投稿日: 2016/07/08 8:37:01
【特集 参院選・安倍改憲政治と立憲主義】
・安倍政権の歴史的位置と野党
・市民連合の可能性 中野晃一(上智大学教授)
・なめたらあかんぞ。緊急事態条項 鈴木篤(弁護士)
・安保法制が脅かす自治体と市民 中山均(新潟市議会議員)
・公明党へ 創価学会員の異議申し立て 天野達志(創価学会員)
・“魂の飢餓感”と沖縄の自己決定権 山田勝(本誌編集委員)
【鼎談】
・沖浦和光の世界と思想を語る
赤坂憲雄(民俗学者)、前田憲二(映画監督)、川上隆志(専修大学教授)
【特別インタビュー】
・小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)
「原発廃炉の時代に突入したが、廃炉は可能か」 聞き手 古川純(本誌編集委員)
【通常総会記念講演】
・言論の自由の危機に、いかに対峙するか 山田健太(専修大学教授)
・パナマ文書の衝撃 金子文夫(横浜アクションリサーチ)
・どの新電力を選べばいいの? 竹村英明(市民電力連絡会会長)
・孤立無援の被曝労働者 除染作業で人間が潰される 中村光男(被曝労働を考えるネットワーク)
・国立市の元市長への奇怪な裁判 最高裁へ 住民と歩む行政の回復を 上原公子(元国立市長)窪田之喜(弁護士)
[世界・ウオッチ]
・危機に瀕する社会的ヨーロッパ(上) 小野一(工学院大学教授)
[経済動向を読む]
・マイナス金利とリーマン並み
「危機」
・再発 小林良暢(グローバル産業雇用総合研究所所長)
[エッセイ]
・新宿区の桜と旧陸軍施設 牧梶郎(本誌編集委員)
[書評]
・日本経済を俯瞰する本 蜂谷隆(経済ジャーナリスト)
[連載]
・働くことと生きることを問い直す 小林蓮実(インディユニオン書記長)
[研究会報告]
・大規模財政出動で福祉分野へ重点投入せよ 柏木勉(経済アナリスト)
・日本郵政㈱再出発で進む非正規労働の拡大 須藤和弘(郵政産業ユニオン前書記長)
・教育の危機状況と過酷な教育現場(元都立高校教員)
・モントリオールへ 新たな協働の発見 若森資朗(ソウル宣言の会)
頒価800円