特集1 政治の風景は変わるのか-問われる野党勢力のリニューアル
立憲民主党はシステム改革へ積極姿勢を
小林正弥(千葉大学教授)
脳出血、ここでやめては女が廃る
大河原雅子(立憲民主党衆議院議員)
東京8区、我らかく闘えり
石井彰(政治をかえる8区の会)
戦略に欠けた立憲民主党の敗北
平野貞夫(元参議院議員)
特集2 コロナ感染下のエッセンシャルワーカーの人々に寄り添って
自宅療養中の死亡に立ち会って
増子忠道(医療法人財団健和会四ツ木診療所所長)
オリ・パラ最中のクラスターは政治的災害だ
白崎朝子(介護福祉士・ライター)
コロナ禍のごみ急増に立ち向かった清掃現場の矜持
藤井誠一郎(大東文化大学准教授)
第6波対策は大丈夫か
山田勝(認定NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員)
現代政治を考える
第二次世界大戦・日米戦争の道と現代
保阪正康(ノンフィクション作家)
ドイツに暮らす 「反ユダヤ主義」
フックス真理子(ドイツ在住)
「メルケル後」のドイツ政治の混迷
小野一(工学院大学教授)
原発事故処理 数百年の長期遮断管理を覚悟すべきである
菅波完(高木仁三郎市民科学基金事務局長)
複合的人災としての土砂災害をどう防ぐか
まさのあつこ(ジャーナリスト)
香港〈時代革命〉あれは「民主化運動」ではなかった
和仁廉夫(ジャーナリスト)
数学者として憲法を読む
秋葉忠利(元広島市長)
『人新生の「資本論」』は社会変革への招待状
塩田潤(神戸大学大学院国際協力研究科部局研究員)
朝鮮半島に雪解けはあるのか
大畑龍次(朝鮮問題研究者)
邪悪なふるさと納税の廃止を
飯嶋博光(元税務労働者)
正村公宏さんを偲ぶ・その理論と足跡(中)
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長・NPO経済分析研究会会員)
【新連載 地方自治最前線-市長会】123年の市長会の歴史と現状
谷畑英吾(滋賀県湖東市前市長)
【口誅筆伐】デニー沖縄県知事の「不承諾」
鎌田慧(ルポライター)
【話題の文学】昔も今も文学世界は多様で多面的
尾張はじめ(葦牙の会)
【現代の非理論】天皇の車に卵が飛んできて
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【レキオからの便り】沖縄愛楽園(ハンセン病療養所)の俳句(Ⅱ)
おおしろ建(俳人)
【沖縄・八重山ウオッチ】パクチーにこだわる島人たち
松田良孝(ジャーナリスト)
【東洋医学こぼれ話】漢方薬に副作用はあるのか
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
【感じる映画たち】“異質な他者”との共存・共生
加田斎(日本大学芸術学部映画学科非常勤講師)
【野生動物保全の世界】中国に見る資源開発と環境政策―中国だけの問題か(1)
西原智昭(国際野生生物保全協会研究員)
【エッセイ】私憤から公憤へ
高柳新(NPOいのちとくらし研究所副理事長)
[研究会報告]先住民族研究会・狩猟採集民の現状とアイヌけつえき採取問題
本多正也(先住民族研究会事務局)
【私にも一言-読者のページ】世界と日本をつなぐ架け橋の編集
井上良一(社会的連帯経済を推進する会)