投稿日: 2020/07/03 6:35:16
【特集1 感染弱者を包みこむ社会改革と民主主義を】
大規模検査を促す公衆衛生の原点復帰を
阿部とも子(立憲民主党衆議院議員・小児科医)
いつも子どものことは後回し
榊原洋一(お茶の水女子大学名誉教授)
PCR検査の遅れと行政検査
吉田邦彦(北海道大学大学院法学研究科教授)
病院・医療現場の悲鳴
村山正栄(元日本赤十字労働組合委員長)
Twitterデモを支えた人々
南彰(新聞労連委員長)
コロナ危機に見るドイツ社会の力と民主主義の風格
フックス真理子(ドイツ在住)
【特集2 ポストコロナの経済政策-コロナニューディールを】
超低金利を維持し財政出動重視へ
蜂谷隆(経済ジャーナリスト)
「好景気に依存する社会」からの脱却
田中信一郎(千葉商科大学基盤教育機構准教授)
歴史から学ぶ反緊縮政策
朴勝俊(関西学院大学総合政策学部教授)
史上最悪の雇用危機に大胆な失業対策を
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
[2020年新春の集い特別講演]
民意と法のルール、憲政の常道で対抗
高良鉄美(参議院議員・琉球大学名誉教授)
ゴーン日産事件と人質司法の異様さ
石塚さとし(『マスコミ市民』発行人)
郵政事業の再国有化の議論を
池田実(『伝送便』編集部)
汚染水海洋汚染 タンクを増設し貯蔵するしかない
湯浅一郎(ピースデポ代表)
労働運動の再生の可能性あり
小畑精武(現代の労働研究会)
マイノリティーに光を当てて『海辺のカフカ』を読む
梅川康輝(にいがた経済新聞記者)
大崎事件第4次再審 死体遺棄すなわち殺人ということはできない
佐藤博史(弁護士・大崎事件弁護団)
左派ポピュリズム論 等価性の連鎖と社会運動
松田博(立命館大学名誉教授)
リニア新幹線は本当に必要ですか
春日直樹(リニア市民ネット・大阪)
連載
【口誅筆伐】検察の正義は錆びていないか
鎌田慧(ルポライター)
【現代の非理論】独裁って素晴らしい!
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【話題の文学】無碍なるもの、汝の名は小説
尾張はじめ(葦牙の会)
【エッセイ】自然と社会が交叉するとき
高柳新(NPOいのちとくらし研究所副理事長)
【レキオからの便り】国際通りと名付けられた街
河合民子(作家)
【野生生物保全の世界】あ、ゴリラだ!
西原智昭(国際野生生物保全協会研究員・星槎大学特任教授)
【街から地域から議会から】たゆたえども沈まず
大塚恵美子(前東村山市議会議員)
【感じる映画たち】〝ユートピア〟幻想の犠牲者に捧ぐ
加田斎(日本大学芸術学部映画学科非常勤講師)
【世界ウオッチ】コロナ禍の韓国総選挙と南北朝鮮
大畑龍次(朝鮮問題研究者)
【沖縄・八重山ウオッチ】八重山・琉球の歴史と感染症の足跡
飯田泰彦(八重山探検隊)
【歴史遊学】日本社会は天然痘・ハンセン病にどう対応したか
松延康隆(歴史研究者)
[書評]『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』
清水雅大(東京福祉大学特任講師)
[経済分析研究会報告]厳しさ増す韓国経済の行方
佐野孝治(福島大学経済経営学類教授)
頒価1000円