投稿日: 2020/01/10 8:54:26
【特集1 東アジアの変動と共鳴する市民力】
新年インタビュー 首里城再建と琉球ルネッサンス
屋良明博(国民民主党衆議院議員)
底流にあるのは「私は香港人」だ
和仁廉夫(ジャーナリスト)
強制動員問題に関する日韓法律家共同宣言
内田雅敏(弁護士表)
分権外交―市民・議員外交の新時代へ
松谷清(静岡市議会議員)
反ヘイト 機動隊の向きが変わった、次は何か
板橋洋一(川崎地方自治研究センター)
あいち「表現の不自由展・その後」中止事件
前山忠(美術家)
【特集2 再びソーシャルとグリーンが接続する時代へ】
新年インタビュー
ソーシャル&グリーン・ニューディールを構想する
阿部とも子(立憲民主党衆議院議員)
空洞化する地域の防災力
伊藤久雄(認定NPO法人まちポット理事)
スーパー災害襲来で千葉で何が起きたのか
大野博美(前佐倉市議会議員)
私の想像する社会的経済
金紀燮(グリーンコープ共同体顧問)
【口誅筆伐】再び「再処理工場廃棄宣言」
鎌田慧(ルポライター)
【現代の非理論】フェイクニュースの時代が来た
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
欠陥国民投票法 国会審議ゼロでいいのか
南部義典(シンクタンク「国民投票広報機構」代表)
普天間県外移設方針案の封印と社民党の経験
野崎哲(本誌編集委員)
ハンセン病勝利判決 患者とともに家族の被害を認定
八尋光秀(弁護士)
普天間県外移設方針案の封印と社民党の経験
野崎哲(本誌編集委員)
高知県知事選奮闘記 蘇る!土佐自由民権運動の思い
平野貞夫(元参議院議員)
ドイツ・ユンデ村紀行 最後の訪問者
木村結(東電株主代表訴訟事務局長)
難民庇護と負担増に揺れるイタリア政治
内藤光博(専修大学教授)
喜多方事件 我等は自由の民なり
鈴木富雄(五日市憲法を日本の宝にする会事務局長)
【エッセイ】南京虫のころ
高柳新(NPOいのちとくらし研究所副理事長)
【感じる映画たち】独創的な表現で戦下の女性たちを描く必見アニメ
加田斎(日本大学芸術学部非常勤講師)
【話題の文学】妊娠・出産・家族―なぜか女性・女系が主人公
尾張はじめ(葦牙の会)
【レキオからの便り】伝説の編集者 上間常道
鈴木次郎(自由学園・小説家)
【野生動物保全の世界】タピオカと大豆ハンバーグから考える
西原智昭(WCS自然環境保全研究員)
【沖縄・八重山ウオッチ】宮古島市のスラップ(恫喝)訴訟の撤回
仲地博(沖縄大学名誉教授)
【世界ウオッチ】前提なし日朝会談の本気度?
大畑龍次(挑戦問題研究者)
【経済動向を読む】統一ドイツの「二流市民」
小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
【歴史遊学】明治維新の草莽崛起の歴史を掘り起こす
松延康隆(歴史研究者)
【書評】『東大闘争から50年』を読んで
牧梶郎(本誌編集委員)
[先住民族研究会報告]乱開発を止めタイガ(密林)とともに生きる少数民族ウデヘの人々
野口栄一郎(NGO「タイガフォーラム」)
[経済分析研究会報告]ポピュリズムとEU統合の混迷
田中素香(東北大学名誉教授)
[2019年度歴史紀行プロジェクト]会津・喜多方を訪ねる
平田芳年(認定NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員)