果を載せています
Ishizuka W., Hikosaka K., Ito M., and Morinaga S-I. (2020) Temperature-related cline in the root mass fraction in East Asian wild radish along the Japanese archipelago, Breeding Science, 70, 321-330. doi:10.1270/jsbbs.18201
- PDF / Supplemental Data / Abstract (J-Stage);野生ダイコンの産地試験から、シンクへの資源配分に地理的クラインがありそうだという結果を報告しました
石塚航・阿部友幸・蝦名益仁・早坂一文・成田あゆ・今博計・長坂有・鳥田宏行 (2020) トドマツの風害抵抗性に関わる諸要因と地域間差異の検討, 北海道林業試験場研究報告, 57, 13-24.
- PDF (web; 道総研);トドマツについて引き倒し試験・層別刈取り・レーザー測量をし、重労働の調査でした。成果は蝦名ら, 2020(下記掲載)でも使っています。
石塚航・今博計・来田和人 (2019) 台風被害にみられたトドマツの産地間差異, 日本森林学会誌, 101, 82-87. doi:10.4005/jjfs.101.82
- PDF / Supplemental Data (J-Stage) ;台風で壊滅した地域差検定林の調査から、トドマツの被害度に産地差があることを見つけました
石塚航・成田あゆ・今博計・佐藤弘和・黒丸亮・来田和人 (2019) カラマツ類の苗木の成長動態と次代検定に向けた評価, 北海道林業試験場研究報告, 56, 1-13.
- PDF (web; 道総研);苗畑レベルでの家系間の遺伝的差異を報告。この材料をもちいて仕込んだ次代検定林での将来の評価との比較が待たれるところです
石塚航・今博計・黒沼幸樹・中田了五 (2018) 第2世代精英樹等を用いた採種園設計:北海道松前町大沢トドマツ採種園造成の事例から, 北海道林業試験場研究報告, 55, 23-41.
- PDF (web; 道総研);採種園の設計についての試行を報告しました。【追記】石塚(2022)にて補植設計へと発展させています。
Ishizuka W., Tabata A., Ono K., Fukuda Y., and Hara T. (2017) Draft chloroplast genome of Larix gmelinii var. japonica: insight into intraspecific divergence, Journal of Forest Research, 22 (6), 393-399. doi:10.1080/13416979.2017.1386019.
- PDF / Supplemental Data / Abstract (via Taylor & Francis);カラマツ属ダフリアカラマツ(変種とされるグイマツを対象)の葉緑体ゲノム完全解読を初めて完了させ、報告しました。【追記】Chen et al. (2021) にてニホンカラマツの葉緑体ゲノム解読へと発展させています。
石塚航 (2017) 北海道内のグイマツの遺伝資源情報, 北海道林業試験場研究報告, 54, 23-29.
- PDF (web; 道総研);グイマツ精英樹について台帳を紐解き、整理しています
Ishizuka W., Ono K., Hara T., and Goto S. (2015) Influence of low- and high-elevation plant genomes on the regulation of autumn cold acclimation in Abies sachalinensis, Frontiers in Plant Science, 6, 890. doi:10.3389/fpls.2015.00890.
- PDF / Abstract (via Frontiers Media)
Ishizuka W., Ono K., Hara T., and Goto S. (2015) Use of intraspecific variation in thermal responses for estimating an elevational cline in the timing of cold hardening in a sub-boreal conifer, Plant Biology, 17 (1), 177-185. doi: 10.1111/plb.12214
- PDF / Abstract (via Wiley) ・・・トドマツの耐凍性獲得タイミングとその温度キューにおける標高変異を明らかにしました
Ishizuka W., Kaji M., and Goto S. (2013) Seasonal impact of deer browsing on the demography of Fagus japonica seedlings in a cool-temperate forest, Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology, 39 (2), 233-240.
- PDF / Abstract (via CiNii)
Ishizuka W. and Goto S. (2012) Modeling intraspecific adaptation of Abies sachalinensis to local altitude and responses to global warming, based on a 36-year reciprocal transplant experiment, Evolutionary Applications, 5 (3), 229-244.
- PDF (Open Access) / Abstract (via Wiley)
Ishizuka W., Goto S., and Kaji M. (2011) Factors responsible for co-dominance of two beech species in a cool temperate forest in central Japan: interspecific comparison of spatial distribution and growth traits, Annals of Forest Research, 55 (1), 93-103.
- PDF / Abstract (via ICAS)
石塚航・梶幹男 (2010) DEMを用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性, 東京大学農学部演習林報告, 123, 53-69.
- PDF / Abstract (via UTokyo-repository)
<共著・査読論文 peer reviewed original paper>
Yonezawa M., Seki K., Tsuda M., and Ishizuka W. (2025) α-Pinene concentrations in bark tissue affect intra-specific variation in the susceptibility to vole gnawing of Japanese larch, Canadian Journal of Forest Research, 55, 1-10, doi:10.1139/cjfr-2025-0074.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (Canadian Science Publishing)
和田尚久・石塚航・竹内史郎・内田葉子・斎藤秀之・徳田佐和子 (2025) カラマツおよびグイマツ雑種F1でのならたけ病被害に与える局所地形の影響評価, 日本森林学会, 107, 169-178.
- Abstract / PDF / 電子付録 (J-Stage)
Sugiyama Y., Matsuoka S., Ishizuka W., Sugai T. (2025) Reduction of the α and β diversity of ectomycorrhizal fungal community under snowmelt: highlights from a common garden trial using Abies sachalinensis with differing host origins and light condition, Mycorrhiza, 35, 27, doi:10.1007/s00572-025-01201-y.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (Springer Nature)
米澤美咲・大野泰之・滝谷美香・渡辺一郎・内山和子・津田高明・角田悠生・蝦名益仁・松本和茂・石塚航 (2025) 44年生トドマツ林分における水食い程度と心材含水率の実態解明および心材含水率に対する遺伝・立地・外傷要因の影響, 北海道林業試験場研究報告, 62, 13-28.
- PDF (web; 道総研);次代検定林の空間構造を加味しつつ遺伝効果を調べた論文です。トドマツの高齢林でしばしば問題になる含水率の高さを対象としました。
滝谷美香・津田高明・大野泰之・津山幾太郎・石塚航 (2025) カラマツ類人工林地位指数の環境要因による影響と将来気候下での予測, 北方森林研究, 73, 15-19.
- Abstract / PDF (J-Stage)
Tsunoda Y., Ohno Y., Ishizuka W. (2024) Photoinhibition sensitivity of Abies sachalinensis saplings under different leaf mass per area conditions: insights into acclimation to current and future light environments, Forests, 15, 1916, doi:10.3390/f15111916.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (MDPI)
Sugai T., Kitamura K., Sawata K., Sasaki Y., Ishizuka W. (2024) Regional variation in branch morphological and physical traits in Abies sachalinensis associated with winter climatic conditions, Journal of Forest Research, 29, 425-431, doi:10.1080/13416979.2024.2378545.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (Taylor &Francis Online)
Sugai T., Ishizuka W., Masumoto T., Endo I., Ide J., Fujita S., Kobayashi M., Makita N. (2024) Spring growth variation in pioneer and fibrous roots in Abies sachalinensis seedlings from provenances with contrasting snow-covered environments, International Journal of Plant Sciences, 185, 187-197, doi:10.1086/728188.
- Abstract (the University of Chicago Press)
菅井徹人・澤田圭・佐々木義久・牧野礼・橋田光・石塚航 (2023) 積雪条件に着目したトドマツ成木の枝特性の地域間差の検討, 北方森林研究, 71, 83-86.
- Abstract / PDF (J-Stage)
安栖永遠・石塚航・遠藤いず貴・井手淳一郎 (2023) 地上部および根の切断がトドマツの苗木の根滲出物量に及ぼす影響, 北方森林研究, 71, 27-29.
- Abstract / PDF (J-Stage)
米澤美咲・石塚航・今博計・佐藤弘和・花岡創・福田陽子・辻山善洋・玉城聡 (2023) 1990年造成のアカエゾマツ次代検定林における優良個体の選抜, 北海道林業試験場研究報告, 60, 1-11.
- PDF (web; 道総研)
Sugai T., Ishizuka W., and Watanabe T. (2023) Landscape gradient of autumn photosynthetic decline in Abies sachalinensis seedlings, Journal of Forestry Research, 34, 187-195, doi:10.1007/s11676-022-01592-0.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (Springer)
Chen S., Ishizuka W., Unno Y., Kusunoki K., and Goto S. (2022) Pollen dispersal patterns and male reproductive success based on pedigree reconstruction in a hybrid larch (Larix gmelinii var. japonica × L. kaempferi) open-pollinated seed orchard, Tree Genetics & Genomes, 18, 33. doi:10.1007/s11295-022-01566-7.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (Springer)
Kita K., Kon H., Ishizuka W., and Matsuda O. (2022) Characterization of Larix kaempferi seeds selected by near-infrared spectroscopy for germination and post-germination growth in nursery containers, Journal of Forest Research, 27, 158-167. doi:10.1080/13416979.2021.2014085.
- Abstract / PDF (Taylor &Francis Online)
今博計・成田あゆ・石塚航・佐藤弘和・来田和人 (2022) カラマツ類の着花に及ぼす施肥の効果, 北海道林業試験場研究報告, 59, 1-8.
- PDF (web; 道総研)
Harayama H., Tobita H., Kitao M., Kon H., Ishizuka W., Kuromaru M., and Kita K. (2021) Enhanced summer planting survival of Japanese larch container-grown seedlings, Forests, 12, 1115. doi:10.3390/f12081115.
- PDF (MDPI)
Goto S., Mori H., Uchiyama K., Ishizuka W., Taneda H., Kono M., Kajiya-Kanegae H., and Iwata H. (2021) Genetic dissection of growth and eco-physiological traits associated with altitudinal adaptation in Sakhalin fir (Abies sachalinensis) based on QTL mapping, Genes, 12, 8. doi:10.3390/genes12081110.
- Abstract / PDF / Supplemental Data (MDPI)
- 研究紹介(東大・農学生命科学);トドマツ交配集団を用いた遺伝解析により、成長・生理・形態形質に関わる遺伝子座を特定しました
Tsuyama I., Ishizuka W., Kitamura K., Taneda H., and Goto S. (2020) Ten years of provenance trials and application of multivariate random forests predicted the most preferable seed source for silviculture of Abies sachalinensis in Hokkaido, Japan, Forests, 11, 1058. doi:10.3390/f11101058
- PDF / Supplemental Data (MDPI)
- プレスリリース(道総研);北海道全域にかけて設定した産地試験の解析により、トドマツの局所適応ゆえ、地元産種苗を使うことが妥当であるという結果を示しました
蝦名益仁・石塚航・阿部友幸 (2020) 地上レーザ測量とボクセル解析を用いた40年生常緑針葉樹の三次元形状の推定, 森林計画学会誌, 54, 13-22.
- PDF (J-Stage)
Chen S., Ishizuka W., Hara T., and Goto S. (2020) Complete chloroplast genome of Japanese larch (Larix kaempferi): insights into intraspecific variation with an isolated northern limit population, Forests, 11, 884. doi:10.3390/f11080884
- PDF / Supplemental Data (MDPI)
Kitamura K., Uchiyama K., Ueno S., Ishizuka W., Tsuyama I., and Goto S. (2020) Geographical gradients of genetic diversity and differentiation among the southernmost marginal populations of Abies sachalinensis revealed by EST-SSR polymorphism, Forests, 11, 233. doi:10.3390/f11020233
- PDF / Supplemental Data (MDPI)
来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮 (2019) グイマツ雑種F1優良家系「クリーンラーチ」のコンテナ挿し木苗育苗方法の開発, 森林遺伝育種, 8, 8-14. doi:10.32135/fgtb.8.1_8
- PDF (J-Stage)
Kita K., Kon H., Ishizuka W., Agathokleous E., and Kuromaru M. (2018) Survival rate and shoot growth of grafted Dahurian larch (Larix gmelinii var. japonica): a comparison between Japanese larch (L. kaempferi) and F1 hybrid larch (L. gmelinii var. japonica × L. kaempferi) root stocks, Silvae Genetica, 67, 111-116.
- PDF (via sciendo)
Ueno S., Nakamura Y., Kobayashi M., Terashima S., Ishizuka W., Uchiyama K., Tsumura Y., Yano K., and Goto S. (2018) TodoFirGene: Developing Transcriptome Resources for Genetic Analysis of Abies sachalinensis, Plant & Cell Physiology, 59, 1276-1284. doi:10.1093/pcp/pcy058.
- PDF (OXFORD academic)
Goto S., Kajiya-Kanegae H., Ishizuka W., Kitamura K., Ueno S., Hisamoto Y., Hisamoto Y., Kudoh H., Yasugi M., Nagano A.J., and Iwata H. (2017) Genetic mapping of local adaptation along the altitudinal gradient in Abies sachalinensis, Tree Genetics & Genomes, 13, 104. doi:10.1007/s11295-017-1191-3.
- PDF (via Springer Link)
来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮 (2017) 北海道内4か所に造成したクリーンラーチ植栽試験地における5年生までの成長, 北方森林研究, 65, 47-50.
- PDF (北方森林学会)
原山尚徳・来田和人・今博計・石塚航・飛田博順・宇津木玄 (2016) 異なる時期に植栽したカラマツコンテナ苗の生存率,成長および生理生態特性, 日本森林学会誌, 98, 158-166.
- PDF / Abstract (via J-stage)
向井貴彦・二村凌・丹羽大樹・後藤暁彦・三輪直生・石塚航・矢追雄一・高木雅紀 (2015) 岐阜県揖斐川支流におけるイワナとアマゴの交雑個体の形態および遺伝的特徴, 魚類学雑誌,62 (2), 149-156.
- PDF (via J-stage)
Win T., Watanabe A., Hirao T., Isoda K., Ishizuka W., and Goto S. (2015) Genetic diversity of teak populations in native region and planted populations of teak in Myanmar detected using microsatellite markers, Bulletin of the Tokyo University Forests, 132, 1-15.
- PDF / Abstract (via UTokyo-repository)
犬飼慎也・木村徳志・石塚航・後藤晋 (2013) 北海道富良野市に隔離分布するハクサンシャクナゲ集団の遺伝的多様性と繁殖様式, 森林遺伝育種, 2, 122-127.
- PDF (via 森林遺伝育種学会)
Uchiyama K., Fujii S., Ishizuka W., Goto S., and Tsumura Y. (2013) Development of 32 EST-SSR markers for Abies firma (Pinaceae) and their transferability to related species, Applications in Plant Sciences, 1(2), 1200464.
- PDF / Abstract (via BioOne)
後藤晋・小川瞳・石塚航・松井理生・木村徳志・岡村行治 (2011) 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響, 東京大学農学部演習林報告, 124, 107-118.
- PDF / Abstract (via UTokyo-repository)
<総説 review> 査読つき
門脇浩明・山道真人・深野祐也・石塚航・三村真紀子・西廣淳・横溝裕行・内海俊介 (2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて, 保全生態学研究, 25, 1-14. doi:10.18960/hozen
- PDF (J-Stage)
石塚航・小野清美・原登志彦・後藤晋 (2015) 北方針葉樹トドマツの低温への適応:耐凍性獲得のタイミングと遺伝的変異, 低温科学, 73, 81-92.
- PDF (via HUSCAP,北大)
<解説・報告記事>
石塚航 (2025) 寒冷域樹木の育種を加速する遺伝的変異の探索と活用, JATAFFジャーナル, 13 (2), 5-10.
- 概要 (web; JATAFF)
石塚航・陳淑芬・後藤晋 (2024) カラマツ類次代検定に立地効果を組み込む―空間自己相関入りモデルによる育種価の推定―, 北海道の林木育種, 67 (1), 19-25.
石塚航・陳淑芬・後藤晋 (2024) 育種価の推定に向けた空間自己相関による立地効果の考慮, 森林遺伝育種, 13, 84-90.
- PDF (web; J-Stage)
石塚航・津山幾太郎 (2024) 産地別トドマツ苗木の植栽適地を考える―適地適木の転換へ向けて―, 北方森林研究, 72, 5-9.
- PDF (web; J-Stage)
石塚航 (2023) 樹木の遺伝的な適応の実態を知る(特集 遺伝子から見た日本の森の形), 森林技術, 976, 8-11.
来田和人・今博計・石塚航 (2023) クリーンラーチ(特定母樹「中標津5号」×カラマツ精英樹)の普及に向けた取り組み-採種園整備・挿し木技術開発・分業化-, 森林遺伝育種, 12, 134-139.
- PDF (J-Stage) ;【特集】エリートツリーが拓く未来
石塚航・楠和隆・堀隆博 (2023) 新設採種園におけるクリーンラーチ種子の評価:2022年産種子の品質, 光珠内季報, 207, 17.
- PDF (web; 道総研)
石塚航 (2023) 成長・材質特性に優れたトドマツを選抜し、普及を進めています, グリーントピックス, 66, 4.
- PDF (web; 道総研)
来田和人・今博計・石塚航・松田修 (2023) 近赤外分光法で選別したカラマツ種子の発芽とコンテナ育苗した苗の成長, 北方林業, 74, 28-31.
石塚航・今博計 (2023) 改良型雑種採種園方式を用いたカラマツ類雑種採種園の配植設計, 北海道林業試験場研究報告, 60, 21-28.
- PDF (web; 道総研);単一母樹クローン列状植栽+採種園9型無作為配植の設計事例です
菅井徹人・石塚航 (2022) 冬の環境変動がトドマツに与える影響, 北海道の林木育種, 65(1), 28-33.
花岡創・中田了五・石塚航・米澤美咲 (2022) 令和3年度までのアカエゾマツ第2世代精英樹候補木選抜の経過, 林木育種センター令和4年版 2022年報, 107-111.
- PDF (web; 林木育種センター)
石塚航 (2022) 日本の林木育種の過去・現在・未来:(1) カラマツ-9 カラマツ属におけるゲノムリソース情報と今後の育種への活用, 森林遺伝育種, 11, 135-140.
- PDF (J-Stage)
石塚航 (2022) 産地別トドマツ苗木の植栽適地を視覚化する, 山つくり, 519, 2-3.
石塚航 (2022) 葉緑体ゲノム解析によるカラマツ属種内系統分化の解明と育種への展開, 森林遺伝育種, 11, 63-68.
- PDF (J-Stage) ;令和 3 年度森林遺伝育種学会奨励賞受賞研究
石塚航・村上了・松本和茂・楠和隆 (2022) カラマツ類の材の強度的性質に関わる遺伝的要因, 光珠内季報, 203, 19.
- PDF (道総研・林業試験場)
村上了・石塚航・松本和茂・海野大和 (2022) カラマツ類の材質及び強度的性質, 林産試だより, 2022年6月号, 2.
- PDF (道総研・林産試験場)
石塚航 (2022) 採種園の補植設計:北海道松前町大沢トドマツ採種園造成後の枯損と補植用の配植について, 北海道林業試験場研究報告, 59, 25-39.
- PDF (web; 道総研);既存プログラムMIX-WEXを用いた補植用の配植設計の指南書として報告しました
石塚航・津山幾太郎 (2021) トドマツ産地試験にもとづく植栽適地の再考, 北海道の林木育種, 64 (1), 7-13.
;トドマツで適用されている地域性種苗の妥当性について解説を加えました。
石塚航 (2021) 植栽に適した苗木産地を知る—北方針葉樹トドマツの地域適応性に基づいて—, ベース設計資料, 188, 49-52.
- PDF (建設工業調査会);トドマツ産地試験の結果を解説しながら、地域性種苗の必要性を説明しています
石塚航 (2021) 育種の新たな可能性, 森林遺伝育種, 10, 154-155.
- web (J-Stage)
北村系子・石塚航・後藤晋 (2021) 日本の森林樹木の地理的遺伝構造(31)トドマツ(マツ科モミ属), 森林遺伝育種, 10, 44-48. doi:10.32135/fgtb.10.1_44
- PDF / web (J-Stage)
石塚航・津山幾太郎・後藤晋 (2021) トドマツ産地試験に基づいた植栽に最適な苗木の産地選択, 光珠内季報, 199, 16.
- PDF (道総研・林業試験場)
蝦名益仁・石塚航・阿部友幸 (2020) 地上レーザ測量を用いた樹形計測 -40年生トドマツを対象に-, 北海道の林木育種, 63 (2), 20-24.
佐藤弘和・石塚航 (2020) 土壌物理性から検定林の立地を俯瞰する, 北海道の林木育種, 63 (2), 25-30.
石塚航・原登志彦 (2020) 葉緑体ゲノムから見たグイマツの系統とその育種利用, 北海道の林木育種, 63 (1), 11-17.
石塚航 (2020) 北方の樹木の南限を訪ねる(北から南から), 森林科学, 88, 42.
- PDF (J-Stage)
今博計・石塚航・成田あゆ・来田和人 (2019) カラマツ種苗の安定供給のための技術開発-北海道での普及の取り組み- 北海道の林木育種 62 (2), 6-11.
佐藤弘和・石塚航・来田和人・黒丸亮・今博計・清水一 (2019) グイマツ精英樹「中標津3号」のDNA鑑定結果について, 北海道の林木育種, 62 (1), 36-38.
石塚航・松村幹了 (2019) コンテナ苗の冷蔵保管技術の活用可能性(特集<北海道のコンテナ苗の研究・技術開発はどこまで進んだか>), 北方林業, 70, 96-99.
北海道立総合研究機構林業試験場・森林研究・整備機構森林総合研究所林木育種センター北海道育種場 (2019) DNA情報によるグイマツ精英樹2系統の識別とその利用, 北海道林業試験場研究報告, 56, 31-47.
- PDF (web; 道総研)
来田和人・石塚航・今博計・黒丸亮 (2019) グイマツ雑種次代検定林の家系名変更に伴う成長・材質形質推計値の修正, 北海道林業試験場研究報告, 56, 49-55.
- PDF (web; 道総研)
花岡創・中田了五・福田陽子・今博計・石塚航 (2018) 北海道育種基本区におけるアカエゾマツ第2世代精英樹候補木およびカラマツ優良木の選抜 -平成29年度の実施結果-, 林木育種センター 2018年報, 100-102.
- PDF (web; 林木育種センター)
明石信廣・対馬俊之・雲野明・長坂晶子・長坂有・大野泰之・新田紀敏・渡辺一郎・南野一博・山田健四・石濱宣夫・滝谷美香・津田高明・竹内史郎・石塚航・福地稔・山浦悠一・尾崎研一・弘中豊・稲荷尚記 (2017) トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(REFRESH)における実験区の伐採前の林分組成, 北海道林業試験場研究報告, 54, 31-45.
- PDF (web; 道総研)
今博計・来田和人・石塚航・黒丸亮 (2017) 道産材の次世代エリート品種「クリーンラーチ」の開発と普及, グリーンテクノ情報, 13, 19-22.
花岡創・中田了五・矢野慶介・西岡直樹・田村明・今博計・石塚航・来田和人 (2017) 北海道育種基本区におけるカラマツ第二世代精英樹候補木の選抜 -平成28年度の実施結果-, 林木育種センター 2017年報, 103-105.
- PDF (web; 林木育種センター)
石塚航 (2017) Abies 2016「モミ属の生態・施業に関するIUFRO国際会議」参加報告, 森林遺伝育種, 6, 74-76.
- PDF (森林遺伝育種学会)
石塚航・矢野慶介 (2016) 国際会議Abies 2016の開催, 北海道の林木育種, 59 (2), 1-6.
石塚航 (2016) 長期移植試験が語る北方針葉樹トドマツの局所適応, 森林科学, 78, 30-33.
- 電子版 (via 日本森林学会)
石塚航・今博計・来田和人・黒丸亮・矢野慶介・田村明 (2016) トドマツ優良種苗の開発 -第二世代精英樹候補木の選抜-, 光珠内季報, 179, 14.
- PDF (via 道総研・林業試験場)
今博計・来田和人・石塚航・黒丸亮 (2016) 各都道府県の林業・林産業と遺伝育種の関わり (7) 北海道, 森林遺伝育種, 5 (4), 230-234.
- PDF (via 森林遺伝育種学会)
石塚航 (2016) トドマツの低・高標高由来ゲノムによる秋の低温馴化調節, 森林遺伝育種, 5 (2), 77-82.
- PDF (via 森林遺伝育種学会)
石塚航・今博計・来田和人 (2015) 根釧地域におけるトドマツ第二世代精英樹の選抜, 光珠内季報, 176, 9-14.
- PDF (via 道総研・林業試験場)
来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮 (2014) カラマツ台木とグイマツ雑種F1台木の違いがグイマツ接ぎ木の活着と成長に及ぼす影響, 北海道の林木育種, 58 (2), 6-9.
石塚航 (2014) トドマツが示す標高変異-植栽試験の長期データから-, 北海道の林木育種, 57 (1), 7-11.
石塚航 (2012) ブナ天然林における優占樹木の実生生残過程の追跡-極相林の天然更新は安定していない-, 生物教育, 57, 9-17.
岡田桃子・小川瞳・石塚航・落合幸仁・後藤晋 (2012) スウェーデンにおける針葉樹コンテナ苗生産の事例紹介, 北方林業, 64 (4), 101-104.
Ishizuka W., Goto S., and Kaji M. (2010) The factor responsible for co-dominance of two beech species in a cool-temperate forest, central Japan: growth vs. survival in the early demographic stage, The international forestry review, 12, 136. (Ed.; John A. Parrotta, Marry A. Carr. Pub.; the common wealth forestry association)
Goto S., Ishizuka W., Iijima H., Ogawa H., and Kimura N. (2010), Long-term consequences of hybridization between high-altitude and low-altitude populations in Abies sachalinensis, locally-adapted in their native altitudinal zones, The international forestry review, 12, 65-66. (Ed.; John A. Parrotta, Marry A. Carr. Pub.; the common wealth forestry association)
<データアーカイブ data archive>
Yonezawa M., Ishizuka W., Seki K., and Tsuda M. (2025) Data for: α-Pinene concentrations in bark tissue affect intra-specific variation in the susceptibility to vole damage of Larix kaempferi [Data set]. Zenodo, doi:10.5281/zenodo.15575071.
- on line data (Zenodo)
Ishizuka W. (2015) Selection for 2nd generation plus tree in Abies sachalinensis in eastern Hokkaido, Japan. Zenodo, doi: 10.5281/zenodo.19394.
- on line data (Zenodo)
Ishizuka W. and Goto S. (2011) Data from: Modeling intraspecific adaptation of Abies sachalinensis to local altitude and responses to global warming, based on a 36-year reciprocal transplant experiment, Dryad, doi:10.5061/dryad.hh2g4s48.
- on line data (Dryad)
<書籍>
北村系子・石塚航・後藤晋 (2022) 7 トドマツ(マツ科モミ属). 戸丸信弘・内山憲太郎・玉木一郎・阪口翔太(編), 日本における森林樹木の遺伝的多様性と地理的遺伝構造, 52-56, 森林遺伝育種学会, 茨城 日立.
今博計・来田和人・石塚航・黒丸亮 (2022) 1.北海道. 渡辺敦史・来田和人・久保田正裕・後藤晋(編), 各都道府県の林業・林産業と遺伝育種の関わり, 1-5, 森林遺伝育種学会, 茨城 日立.
<表彰>
2024年11月「カラマツとトドマツの育種を加速する遺伝的変異の探索と活用」, 農林水産技術会議会長賞, 令和6年度(第20回)若手農林水産研究者表彰, 農林水産省農林水産技術会議.(個人);web掲載ページ
2024年10月「若手研究職員を対象とした研修制度の再編」, 理事長賞 特別賞, 令和6年度地方独立行政法人北海道立総合研究機構職員表彰, 北海道立総合研究機構.(共同;井上哲也・栗林貴範・石塚航・齋藤茂樹・阿賀裕英・白井康裕)
2023年10月「クリーンラーチの挿し木増産および採種園の造成管理のための研究」, 知事賞, 令和5年度地方独立行政法人北海道立総合研究機構職員表彰, 北海道立総合研究機構.(共同;今博計・来田和人・石塚航・立松宏一)
2023年3月 「ネーチャーポジティブ実現に向けた革新的な樹木開発」, NIKKEI脱炭素アワード2022研究部門(奨励賞), 日本経済新聞社 NIKKEI脱炭素(カーボンZERO)プロジェクト.(共同研究)
2022年11月 「木材の未来を拓くゲノム診断技術」, ウッドデザイン賞ソーシャルデザイン部門2022 奨励賞(審査委員長賞), 一般社団法人日本ウッドデザイン協会.(共同研究)
2021年11月 令和三年度森林遺伝育種学会奨励賞, 森林遺伝育種学会.(個人)
2015年3月 日本森林学会学生奨励賞, 日本森林学会.(個人)
2010年3月 ポスター賞 優秀賞(植物生理生態), 第57回日本生態学会大会, 日本生態学会.(個人)
2009年3月 修士課程 研究科長賞, 東京大学大学院農学生命科学研究科.(個人)
2007年 日本森林学会会長賞, 第18回学生森林技術研究論文コンテスト, (社団法人)日本森林技術協会.(個人)
<特許>
角田真一・原真司・喜綿真一・来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮,カラマツ属植物の増殖方法,特許番号 6896252,出願2017年3月出願, 2021年6月登録. (個人持分 0.1)
<学会,シンポジウム発表>
(青字 これから発表のもの)
石塚航・津山幾太郎 (2025) これからの育種へトドマツの適応的変異をいかに組み込むか, 第14回 森林遺伝育種学会シンポジウム「各都道府県における林木育種・育苗のフロントライン」, 北海道大学, 北海道.
滝谷美香・津田高明・津山幾太郎・石塚航・大野泰之 (2025) カラマツ類優良苗植栽による気候変動下での収穫量予測, 第136回日本森林学会大会, D-1, 北海道大学, 北海道.
津山幾太郎 ・石塚航・後藤晋 (2025) 将来の気候を見据えたトドマツ苗の最適な産地を予測する, 第136回日本森林学会大会, PE-53, 北海道大学, 北海道.
渡辺洋一・北村颯太・内山憲太郎・永野惇・石塚航・Marchuk E.A.・Tsarenko N.A.・Sheiko V.V.・中村剛・百原新・戸丸信弘 (2025) 日本および極東ロシアにおけるカラマツ属の遺伝的変異, F-16, 北海道大学, 北海道.
Rahayu, R.S., Ishizuka, W., Narita, A., Miyata, R., Kon, H., and Miyazaki, Y. (2025) Photosynthetic response of the Larix gmelinii var. japonica affected by exogenous glutathione foliar application, 第136回日本森林学会大会, PG-18, 北海道大学, 北海道.
中川昌彦・宮田理恵・石塚航・来田和人・今博計 (2025) グイマツ雑種F1低密度植栽実証林の植栽後20年間の生残と成長, 第136回日本森林学会大会, E-11, 北海道大学, 北海道.
Cai, X., Yan, J., Ishizuka, W., Tsuyama, I., Mori, H., Uchiyama, K., Kitamura, K., Iwata, H., Guo, W., Goto, S. (2025) QTL Mapping of Morphological Traits Based on Mobile LiDAR Point Cloud Data in Abies sachalinensis, 第136回日本森林学会大会, PF-11, 北海道大学, 北海道.
石塚航・陳淑芬・後藤晋 (2025) 空間自己相関入りモデルが紐解くカラマツ試験林の遺伝と環境の効果, 第72回 日本生態学会大会, P3-022, 札幌コンベンションセンター, 北海道.
菅井徹人・諏訪竜之介・小林悠佳・石塚航・牧田直樹 (2025) 雪解け直前から夏季におけるトドマツ苗木の細根の低温耐性と窒素吸収能の変動, 第72回 日本生態学会大会, P1-010, 札幌コンベンションセンター, 北海道.
寺本結香・菅井徹人・石塚航・三村真紀子 (2024) 常緑針葉樹トドマツの当年生実生における高温ストレス耐性評価, 第56回種生物学シンポジウム, PA27, サントピア岡山総社, 岡山.
Rahayu, R.S., Ishizuka, W., Narita, A., Miyata, R., Kon, H., and Miyazaki, Y. (2024) Identification of genes affected by exogenous glutathione in needles of genus Larix by RNA-seq, The 5th International Conference on Sustainable Agriculture and Environment, Nong Lam University, Viet Nam, 2024, 12/5-7.
津山幾太郎・石塚航・後藤晋 (2024) どの産地のトドマツ苗を植えるのが最適か?〜植栽10年後の樹高×生残率から〜, 第73回 北方森林学会大会, P-15, 札幌コンベンションセンター, 北海道.
滝谷美香・津田高明・津山幾太郎・石塚航・大野泰之 (2024) カラマツ類人工林地位指数の環境要因による影響と将来気候下での予測, 第73回 北方森林学会大会, P-02, 札幌コンベンションセンター, 北海道.
遠藤向赳・石塚航・花岡創・渡辺洋一 (2024) エゾユズリハとユズリハの推定交雑集団における形態・遺伝解析による交雑実態解明, 第13回 森林遺伝育種学会, P02, 東京大学 東京.
蔡昕傑・郭威・石塚航・津山幾太郎・後藤晋 (2024) モバイルLiDAR を用いた遺伝試験林における樹高の高速フェノタイピング — 2016 年植栽のトドマツ分離集団を例にして, 第13回 森林遺伝育種学会, P36, 東京大学 東京.
今博計・石塚航・来田和人・黒丸亮 (2024) グイマツ雑種F1挿し木造林の安全性の検証, 第13回 森林遺伝育種学会, P45, 東京大学 東京.
Kitamura, K., Nakanishi, A., and Ishizuka, W. (2024) Genetic isolation in a high-elevation marginal population of Sakhalin fir: implications of pollen immigration revealed by nuc- and cp-SSRs, IUFRO World Congress, Stockholm, Sweden, 2024, 6/23-29.
Sugai, T., Arakawa, K., and Ishizuka, W. (2024) Regional variation in spring root growth of Abies sachalinensis seedlings associated with provenance snow environments, International Society of Root Research 12th International Symposium, Leipziger KUBUS, Germany, 2024, 6/2-7.
海野大和・村上了・石塚航・楠和隆・大崎久司・松本和茂 (2024) SilviScanによる半径方向の複合的な多材質計測-カラマツ・グイマツ交雑次代の計測例-, 組織と材質研究会2024年春季シンポジウム「材質評価技術の最前線」, 京都大学, 京都.
米澤美咲・石塚航・松本和茂 (2024) トドマツ心材含水率はなぜばらつくのか-土壌を主とした各種要因との関係-, 第135回 日本森林学会大会, PI-16, 東京農業大学, 東京.
菅井徹人・内山憲太郎・澤田圭・石塚航・北村系子 (2024) トドマツの雪害抵抗性に関連する枝形質の地域変異とゲノムワイド関連解析, 第135回 日本森林学会大会, PH-34, 東京農業大学, 東京.
和田尚之・石塚航・竹内史郎・内田葉子・徳田佐和子 (2024) カラマツ類次代検定林で発生したならたけ病-被害の家系差に注目して-, 第135回 日本森林学会大会, PM-24, 東京農業大学, 東京.
菅井徹人・北村系子・内山憲太郎・石塚航 (2023) 亜寒帯針葉樹の地下部における越冬戦略の分子機構及び自然変異, 「先進ゲノム支援」2023年度拡大班会議, パシフィコ横浜, 神奈川, 2023.12/25-26.
安栖永遠・石塚航・遠藤いず貴・井手淳一郎 (2023) 北海道の主要2樹種を用いた苗木と成木の根滲出物量比較, 第58回根研究集会, 兵庫県立大学, 兵庫.
石塚航 (2023) 産地別トドマツ苗木の植栽適地を考える-適地適木の転換を図れるか-, 第72回北方森林学会大会 特別講演 トドマツの再造林時代の到来に向けた取り組み, 演題3, 札幌コンベンションセンター, 北海道.
来田和人・今博計・石塚航 (2023) クリーンラーチ(特定母樹「中標津5号」×カラマツ精英樹)の普及に向けた取り組み-採種園整備・挿し木技術開発・分業化-, 第12回 森林遺伝育種学会シンポジウム, オンライン.
石塚航・米澤美咲・花岡創・中田了五・生方正俊 (2023) トドマツの長期産地試験地を用いたホームサイトアドバンテージの検証, 第134回 日本森林学会大会, P-181, オンライン.
Chen, S., Ishizuka, W., Unno, Y., Kusunoki, K., Uchiyama, K., and Goto, S. (2023) Single and multi-trait genomic prediction integrating additive and dominance genetic effects in hybrid larch, 第134回 日本森林学会大会, P-207, オンライン.
米澤美咲・石塚航 (2023) カラマツのエゾヤチネズミ食害程度に対する遺伝と環境の要因探索, 第134回 日本森林学会大会, P-186, オンライン.
菅井徹人・石塚航・澤田圭・北村系子 (2023) トドマツ成木の冠雪害抵抗性に関連する力学特性及び形態特性の産地間変異, 第134回 日本森林学会大会, F8, オンライン.
北村系子・中西敦史・石塚航・後藤晋・津山幾太郎・種子田春彦・久本洋子・内山憲太郎 (2022) 十勝岳トドマツ天然林における高標高帯分布限界集団の遺伝的分化, 第54回 種生物学シンポジウム, P44, 国立科学博物館 茨城県/オンライン併用.
石塚航・北村系子・中西敦史・津山幾太郎・内山憲太郎・種子田春彦・久本洋子・後藤晋 (2022) 繁殖にみるトドマツ天然集団の標高間差, 第11回 森林遺伝育種学会, P29, 東京大学 東京.
米澤美咲・石塚航 (2022) カラマツ次代検定林におけるエゾヤチネズミ食害面積の家系間差について, 第11回 森林遺伝育種学会, P40, 東京大学 東京.
安栖永遠・石塚航・遠藤いず貴・井手淳一郎 (2022) 地上部および根の切断がトドマツの苗木の根滲出物量に及ぼす影響, 第71回北方森林学会, P-03, オンライン.
菅井徹人・澤田圭・佐々木義久・牧野礼・橋田光・石塚航 (2022) 積雪条件に着目したトドマツ成木の枝特性の産地間差の検討, 第71回北方森林学会, P-23, オンライン.
安栖永遠・石塚航・遠藤いず貴・井手淳一郎 (2022) 地上部および根の切断がトドマツの苗木の根滲出物量に及ぼす影響, 第55回根研究集会, オンライン.
石塚航・楠和隆・海野大和・村上了・成田あゆ・今博計・佐藤弘和・来田和人 (2022) 遺伝・空間情報を活用して次代検定の精度改良を図る, 第133回 日本森林学会大会, P175, オンライン.
楠和隆・石塚航・海野大和・村上了・成田あゆ・今博計・伏見愛雄・矢口雅美 (2022) RNA-Seqによるカラマツ・グイマツ交雑次代の材質に関わる遺伝的要因の探索, 第133回 日本森林学会大会, P172, オンライン.
海野大和・村上了・石塚航・楠和隆・大崎久司・安久津久・松本和茂 (2022) カラマツ・グイマツ交雑次代の材質:その1 SilviScanによる半径方向の材質変動, 第72回日本木材学会大会, B15-P-05, オンライン.
村上了・石塚航・海野大和・楠和隆・大崎久司・安久津久・松本和茂 (2022) カラマツ・グイマツ交雑次代の材質:その2 SilviScan測定結果と曲げ性能における交配親の影響, 第72回日本木材学会大会, B15-P-08, オンライン.
陳淑芬・石塚航・楠和隆・海野大和・内山憲太郎・後藤晋 (2022) 若齢のグイマツ雑種F1半兄弟家系における成長・材質のゲノムワイド関連解析, 第133回 日本森林学会大会, F1, オンライン.
来田和人・石塚航・今博計 (2022) 徒長しすぎたカラマツコンテナ苗の植栽後の形状比回復プロセス, 第133回 日本森林学会大会, E5, オンライン.
遠藤いず貴・菅井徹人・小林真・増本泰河・牧田直樹・藤田早紀・井手淳一郎・石塚航 (2022) トドマツにおける産地間の適応的な形質変異の探索:春の苗木の根の組織構造, 第133回 日本森林学会大会, P479, オンライン.
石塚航・菅井徹人・遠藤いず貴・井手淳一郎・小林真・松岡俊将・杉山賢子・藤田早紀・増本泰河・牧田直樹 (2022) トドマツにおける産地間の適応的な形質変異の探索:苗木の資源分配戦略と被陰応答, 第69回 日本生態学会大会, P2-174, オンライン.
菅井徹人・石塚航・遠藤いず貴・井手淳一郎・小林真・松岡俊将・杉山賢子・藤田早紀・増本泰河・牧田直樹 (2022) トドマツにおける産地間の適応的な形質変異の探索:春の苗木のパイオニアルートの動態, 第69回 日本生態学会大会, P2-173, オンライン.
齋藤沙弥佳・石塚航・和田尚之 (2022) 培養中の菌床マイタケ菌糸体で部位特異的に発現する遺伝子群, 日本きのこ学会第24回大会, -, オンライン.
Chen, S., Ishizuka, W., Unno, Y., Kusunoki, K., and Goto, S. (2021) The selection of paternal clones by Breeding without Breeding strategy in hybrid larch open-pollinated seed orchard, 第10回 森林遺伝育種学会, P09, オンライン.
Ebina, M. and Ishizuka, W. (2021) Comparison of high resolution multispectral orthoimages with physiological activities of deciduous conifer trees(高解像度マルチスペクトルオルソ画像と落葉針葉樹の生理活性との比較), Japan Geoscience Union Meeting 2021, HTT30-P01, オンライン.
石塚航・松尾歩・陶山佳久・福田陽子・花岡創・新田紀敏・小野清美・原登志彦 (2021) グイマツ遺伝資源の系統構成の偏りを葉緑体ゲノムスクリーニングで調べる, 第132回 日本森林学会大会, F7, オンライン.
Chen, S., Ishizuka, W., Kusunoki, K., Unno, Y., Uchiyama, K., and Goto, S. (2021) Genetic dissection of wood properties in hybrid larch using SNPs, 第132回 日本森林学会大会, P-146, オンライン.
菅井徹人・石塚航・渡部敏裕 (2020) 被陰に対するトドマツ個葉の順化能力と産地間の遺伝的変異, 2020年度北海道植物学会大会, オンライン.
石塚航・今博計・来田和人・黒丸亮・後藤晋 (2020) 若齢グイマツ雑種F1における空間構造を考慮した遺伝パラメータの推定, 第131回 日本森林学会大会, F9, 名古屋大学 愛知.
鳥田宏行・阿部友幸・岩﨑健太・佐藤創・石塚航・真坂一彦 (2020) 針葉樹の枝下高および枝下直径の推定, 第131回 日本森林学会大会, P2-150, 名古屋大学 愛知.
成田あゆ・石塚航・今博計・小川健一 (2020) クリーンラーチ(グイマツ雑種F1)コンテナ育苗におけるグルタチオン施用効果, 第131回 日本森林学会大会, P2-171, 名古屋大学 愛知.
今博計・来田和人・内山和子・黒丸亮・石塚航・日浦勉 (2020) グイマツの球果生産における気温較差モデルの検証, 第131回 日本森林学会大会, P2-212, 名古屋大学 愛知.
石塚航・松尾歩・陶山佳久・新田紀敏・田畑あずさ・小野清美・原登志彦 (2020) 植物標本とマルチシーケンス技術が紐解く北方樹種グイマツの系統分化と利用, 第67回 日本生態学会大会, P2-PB-175, 名城大学 愛知.
菅井徹人・石塚航・渡部敏裕 (2020) トドマツ苗木の個葉光応答に関する表現型可塑性の種内変異, 第67回 日本生態学会大会, P1-PC-336, 名城大学 愛知.
石塚航・北村系子・原登志彦・後藤晋 (2019) トドマツ葉緑体ゲノムの解読と種内変異の評価, 森林遺伝育種学会第8回大会, 7, 東京大学 東京.
石塚航・今博計・成田あゆ・来田和人 (2019) DNAマーカーによる採種園産種子の診断:カラマツ類の雑種率の年変動, 第130回 日本森林学会大会, P2-141, 朱鷺メッセ 新潟.
成田あゆ・石塚航・今博計 (2019) カラマツ種子の比重選に関わるパラメータの測定, 第130回 日本森林学会大会, P2-115, 朱鷺メッセ 新潟.
山本恭大・玉井裕・宮本敏澄・来田和人・石塚航 (2019) カラマツ属コンテナ苗の成長と菌根形成, 第130回 日本森林学会大会, P1-242, 朱鷺メッセ 新潟.
石塚航・新田紀敏・田畑あずさ・小野清美・原登志彦 (2019) 植物標本のゲノム情報を用いたカラマツ属の系統復元の試み, 第66回 日本生態学会大会, P2-098, 神戸国際会議場 神戸.
菅井徹人・石塚航・丸山隼人・渡部敏弘 (2019) 産地別トドマツ苗木の遮光処理に対する生理成長応答, 第66回 日本生態学会, P1-174, 神戸国際会議場 神戸.
内山憲太郎・種子田春彦・石塚航・津山幾太郎・久本洋子・北村系子・後藤晋 (2019) 北海道根釧地域の38年生トドマツ産地試験地におけるアソシエーション解析, 第66回 日本生態学会, P2-142, 神戸国際会議場 神戸.
菅井徹人・石塚航 (2018) トドマツ苗木の由来産地と生育環境による光合成特性の違い-クロロフィル蛍光反応と成長から-, 2018年度日本生態学会北海道地区大会, P3, 北海道大学 北海道.
石塚航 (2018) 北海道における森林産業と将来に向けた試み, 平成30年日本水産学会北海道支部大会, 公開シンポジウム「環境変動を考慮した北海道の水産増殖の展望」S5, 釧路市生涯学習センター 北海道.
菅井徹人・石塚航・丸山隼人・渡部敏弘・小池孝良 (2018) トドマツ苗木の由来産地と生育環境による光合成特性の違い-クロロフィル蛍光反応と成長から-, 第67回 北方森林学会, P-05, 札幌コンベンションセンター 北海道.
石塚航・田畑あずさ・小野清美・福田陽子・原登志彦 (2018) オルガネラゲノム情報を用いたLarixの交配樹種・系統判別, 森林遺伝育種学会第7回大会, 10, 東京大学 東京.
後藤晋・内山憲太郎・上野真義・石塚航・北村系子 (2018) トドマツ連鎖地図構築に有用なEST-SSRマーカーの開発, 森林遺伝育種学会第7回大会, 3, 東京大学 東京.
今博計・石塚航・成田あゆ (2018) グイマツ雑種F1挿し木苗の発根に及ぼす光強度の影響, 森林遺伝育種学会第7回大会, 5, 東京大学 東京.
石塚航 (2018) 適応進化を考慮した林業の展開と挑戦, 第65回 日本生態学会大会, シンポジウム「進化を考慮した応用生態学の展開:理論と実践」S01-5, 札幌コンベンションセンター 北海道.
北村系子・後藤晋・石塚航・内山憲太郎・津山幾太郎・久本洋子・種子田春彦 (2018) 北海道トドマツ保護林のEST-SSR による遺伝的多様性と分化, 第65回 日本生態学会大会, P3-169, 札幌コンベンションセンター 北海道.
石塚航・今博計・黒丸亮・津田高明 (2018) 自然攪乱の応答に地域変異があるか?-トドマツ産地試験地の台風被害から, 第129回 日本森林学会大会, F3, 高知大学 高知.
来田和人・今博計・石塚航・松田修 (2018) 近赤外光で選別したカラマツ種子の発芽と成長, 第129回 日本森林学会大会, P2-066, 高知大学 高知.
今博計・石塚航・来田和人・黒丸亮 (2018) 苗木生産者におけるクリーンラーチ育苗の現状, 第129回 日本森林学会大会, P2-065, 高知大学 高知.
石塚航・田畑あずさ・小野清美・福田陽子・原登志彦 (2017) グイマツ育種材料の系統評価ー葉緑体全ゲノム情報を用いてー, 森林遺伝育種学会第6回大会, 40, 東京大学 東京.
今博計・石塚航・来田和人・黒丸亮 (2017) グイマツ雑種F1さし木育苗における温湿度管理の重要性, 森林遺伝育種学会第6回大会, 38, 東京大学 東京.
白井一正・石塚航・手塚あゆみ・豊田敦・藤山秋佐夫・清水みなみ・鈴木穣・彦坂幸毅・森長真一・花田耕介 (2017) 世界のダイコンの栽培化の起源の推定, 日本進化学会第19回大会, P-28, 京都大学 京都.
後藤晋・石塚航・種子田春彦・河野優・鐘ケ江弘美・岩田洋佳・上野真義・内山憲太郎・久本洋子・津山幾太郎・北村系子 (2017) トドマツの標高適応に関連する生理形質の連鎖解析, 第128回 日本森林学会大会, E9, 鹿児島大学 鹿児島.
来田和人・角田真一・今博計・石塚航・原真司・喜綿真一・黒丸亮 (2017) クリーンラーチの挿し木増殖方法の改良(Ⅰ)─環境制御による挿し木台木の成長促進─, 第128回 日本森林学会大会, D-1, 鹿児島大学 鹿児島.
角田真一・来田和人・今博計・石塚航・原真司・喜綿真一・黒丸亮 (2017) クリーンラーチの挿し木増殖方法の改良(Ⅱ)─環境制御による挿し木苗の効率的生産─, 第128回 日本森林学会大会, D-2, 鹿児島大学 鹿児島.
滝谷美香・津田高明・大野泰之・来田和人・石濱宣夫・竹内史郎・今博計・石塚航・渡辺一郎・八坂通泰 (2017) トドマツ人工林個体の根株腐朽発生要因, P2-140, 鹿児島大学 鹿児島.
石塚航・田畑あずさ・小野清美・福田陽子・原登志彦 (2017) 地理的隔離する北方樹木グイマツ2系統の復元―ゲノム情報を用いて, 第64回 日本生態学会大会, P2-O-421, 早稲田大学 東京.
石塚航・田畑あずさ・小野清美・福田陽子・原登志彦 (2016) グイマツ葉緑体の完全長ゲノム配列の解読と構造変異の推定, 森林遺伝育種学会第5回大会, 05, 東京大学 東京.
上野真義・中村幸乃・小林正明・ 寺島伸・石塚航・内山憲太郎・津村義彦・矢野健太郎・後藤晋 (2016) TodoFirGene: トドマツのトランスクリプトームデータベースの構築, 森林遺伝育種学会第5回大会, 33, 東京大学 東京.
来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮 (2016) 北海道内4か所に造成したクリーンラーチ植栽試験地における5年生までの成長, 第65回 北方森林学会, 北海道大学 北海道.
Ishizuka, W., Kon, H., Kita, K., Kuromaru, M. (2016) Evaluating the home-site advantage in Abies sachalinensis in Hokkaido, based on the long-term provenance trials, Abies 2016: The 15th International Conference on Ecology and Silviculture of Fir, P-26, Sapporo, Japan.
石塚航・今博計・来田和人・黒丸亮 (2016) 系統・環境:トドマツ幼苗のパフォーマンスを変える因子は?, 第127回 日本森林学会大会, T2-7, 日本大学 神奈川.
後藤晋・鐘ヶ江弘美・石塚航・北村系子・上野真義・久本洋子・永野惇・岩田洋佳 (2016) 標高に沿ったトドマツの表現型変異と適応候補遺伝子へのアプローチ, 第127回 日本森林学会大会, S5-4, 日本大学 神奈川.
田村明・松下通也・矢野慶介・来田和人・今博計・石塚航 (2016) 樹冠中のカラマツ球果数の簡易推定方法の開発, 第127回 日本森林学会大会, P1-137, 日本大学 神奈川.
上野真義・中村幸乃・小林正明・石塚航・内山憲太郎・津村義彦・矢野健太郎・後藤晋 (2016) トドマツのトランスクリプトーム解析, 第127回 日本森林学会大会, E8, 日本大学 神奈川.
中西敦史・岡田桃子・石塚航・北村系子・練春練・後藤晋 (2016) エゾマツ集団における空間遺伝的構造と遺伝子散布, 第127回 日本森林学会大会, E5, 日本大学 神奈川.
竹内史郎・大野泰之・石濱宣夫・津田高明・八坂通泰・滝谷美香・今博計・石塚航 (2016) アカエゾマツ人工林の成長・生残・形質に及ぼす植栽密度の影響, 第127回 日本森林学会大会, P2-074, 日本大学 神奈川.
来田和人・今博計・石塚航・黒丸亮 (2016) グイマツ雑種F1優良家系「クリーンラーチ」の挿し木コンテナ苗育苗技術の開発, 第127回 日本森林学会大会, P2-056, 日本大学 神奈川.
今博計・石塚航・来田和人・黒丸亮 (2016) 気象データを利用したカラマツ採種園の適地評価, 第127回 日本森林学会大会, E3, 日本大学 神奈川.
田村明・松下通也・矢野慶介・来田和人・今博計・石塚航 (2015) カラマツ属の樹冠に着生している球果数の簡易推定方法の開発, 第4回 森林遺伝育種学会, 6, 東京大学 東京.
矢野慶介・坂本庄生・田村明・松下通也・来田和人・今博計・石塚航 (2015) 定性的な着果指数評価と個体サイズから推定したトドマツの着果量, 第64回 北方森林学会, P-16, 北海道大学 北海道.
竹内史郎・大野泰之・石濱宣夫・津田高明・滝谷美香・八坂通泰・今博計・石塚航 (2015) アカエゾマツ人工林の成長・生残・形質に及ぼす植栽密度の影響, 第64回 北方森林学会, P-22, 北海道大学 北海道.
石塚航 (2015) 圃場試験とゲノム解析からダイコン野生系統の有用形質の変異を読み解く, 第79回 日本植物学会, 1pSC05, 新潟コンベンションセンター 新潟.
田島直幸・石塚航・花田耕介・清水みなみ・鈴木穣・伊藤元己・彦坂幸毅・森長真一 (2015) 大根野生種ハマダイコンにおけるトランスクリプトーム解析, 第79回 日本植物学会, p-195, 新潟コンベンションセンター 新潟.
石塚航・今博計・来田和人 (2015) カラマツ苗木生産における気象害リスクの網羅的分析, 第126回 日本森林学会大会, P2B-036, 北海道大学 北海道.
北村系子・田中信行・津山幾太郎・松井哲哉・並川寛司・齋藤均・寺澤和彦・金指あや子・石塚航 (2015) 新たに発見された岩内町ブナ北限集団の遺伝的多様性, 第126回 日本森林学会大会, E02, 北海道大学 北海道.
後藤晋・鐘ヶ江弘美・石塚航・北村系子・上野真義・久本洋子・八杉公基・永野惇・工藤洋・岩田洋佳 (2015) 高標高×低標高交雑に由来するトドマツ分離集団を用いたRAD-seqによる連鎖地図構築, 第126回 日本森林学会大会, E07, 北海道大学 北海道.
来田和人・今博計・石塚航 (2015) カラマツコンテナ苗木はいつでも植栽可能か, 第126回 日本森林学会大会, T8-6, 北海道大学 北海道.
原山尚徳・飛田博順・今博計・石塚航・来田和人 (2015) カラマツコンテナ苗植栽1年目の生理生態特性, 第126回 日本森林学会大会, P2B-035, 北海道大学 北海道.
石塚航・今博計・来田和人・黒丸亮 (2015) 北海道東部におけるトドマツの成長・材質の変異と地域環境との関連, 第62回 日本生態学会大会, PA2-046, 鹿児島大学 鹿児島.
今博計・石塚航・来田和人 (2015) トドマツ採種園における種子生産量の推定, 第62回 日本生態学会大会, PA2-093, 鹿児島大学 鹿児島.
石塚航・彦坂幸毅・伊藤元己・森長真一 (2014) 日本の浜辺に分布する野生ダイコンの地理的な成長特性の変異 -共通圃場試験による変異の抽出-, 第61回 日本生態学会大会, PA1-045, 広島国際会議場 広島.
後藤晋・石塚航・北村系子・上野真義・久本洋子・岩田洋佳・永野惇・工藤洋 (2014) 高標高×低標高トドマツF2苗を用いた適応的遺伝子の探索 ~RADシーケンス法を利用したQTLマッピングの試み~, 第61回 日本生態学会大会, PA3-002, 広島国際会議場 広島.
石塚航・森長真一 (2013) 野生ダイコンを用いた適応的な地理変異とゲノム変異との関連, ゲノム多様性のデータ解析(研究集会), 統計数理研究所 東京.
石塚航・後藤晋 (2013) 標高に沿った適応形質の遺伝様式を探る-遺伝的背景の異なるトドマツF2個体群を用いて, 第124回 日本森林学会大会, H14, 岩手大学 岩手.
石塚航 (2013) トドマツ標高別移植試験の長期データを用いたモデリング, 統計思考力育成ワークショップ 生物集団のモニタリングデータ・生態系管理と統計数理, 統計数理研究所 東京.
石塚航 (2013) 北方針葉樹トドマツの標高に沿った適応的形質とその遺伝変異, 第60回 日本生態学会大会, S10-2, グランシップ 静岡.
石塚航・彦坂幸毅・伊藤元己・森長真一 (2012) 内陸型ハマダイコンの成長特性 -全国の自生集団と比較して-, 第44回 種生物学会, P-10, 琵琶湖マキノパークホテル 滋賀.
Ishizuka, W., Hikosaka, K., Ito, M., Morinaga, S-I. (2012) Intraspecific variation in the growth traits in seed and seedling stages of wild radish, Raphanus sativus var. raphanistroides along the Japanese archipelago, Comparative Genomics and Breeding of Brassicaceae Crops, Sendai, Japan.
石塚航 (2012) 植物の季節性を司る温度応答モデルとその種内変異の推定 ~北方針葉樹トドマツの低温馴化タイミングにおける標高変異を用いて~, 生物集団に関する遺伝データと集団遺伝学, 統計数理研究所 東京.
Hisamoto, Y., Ishizuka, W., Goto, S. (2012) Effects of altitude on the reproduction and growth of F1 progeny of Abies sachalinensis, The 5th SAUFC, The University of Tokyo Forests, Japan.
石塚航・後藤晋 (2012) トドマツ標高別集団の局所適応-長期の相互移植試験による実証とその応用, 第59回 日本生態学会大会, M1-09, 龍谷大学 滋賀.
後藤晋・小川瞳・岡田桃子・石塚航・木村徳志・鴨田重裕 (2011) 施肥条件がエゾマツのコンテナ苗の成長に及ぼす影響, 第122回 日本森林学会大会, E16, 静岡大学 静岡.
石塚航・岡田桃子・後藤晋 (2011) 異なる標高に分布する北方針葉樹の耐凍性とその獲得タイミング ~トドマツの種内変異に着目して~, 第58回 日本生態学会大会, P1-095, 札幌コンベンションセンター 北海道.
岡田桃子・石塚航・後藤晋 (2011) 異なる標高に分布する北方針葉樹の耐凍性とその獲得タイミング ~エゾマツ・アカエゾマツの種間変異に着目して~, 第58回 日本生態学会大会, P3-053, 札幌コンベンションセンター 北海道.
Ishizuka, W., Goto, S., Kaji, M. (2010) The factor responsible for co-dominance of two beech species in a cool-temperate forest, central Japan: growth vs. survival in the early demographic stage, XXIII IUFRO World Congress, "Forests for the Future: Sustaining and the Environment", B-24 P02, Seoul, Korea.
Goto, S., Ishizuka, W., Iijima, H., Ogawa, H., Kimura, N. (2010) Long-term consequences of hybridization between high-altitude and low-altitude populations in Abies sachalinensis, locally-adapted in their native altitudinal zones, XXIII IUFRO World Congress, "Forests for the Future: Sustaining and the Environment", A-13, Seoul, Korea.
石塚航・後藤晋 (2010) 標高勾配に沿った樹木個体群の局所適応 ~いつ、どこで生じるか?~, 第12回 日本進化学会大会, P1-16, 東京工業大学 東京.
Ishizuka, W., Ogawa, H., Goto, S. (2010) Testing the home-site advantage hypothesis in Abies sachalinensis: consequence of 36-year reciprocal transplant experiments along an altitudinal gradient, 第121回 日本森林学会大会, J03, 筑波大学 茨城.
後藤晋・小川瞳・石塚航・木村徳志・松井理生・岡村行治・大屋一美・道上昭夫 (2010) 種子産地の環境がアカエゾマツ次世代苗の生存と成長に及ぼす影響, 第121回 日本森林学会大会, D05, 筑波大学 茨城.
石塚航・後藤晋・梶幹男 (2010) 更新初期段階におけるブナ属2種の春期未展葉型死亡に関する成長形質, 第57回 日本生態学会大会, P1-161, 東京大学 東京.
後藤晋・岡田桃子・石塚航・木村恵・練春蘭・梶幹男 (2010) 倒木上に更新したトドマツとエゾマツ実生・稚樹の生残に及ぼす効果~倒木の質、母樹の効果~, 第57回 日本生態学会大会, P1-058, 東京大学 東京.
石塚航・後藤晋 (2010) トドマツにおけるホームサイト・アドバンテージ仮説の検証-標高間相互移植試験36年間の生存と成長の経緯-, ISMシンポジウム 観察・データ・モデルの狭間を漂う統計数理:生態学におけるその役割と展望, 統計数理研究所 東京.
石塚航・梶幹男 (2009) 移植によって変化させた光環境に対するイヌブナ実生の成長応答, 第120回 日本森林学会大会, Pb3-12, 京都大学 京都.
石塚航・梶幹男 (2009) 同所的に生育するブナ・イヌブナの実生定着特性:制限要因の影響の種間差, 第56回 日本生態学会大会, PB1-302, 岩手県立大学 盛岡.
飯島勇人・北村系子・石塚航・後藤晋 (2009) 標高の違いがアカエゾマツの針葉形態・生理・遺伝構造に与える影響, 第56回 日本生態学会大会, PB2-673, 岩手県立大学 盛岡.
石塚航・梶幹男 (2008) 秩父山地天然林に優占するブナとイヌブナの実生と成木の分布, 第55回 日本生態学会大会, P2-087, 福岡国際会議場 福岡.
石塚航・梶幹男 (2007) 秩父山地天然林における発生時期の異なるイヌブナ当年生実生の生残過程, 第118回 日本森林学会大会, K10, 九州大学 福岡.
石塚航・梶幹男・澤田晴雄 (2007) イヌブナの堅果及び実生の生残過程, 第54回 日本生態学会大会, P2-113, 愛媛大学 松山.