ようこそ、東日本交流会へ!

第3回は2020年2月15・16日に開催!

申し込みはこちら →学生 →既卒

企業協賛大募集中! 詳細はこちら!御協賛いただける方へ

東日本交流会は、

・全国交流会に行きたいけれど、遠い!

・東北交流会・関東交流ロボコンに参加してみたいけどハードルが高い!

・とにかく交流したい!

といった要望があるかもしれないので、じゃあ東京で交流会を開催しよう、と思い立った1人のロボコン大好きOBが、ロボコンを愛する人たちのために、ロボコンを愛する気持ちを集めて開催する交流会です。

参加者にロボコンについての見聞を広めてもらい、大いに研鑽していただくために、みんなで交流会を成功させましょう!

本交流会のコンセプトは以下の通りです。

気楽に来れる交流会

プレゼンを用意したり、マシンを作ったり……。そういった交流会の準備って、楽しい反面、学業との両立が大変です。例えば発表メインの交流会では1年生の活躍の場が限られてしまったり、ミニロボコン主体の交流では、オフシーズンの活動内容によっては参加すること自体が難しかったり……。

そういった「交流会に参加することへの負担」をなるべく減らそうという試みを本交流会では実施しようと思います。この交流会に参加する準備のために、他の交流会を諦めるなんて勿体のないことです。

交流会は、とにかく「交流」メイン。基本的にフリータイムとなっており、気になるあの子に突撃して、設計のいろは、回路に施された工夫、下級生の教育やオフシーズンの活動について、根掘り葉掘り聞いてしまいましょう。

また、本交流会は「アクセスがいい」「個人主催」「初心者用講習あり」といった特徴もあり、交流会に言ったことのない参加者も非常に参加しやすいという一面もあります。初心者向けに「交流会とは何ぞや」といった講習も初めに行いますので、悩んでいる方はぜひこの交流会に参加して、他の交流会の玄関へとなればいいと思っております。

決してハードルは高くありません。「交流会のための交流会」をモットーに、誰でも気軽に参加できる交流会を目指します。

誰もが主役の交流会

本交流会のスケジュールは、参加者に決めてもらいます。

どういうことかと言いますと、

「発表したい人は発表どうぞ」

といった感じです。パネルディスカッションのような形で、発表希望者は何かを持ち込むのもよし、プレゼンを作ってくるもよし、なんならその場で適当に話すのもよし、存分に発表をしていただきたいというのが狙いです。フリータイムは、大きな会場で開放的に交流が出来るようにしますので、あちらこちらで想いをぶつけてください!

現役とOB、すべてのロボコン好きための交流会

普段Twitterでよく見るあのOBと話してみたい。そう思っている人はいることでしょう。

本交流会ではOBにたくさん発表していただこうと計画しています。質問タイムなどを設けるので、現役時代の話や、大学生・社会人になってからのこと、ロボコンが人生に与えた影響()など、あますことなく聞いていただきたい所存です。

宿泊部屋は、4人のうち1人以上がOBという割合ですので、是非聞きたいことをがんがん聞いちゃってください。

また、「学生ロボコン」の参加者も応募しております。高専ロボコンに興味がある大学生の方も、是非ご参加ください。

広く情報をばらまいてくれる皆様の参加、心からお待ちしています。

イベント内容

①講習会

いくつかの部屋に分かれてプレゼンなどを行います。少数での講義のためより充実した内容となるかと思います。

②フリー交流

好き勝手お話します

③フリー交流

好き勝手お話します

イベント内容はシンプルに、かつフリー交流の時間をたっぷりとるので、とにかく話したいことを存分にお話しできます!

第1回東日本交流会

2018年2月3,4日に第1回東日本交流会が開催され、無事終了いたしました。

事後アンケートでは全員から「大変満足できた」との答えをいただき、非常に嬉しく思っております。

第2回の開催も決定いたしました! よろしくお願いします。

第2回東日本交流会

2019年1月12,13日に第2回東日本交流会が開催され、今回も大盛況のまま終了致しました。

特にソリッドワークス・ジャパン株式会社様による実演は、非常に好評でした。

皆さんご参加・ご協力ありがとうございました!

また、今回の交流会がデバプラさんに特集されました!