投稿日: 2021/04/12 6:50:57
【特集1 バイデン政権の外交戦略と日本の安全保障】 民主主義の十字架を背負って出帆したバイデン政権
郭洋春(立教大学経済学部教授)
台湾政策-臨戦態勢に入る準備が始まった
ジグラー・ポール(淑徳大学教授)
続・誇りを取り戻すもう一つの日本へ
露木順一(神奈川大学法学部非常勤講師)
ジャパンカードは対中「遠交近攻策」の手駒に
前田哲男(ジャーナリスト)
【特集2 福島原発事故から10年目の検証(続)】
作業員の苦悩-俺らが行かないでどうする
片山夏子(東京新聞記者)
故郷(ふるさと)なき被災地復興でいいのか
今井照(地方自治総合研究所)
道半ばの思いを語る
10年経ってみて 佐藤和良(いわき市議会議員)
心の通うコミュニティを 高野匠美(富岡町議会議員)
心休まる時はいつ来るのか 木幡ますみ(大熊町議会議員)
職場の労災職業病と地域の公害の根は一つを原点に
飯田勝泰(東京労働安全センター事務局長)
危険な生殖補助医療法が成立
小林わかば(団体職員)
災害と河川行政の動向
まさのあつこ(ジャーナリスト)
大阪都構想否決に学ぶ
森住明弘(NPO法人大阪ごみを考える会)
コロナ禍の学校教育
西原智昭(星槎大学特任教授)
日本共産党と斎藤幸平の所論 共産主義という言葉
平野貞夫(元参議院議員)
闘う学僧 丸山照雄を顧みる
西田照見(立正大学名誉教授)
波を描く新コロナへの自治体の戦略的対応
児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)
障害者へ寄り添う村上文学
梅川康輝(フリーランスライター)
【口誅筆伐】署名大量偽造工場
鎌田慧(ルポライター)
【現代の非理論】さて、椅子の座り心地は……
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【東洋医学こぼれ話】漢方医学と科学について
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
【沖縄・八重山ウオッチ】首里城正殿大龍柱と向きの「改変」
後田多敦(神奈川大学准教授)
【話題の文学】文学だからこそ描ける多様性
尾張はじめ(葦牙の会)
【エッセイ】今こそ脆弱な医療システムを変えるとき
高柳新(NPOいのちとくらし研究所副理事長)
【ドイツに暮らす】「第十位の後ろには」―女性を取り巻く風景―
フックス真理子(ドイツ在住)
【世界ウオッチ】バイデン新政権と向き合う朝鮮戦争
大畑龍次(朝鮮問題研究者)
【レキオからの便り】沖縄でノーベル賞に一番近い詩人 高良勉
鈴木次郎(自由学園・小説家)
【感じる映画たち】ネット社会が生み出したサイコキラーと狼たち
加田斎(日本大学芸術学部映画学科非常勤講師)
【街から地域から議会から】小さな改革
盛泰子(伊万里市議会議員)
【野生生物保全の世界】アフリカの熱帯雨林消失
西原智昭(国際野生生物保全協会研究員)
[経済分析研究会報告]DX時代―日本企業に勝機があるか
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
[経済分析研究会報告]宴の後に「日本モデル」はあるか
笠原一郎(金融取引法研究者)
[先住民族研究会]モンゴル・ゴビ地方の遊牧社会の現状と変化
稲村哲也(放送大学特任教授)