【巻頭コラム いつ、どこに自由があったのか】そこに彼女がいた
落合恵子(作家、クレヨンハウス主宰)
【特集1】緑と公共空間の都市計画へ―シモキタ(世田谷区)の挑戦
・下北沢のまちづくりとは何であったのか―その歴史と現状
小林正美(明治大学教授)
・街づくりの流れは参加―参画―協働の時代へ
小柴直樹(世田谷区施設営繕担当部長)
・【座談会】道路建設派―賛成派がなぜ協働できたのか
金子健太郎(下北沢東会会長)
関橋知己(シモキタ園藝部)
谷口岳(PR戦略会議)
司会 保坂展人(世田谷区長)
【特集2】中国への反撃能力で日本の平和保障はできるのか
・日本国憲法の平和保障の原理的転換
内藤光博(専修大学教授)
・安保関連3文書改定―専守防衛を超える反撃能力明記
桜井宏之(軍事問題研究会)
・石垣市議会 長距離ミサイル配備に待った
内原英聡(石垣市議会議員)
・「台湾有事」喧伝する無責任
内田雅敏(弁護士)
【話題のインタビュー】
明治神宮外苑の樹齢100年巨木1000本伐採の暴挙
石川幹子(東京大学名誉教授)
国会でも無謀な神宮外苑再開発を問いただす
阿部とも子(立憲民主党衆議院議員)
ウクライナ戦争 悲劇と終結への期待
下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授)
岸田政権が原発回帰|内部通報で分かった拙速さ
松久保肇(認定NPO原子力資料情報室事務局長)
福島原発事故 匿名で甲状腺がん裁判を闘う若者たち
吉田千亜(フリーライター)
広島サミットでヒロシマの心を砕くのか
秋葉忠利(元広島市長)
なぜ東日本大震災の避難者が被告にされてしまったのか
中部博(ノンフィクション作家)
戦争へ!軍備費倍増・増税なし
柏木勉(経済アナリスト)
それでもふるさと納税は地方税制を歪める
飯嶋博光(元税務労働者)
【現代の非理論】遅まきながら、初夢の話を…
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【メディア季評】テレビ・新聞のジャーナリズムはどこへ行く
石井彰(放送作家)
【話題に文学】男女の欲望と風俗は時代を超えて
尾張はじめ(葦牙の会)
【レキオからの便り】沖縄愛楽園(ハンセン病療養所)の俳句Ⅲ
おおしろ建(俳人)
【東洋医学こぼれ話】ヤブ医者と葛根湯医者
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
【ドイツに暮らす】ドイツ食事情 むかしいま
フックス真理子(ドイツ在住)
【感じる映画たち】実在の凶悪事件から垣間見える「孤立」と「分断」
加田斎(フリー編集者)
【今、私が薦めたいこの一冊】
ウイリアム・ブルム著『アメリカ侵略全史』 山田太枝
兼川晋著『百済の王統と日本の古代』 柏井宏之
【先住民族研究会報告】「先住民族アイヌ議会」構想
結城幸司(アイヌアートプロジェクト代表)
【経済分析研究会報告】試練のヨーロッパ ウクライナ戦争で時代転換
田中素香(東北大学名誉教授)
【読者×筆者の交差点】
「特集 百家争鳴 どこへ行くのか中国」を読んで
木島淳夫(読者)
「ドイツの日本人NPO物語」と「日本の子ども食堂」
阪野修(子ども食堂運営者)
【私にも一言-読者のページ】
思考する個人という日本の〈伝統〉
小林ふみ子(法政大学教授)