投稿日: 2017/04/10 11:17:43
【特集1 トランプ米大統領誕生に思う】
・ベルリンの壁崩れて27年目の転換点 小野一(工学院大学教授)
・対米一辺倒からの脱却を 郭洋春(立教大学教授)
・「アメリカのアジア」から「アジアのアジア」へ 鈴木佑司(法政大学名誉教授)
・サンダース派の主体性 高橋若木(大正大学専任講師)
・トランプ政治は「癒し劇場」 竹信三恵子(和光大学教授)
・誇りを取り戻すもう1つの日本へ 露木順一(日本大学教授)
・「台湾」一つの中国「原則vs政策」のはざまで 春山明哲(早稲田大学台湾研究所)
・トランプ大統領と日本の安全保障 前田哲男(軍事ジャーナリスト)
・世界の政治・経済は不安定化 丸川知雄(東大社会科学研究所教授)
・ネット社会に共鳴するトランプと安倍 山田健太(専修大学教授)
【特集2 変貌する労働現場と組合の今】
・都下請け清掃業界に画期的変化 中野麻美(弁護士)
・国鉄分割、民営化を検証し、公共鉄道復活を 唐澤武臣(国鉄労働組合本部書記長)
・都営地下鉄の現場と委託労働者の組合結成 上村武道(東京交通協力会労働組合書記長)
・南スーダンPKO 派遣の無謀さ 桜井宏之(軍事問題研究会代表)
・北方領土と日ロ交渉に思うこと 加藤敬人(函館アイヌ協会)
・現天皇限定、退位特別立法は 古川純(本誌編集委員)
[口誅筆伐・鎌田慧]違憲 沖縄に襲いかかる安倍政権
[デス記者日誌・南彰]天皇退位、「静かな議論」という同調圧力
[連載・レキオからの便り]柘榴の櫛 河合民子
[連載・働くことと生きることを問い直す]「貧困」の地獄も仲間となら這い上がれる 小林蓮実(フリーライター)
[沖縄・八重山ウオッチ]台湾で八重山を語るということ 松田良孝(フリージャーナリスト)
[経済動向を読む]同一労働同一賃金「案」が雲散霧消の危機 小林良暢(グローバル総研所長)
[世界・ウオッチ]韓国大統領選と朝鮮半島 大畑龍次(朝鮮問題研究者)
[話題の文学]ただならぬ雰囲気を漂わせる作品 尾張はじめ(『葦牙の会』)
[映画への誘い]「未来を花束にして」 木村結(東電株主代表訴訟事務局長)
[エッセイ]芥川賞を読んで 牧梶郎(本誌編集委員)
[歴史遊学]西郷隆盛の評価をめぐって 松延康隆(歴史研究者)
[メディアウオッチ]「フェイク・ニュース」に「ファクト・チェック」で 柴田鉄治(ジャーナリスト)
【研究会報告】
・中国の超格差社会の是正は可能か 徐一睿(専修大学准教授)
・「国家から社会へ」、理想は「無政府」 大西広(慶応義塾大学教授)
・変貌する航空業界と地上航空労働者の環境 鶴巻隆(元航空産別労組役員)
頒価800円