『現代の理論』2023年冬号:目次
【巻頭コラム いつ、どこに自由があったのか】
そこに、歌があった
落合恵子(作家、クレヨンハウス主宰)
【特集】百家争鳴「どこへ行くのか中国」
・「いじめられっ子」習近平の独裁政権
阿古智子(東京大学教授)
・20回大会で共同富裕への道は盤石に
大西広(慶應義塾大学名誉教授)
・中国は西洋覇道に進むのか
露木順一(神奈川大学非常勤講師)
・米中覇権争いと日本の隘路
金子文夫(横浜市立大学名誉教授)
・大学・院卒者の労働市場-フレキシブルワークの重要性
濱田英次(大阪公立大学大学院客員研究員)
・朝鮮戦争・台湾渡海-東アジア戦争の可能性
丸川哲史(明治大学教授)
・中国革命を生きる中国のという視座
木村知義(北東アジア動態研究会主宰)
・中国式現代化の展望-意外な滲み出る危機感
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
・習近平の個人独裁一色への違和感
富坂聰(拓殖大学教授)
・中国の科学技術はどこに向かうのか
山口直樹(北京日本人学術交流会責任者)
【話題のインタビュー】
・統一教会と日本の政治の闇
有田芳生(ジャーナリスト、前立憲民主党参議院議員)
・ウクライナ戦争 戦争か外交か-大きな分岐点へ
下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授)
・ドイツ緑の党は対ロ強硬策で一線を超えた
小野一(工学院大学教授)
・ウクライナ戦争とEUの危機
土田修(ジャーナリスト)
・南から見たウクライナ戦争
勝俣誠(明治学院大学名誉教授)
・「アイヌ民族の血液採取・遺骨返還・日弁連紛糾」を考える
多原良子(先住民族アイヌの声実現!実行委員会代表)
・未完の戦争と戦後補償-民間空襲被害者救援の今
栗原俊雄(毎日新聞専門記者)
・現金給付の可能性とその思想的根拠について
白崎一裕(日本ベーシックインカム学会副理事長)
・120年ぶりの民法改正成立
坂本洋子(mネット・ジャーナリスト)
・中学2年生の17人に1人-ヤングケアラーを応援できますか
藤木和子(弁護士・ヤングケアラー経験者支援者)
・女性支援新法とAV被害防止法-2022年は女性の尊厳にとって記憶すべき年です
大谷恭子(弁護士)
【現代の非理論】
・黒サングラス、見張り、嫌がらせ電話…
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【レキオからの便り】
・「世界のウチナーンチュ大会」の深層共有意識
河合民子(作家)
【話題の文学】
・錯綜する現代的テーマと昔ながらの家族への想い
尾張はじめ(葦牙の会)
【東洋医学こぼれ話】
・お屠蘇と七草粥には長い歴史があるのです
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
【メディア季評】
・変質への小さな予兆があちこちに
石井彰(放送作家)
【ドイツに暮らす】
・ドイツの日本人NPO物語
フックス真理子(ドイツ在住)
【感じる映画たち】
・中国共産党政権下で“生きる”~ある農民とある巨匠
加田斎(フリー編集者)
【経済動向を読む】
・連合28年ぶりの春闘「5%要求」も張り子の虎か
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
【先住民族研究会報告】
・コロンビアの先住民族と多国籍企業の紛争
鈴木真代(国際人権NPOビジネスと人権リソースセンター)
【今、私が薦めたいこの一冊】
・樋口英明著『私が原発を止めた理由』
丸山ゑみ
・押田五郎著『ごみ清掃のお仕事』
藤井誠一郎
【私にも一言-読者のページ】
・「21世紀型シン帝国主義」の始まり?
小林和子(研究者)