投稿日: 2020/04/09 8:23:03
【特集1 気候変動から気候危機へ-この10年が未来を決める】
画期的なパリ協定と米中両国の対応
亀山康子(国立研究開発法人国立環境研究所)
お金の動きが世界を変える
高瀬香奈(CDP・Japanシニアマネジャー)
気候リスクが世界1位の日本に衝撃
櫛渕万里(全国ご当地エネルギー協会前事務局長)
街頭に出たグレタ・トゥンベリさんと日本の若者たち
横山隆美(350.org japan)
企業の行動が地域社会を変える
原直樹(湘南電力株式会社社長)
【特集2 どこに向かうのか東アジア】
香港の自由と民主の闘いは続く
稲垣豊(ATTACJapan首都圏運営委員)
朝鮮労働党12月総会―自力更生と経済建設全面に
大畑龍次(朝鮮問題研究者)
キャンドル革命―「それでも歴史は前進する」
白石孝(日韓平和フォーラム日本側代表)
情報収集はイランにとって利敵行為
桜井宏之(軍事問題研究会代表)
[東京五輪と福島放射能汚染の今]
聖火リレー出発点にもホットスポット
鈴木かずえ(NGOグリーンピース・ジャパン)
高濃度放射線は放出され続けている
岡本達思(ふくいち周辺環境放射線モニタリング)
沖縄米軍基地の高知県への移設挫折
平野貞夫(前参議院議員)
さよならヒロヒト、原宿騒乱〈秋の嵐〉を掘り起こす
野崎哲(本誌編集委員)
C・ムフの左派ポピュリズム論を検討する
伊藤晃(日本近代史研究者)
長い歴史のなかでアイヌ民族の文化・社会・先住権を考える
小坂洋右(北海道新聞編集委員)
国民投票法施行10年 政治に翻弄された制度史
南部義典(シンクタンク「国民投票広報機構」代表)
天皇制の歴史的輪郭を考える
西田照見(立正大学名誉教授)
報道事変・権力と対峙する足場をリニューアルするメディア改革を
南彰(新聞労連中央執行委員長)
【口誅筆伐】裁かれる死刑求刑
鎌田慧(ルポライター)
【現代の非理論】女性の髪は男をムラムラさせる?
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
【エッセイ】慌てず、騒がず、油断なく
高柳新(NPOいのちとくらし研究所副理事長)
【感じる映画たち】貧困は治せないのか
加田斎(日本大学芸術学部非常勤講師)
【話題の文学】女と男-想像力でもやっぱり女性?
尾張はじめ(葦牙の会)
【レキオからの便り】沖縄戦と戦時性暴力
国吉真太郎(作家)
【野生生物保全の世界】害獣・害虫しかし本当の害獣はなにものか
西原知昭(国際野生生物保全協会研究員)
【沖縄・八重山ウオッチ】石垣市自治基本条例「廃止」提案を否決
小林武(弁護士・沖縄大学客員教授)
【街から地域から議会から】佐倉市の「素読タイム」教育、びっくり仰天
川口絵未(佐倉市議会議員)
【経済動向を読む】コロナウイルス「2・24ショック」は世界恐慌か
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
【歴史遊学】年貢半減を掲げた官軍先鋒の赤報隊粛清
松延康隆(歴史研究者)
[経済分析研究会報告]東欧・ドイツのポピュリズムと中国のEU関与
田中素香(東北大学名誉教授)