【巻頭コラム いつ、どこに自由があったのか】

私憤と公憤

 落合恵子(作家、クレヨンハウス主宰)


【特集】

5類移行でコロナは安全か-感染症対策の教訓

日本のコロナ対応は失敗だった

 上昌広(NPO医療ガバナンス研究所理事長)

危機管理を目指す嗜癖が、政府の強権介入を生んでいる

 金井利之(東京大学教授)

街の診療所から見た新型コロナ感染症の風景

 三浦聡雄(新松戸診療所内科医師)

危険度が増す介護現場

 白崎朝子(介護福祉士・ライター・本誌編集委員)


{NPO通常総会記念講演}

放送の自由と総務省に流れる報道規制DNA

 山田健太(専修大学教授)


ウクライナ戦争-戦場の論理と停戦の条件 東西冷戦から南北対立へ

 下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授)

ウクライナ戦争とポーランド

 クラフチック・マリウシュ・K(龍谷大学教授)

フェミニストとして出版業界を生き抜くこと

 伊藤春奈(花束書房・ライター)

まさか女性差別がないとでも

 中島由美子(全国一般労働組合東京南部執行委員長)

民主主義がまた死んだ

 瀬戸大作(反貧困ネットワーク事務局長)

LGBT理解増進法 自民保守勢力は何を恐れているのか

 尾辻かな子(前衆議院議員)

同性カップルを認め民法と戸籍法の改正を

 内藤光博(専修大学教授)

関東大震災100年 思想家としての後藤新平・方法論序説

 春山明哲(早稲田大学台湾研究所招聘研究員)

脱北者アーティスト・ソンム展〈境界で〉

 古川美佳(朝鮮美術文化研究)

日本へ避難したアフガニスタン人の困難な現状

 小川玲子(千葉大学教員)

でもドイツは脱原発の公約を果たした

 小野一(工学院大学教授)

アフリカの若者・女性の熱気と拡大する社会的連帯経済の新たな波

 若森資朗(社会的連帯経済を推進する会)

盛り上がるオーガニック学校給食のうねり

 郡山昌也(NPO法人全国有機農業推進協議会理事)


【沖縄の助産婦、海をあるく】陣痛とフラッシュバック

 トルネイドまーりー

【現代の非理論】プーチンの置き時計とカラシニコフ

 松本仁一(ジャーナリスト)

【ドイツに暮らす】過去を視る―過去につらなる

 フックス真理子(ドイツ在住)

【メディア季評】ジャニーズ問題にみるメディアの陥穽

 石井彰(放送作家)

【話題の文学】家族に挫折したら、どうすればいいんですか

 尾張はじめ(葦牙の会)

【感じる映画たち】「自由・平等・友愛」は「抑圧・差別・分断」へ

 加田斎(フリー編集者)

【レキオからの便り】平和的生存権を志向した沖縄からのボリビア移民

 国吉真太郎(作家)

【東洋医学こぼれ話】婦人と官報(Ⅰ)大木一史(薬剤師・鍼灸師)

〔経済分析研究会報告〕植田日銀の使命と展望

 田中隆之(専修大学教授)

〔先住民族研究会報告〕アイヌ民族の先住権とコモンズの回復

 吉田邦彦(北海道大学教授)


河合民子さん ありがとう さようなら

『針突』(ハジチ)

 国吉真太郎(作家)

小説の完成を見ず、さぞ無念でしょうね

 鈴木次郎(自由学園)

柔和な笑顔と作品の数々

 輿儀秀武(雑誌『越境広場』編集委員)

『柘榴の櫛』

 山田勝(本誌編集長)


〈今、私が薦めたいこの一冊〉

『未来から来たフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』

 中村ひろ子(I女性会議共同代表)

〈私にも一言-読者のページ〉

松田道雄さんの著作に出会って43年

 大角香里(保育士)

原発被災地、大熊町に新住民

 高橋光利(本誌編集委員)