投稿日: 2019/07/21 4:44:40
【特集1 やまゆり園殺傷事件から3年 権利奪還へさまざまな道】
なぜ、私のからだにメスをいれたのか
北三郎(旧優生保護法国賠訴訟原告)
犠牲者・わが子を匿名にした家族の苦悩
堀利和(共同連代表)
公務部門の障害者雇用水増しへの私たちの取り組み
西村正樹(認定NPO法人DPI日本会議)
障害者差別解消法改正への9つの課題
辻直哉(DPI日本会議事務局次長)
ねらわれる障害者制度の介護保険への統合(上)
茨木尚子(明治学院大教授)
【特集2 沖縄県民投票の民主主義を日本政府と本土(ヤマト)の人びとに】
あらためて「建白書」をオール沖縄の原点に
高良鉄美(琉球大学名誉教授)
石垣島の〈今〉を問う
川平成雄(元琉球大学法経学部教授)
辺野古新基地建設拒否の民意は明瞭
小林武(沖縄大学客員教授)
誌上対談 玉城県政と「オール沖縄」のこれから
仲地博(沖縄大学名誉教授)
野里洋(元琉球新報論説委員長)
天皇代替わりに想う 確か1975年の若夏の頃だった
国吉真太郎(元琉球新報記者)
夫婦別姓とこの国のかたちは連動している
坂本洋子(mネット・民法改正情報ネットワーク理事長)
憲法壊乱を内乱罪で糺すべし
平野貞夫(元参議院議員)
福島事故から8年、1万2000世帯住宅支援打ち切り
瀬戸大作(避難の協同センター事務局長)
いずも軽空母化と専守防衛の現実的危機
桜井宏之(軍事問題研究会代表)
欧州政治の激動の中で緑の勢力は?
小野一(工学院大学教授)
飛鳥井雅道の天皇・天皇制論 『明治大帝』と「すめろぎ変奏曲」
安藤紀典(NPO現代の理論・社会フォーラム会員)
「連続射殺魔」永山則夫逮捕から50年
市原みちえ(いのちのギャラリー主宰)
教員不足の深刻な状況が広がっている
永井栄俊(立正大学講師・元都立高校教員)
ドイツ・憲法と「庇護権」 難民庇護か移民緩和か
石村修(専修大学名誉教授)
アイヌ法政策は世界の動向から隔たっている(下)
吉田邦彦(北海道大学法学研究科教授)
日中共同で途上国のインフラ投資を
徐一睿(専修大学経済学部准教授)
【連載 ポスト平成の国民投票法制改革③】南部義典(シンクタンク「国民投票広報機構」代表)
立場を超えた民主的ルールとしてのCM規制を
【企画ローカル線・公共交通と地域社会の再生】大穂耕一郎(鉄道民俗学・環境民俗学研究者)
鉄道を廃止して栄えた町はない
【現代の非理論】松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
「殺人許可証」誰が与えた?
【話題の文学】尾張はじめ(葦牙の会)
文学はどこまでプライバシーを暴けるか?
【野生生物保全の世界】西原智昭(国際野生生物保全協会 自然環境保全研究員)
人類はエボラ熱とどう闘うのか
【レキオからの便り】おおしろ建(俳人)
俳句の種をまく人
【エッセイ】加田斎(日本大学芸術学部映画学科非常勤講師)
国旗と信号機
【歴史遊学】松延康隆(歴史研究者)
大嘗祭は天皇が現人神になる宗教行事
【映画へのお誘い】木村結(東電株主代表訴訟事務局長)
『グリーンブック』と『ブラック・クランズマン』
【世界ウオッチ】大畑龍次(朝鮮問題研究者)
金正恩委員長は米朝首脳会談メッセージ
【経済動向を読む】小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
米中AI・5G戦争と日本の産業
〔経済分析研究会〕欧米で台頭する反緊縮左翼の新しい経済学
松尾匡(立命館大学経済学部教授)