特集1 揺れ動く世界―気候危機そしてウクライナ・台湾・琉球弧

COP26とグリーン・ニューディールのねらい

明日香壽川(東北大学大学院環境科学研究所教授)


【ミャンマー】

都市部の非暴力・不服従・抵抗運動に周縁部少数民族が合流

中嶋滋(ITUCミャンマー事務所長)


名護市長選挙結果とオール沖縄の試練

小林武(沖縄大学客員教授)


日中国交正常化50年 新「暴支膺懲」の時代

木村知義(北東アジア動態研究会主宰)


明治国家興亡の77年と戦後77年

内田雅敏(弁護士)


特集2 コロナ禍で健康と暮らしと街の風景が変わった

コロナ・医療崩壊・病院システムの危機

阿部とも子(衆議院議員・立憲民主党)


地方政府と市民はデモクラティック・シティーへ挑戦する

阿部裕行(多摩市長)


非正規労働者は労働時間減少・収入減・家計赤字

高橋康二(労働政策研究・研修機構主任研究員)


見たこともない閑散とした国際通りの風景

河合民子(作家)


瀬戸大作(反貧困ネット)国会で提言(衆院・参考人)

土田修(ジャーナリスト・元東京新聞記者)


NATO拡大が作ったプーチン戦争の悲劇

下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授)


インタビュー 伊波洋一氏(参議院議員・沖縄の風邪)に聞く


「日大の歴史」に日大闘争が記録されるまで闘う 

三橋敏明(元日大全共闘・評論家)


福島被災者へ被災地と避難地で固定資産税二重課税

伊藤久雄(NPO法人まちポット理事)


憲法審査会の新展開

南部義典(国民投票総研代表)


羽田新ルートのリスク

瀬尾佳美(青山学院大学准教授)


『人新世の「資本論」を読んで』

田畑稔(哲学者・季報『唯物論研究』編集長)


日本国憲法の主権原理と日本軍「慰安婦」問題

森田成也(大学非常勤講師)


正村公宏さんを偲ぶ・その理論と足跡(下)

小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)


人類学研究の手法と倫理を考える

斎藤成也(国立遺伝学研究所教授)


カナダ先住民族復権への歴史に学ぶ

広瀬健一郎(鹿児島純心女子大学准教授)


【現代の非理論】

NHKの驚かない人々

松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)


【エッセイ】

ロゼト効果に学ぶ

高柳新(NPOいのちとくらし研究所副所長)


【ドイツに暮らす】

「キリスト教のチカラ」

フックス真理子(ドイツ在住)


【話題の文学】

社会の底や心の襞に光を当てる

尾張はじめ(葦牙の会)


【レキオからの便り】

度胸と忍耐の那覇女―河合民子

鈴木次郎(自由学園)


【沖縄・八重山ウオッチ】

島社会の闇・ハンセン病問題の現在

上江洲儀正(南山舎代表取締役会長)


【東洋医学こぼれ話】

漢方薬―良薬は毒薬、毒薬は良薬

大木一史(薬剤師・鍼灸師)


【地方自治最前線―市長会】

広域大規模災害に対応した市長会の歩み

谷畑英吾(滋賀県湖東市前市長)


【街から地域から議会から】

「一流の田舎」南砺市の挑戦

田中幹夫(富山県南砺市市長)


【感じる映画たち】

「SDGs」では「持続可能な社会」は作れない

加田斎(日本大学芸術学部映画学科非常勤講師)


【野生生物保全の世界】

中国による資源開発と環境政策―中国だけの問題なのか(2)

西原智昭(国際野生生物保全協会研究員)


【私にも一言―読者のページ】

武部伸一(さいたま市民)