第1回講習会内容

以下の発表を行います。

高専ロボコンでgitを使ってみた(富山本郷5年)

今年度のロボコンで制御プログラムをgitで管理・開発し、仕様変更や会場でのトラブルなどに対応した話です。

機械設計者になるために(秋田5年)

設計者を目指す低学年や設計に縁がない電気班に向けて、より機械設計を知ってもらいたいために、「機械設計」のためのプレゼンをします。

ロボコンと勉強と就職(鈴鹿5年)

ロボコンをメインで活動する人への、勉強と就職のコツを紹介します。

炎上しないためのスケジュール管理(群馬OB)

プロジェクトを炎上させないためのいくつかのスケジュール管理法を、実例を交えてご紹介したいと思います。

交流会初心者講習会(サレジオOB)

より充実した交流をするために、参加目的や交流の仕方を考えましょう。

よい先輩になるために(サレジオOB)

よい先輩になるための考え方や作業の振り方、教育方法についてチームリーダーをやった経験と反省から。

”私”の経験則に基づく設計者として必要なこと(沖縄OB)

”私”自身が高専1年から現在までの経験で得られた設計者として必要だと思うこと。

僕の後輩がこんなに可愛いわけがない(秋田1年、秋田OB)

「後輩の教育」という課題に対して、先輩後輩の教育への関心をまとめます。内容は「後輩にプレゼンの仕方を教えてみた・教わってみた」といった感じです。

秋田高専とイノベーション(秋田OB)

6年連続初戦敗退から、5年連続ベスト4以上まで成長した秋田高専について、何を変えたかとその影響についてお話します。

ゼロベース思考とアクティブラーニング(秋田OB)

「アイデア対決」に最も大切な(ことだと思っている)「ゼロベース思考」について、グループワークで楽しく学びましょう!