御協賛いただける方へ

はじめまして。ロボコン東日本交流会 主宰の平塚(秋田高専卒)です。

本交流会は、NHKで開催される「アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト」に参加している、および参加していた高専の学生による、高専の枠を超えた交流と研鑽の場として、2017年より新たに発足したものであります。

代表を務めます私はロボコンに憧れて秋田高専へと入学し、5年間、ロボコンに夢中になりました。

卒業後もこうしてロボコンの虜のままに、また在学中に出会った「設計」の仕事につき、まさに「ロボコンに人生を変えてもらった」といった日々を過ごしております。

現在は会社を立ち上げるとともに、サレジオ高専のロボコン外部コーチも務めております。

自称、ロボコンを世界一楽しんでいる男です。

学生時代、僕を支えてくれたものの一つに「交流会」の存在があります。

1年生の時に「ロボコン東北地区交流会」「全国ロボコン交流会」に参加し、かっこいい先輩やともに戦うこととなる同世代の、同じようにロボコンに夢中な学生に大きな影響を受け、以降のロボコン人生を大きく変えたことは言うまでもありません。現役学生のみで運営される全国交流会では幹事を4年間務め、最終学年では幹事代表として、全国から集まった300人近い参加者たちと、ロボコン交流会を成功させました。

今こうしてOBとなり、何か現役学生のために出来ないかと考えていたところ、「交流会の需要が上がってきている」ということを知り、現役時代にお世話になった「交流会」に対して恩返しの意味も込めて、交流会を新たに主催する運びとなりました。新たな拠点である東京で、新たな交流会を作っていけることに大きなやりがいを感じ、再び始まった僕の「ロボコン」に、胸の高鳴りを強く感じています。

全国各地からたくさんの学生が一堂に会する交流会。その中で最も学生たちにとってネックなのが、やはり「交通費」となっています。参加費をいただき、遠方の学生に補助を行うというのが全国交流会での手法でしたが、やはり学生の負担は避けられません。そこで、本交流会としても、企業・個人の方へ協賛金を集めさせていただくことにいたしました。本交流会を影ながら応援してくださるといった方々を心待ちにしております。

また、現段階では学生の参加費を5000円としていますが、皆様からたくさんのご支援をいただけた場合は参加費の値下げ、および無償化も視野に入れております。

ご協賛いただける方

ご協賛いただける場合は、以下の対応を持ちまして、感謝の意を述べさせていただきます。

なお、以下の特典は希望される場合のみとし、特に強制はいたしません。

①本HPのホーム「ようこそ、東日本交流会へ」へのリンク記載

指定いただいたHPへのリンクを、学生の目につくところに張らせていただきます。

②「協賛企業」のページを1ページ差し上げます

本HPにて、1ページを自由に使っていただけるようにいたします。いただいたデータをもとにこちらで編集します。画像、動画、HPや販売サイトへのリンク等、機能に制限はいたしません。

参考:ソリッドワークス・ジャパン株式会社

③当日の参加、および商品の展示

交流会当日、会場にお越しいただき、商品を展示したり学生と交流したりといった参加も可能です。販売は施設上不可能ですが、カタログ等の配布やデモンストレーションで、販促活動を行っていただいても結構です。また、特別枠として全員参加プレゼンのお時間も差し上げることも可能です。

④後日フォトギャラリーやアンケート結果の送付

交流会の様子や感想を、お送りいたします。

⑤その他Twitterなどでの企業名の告知

協賛企業名を使わせていただきます。

金額感

昨年度の交流会開催においてかかった費用は以下の通りとなります。

施設利用料:118,440円(食事・宿泊込み)

交通費補助:165,000円

合計:283,440円

交通費補助は学生の交通費(実費)のうち9割還元とし、この数字となりました。

今回は参加人数を1.5倍にしての開催となりますので、予算を40万円で考えております。

昨年度は参加費収入が約20万円に加え参加してくださった有志OBの寄付にて賄いました。

協賛金額

1口5万円からとさせていただきます。

ご協賛いただける場合は上記の通り

・当日参加

・資料配布

・プレゼンテーション

・学生と交流

といった特典がありますので、是非ともご検討いただけましたらと思います。

加えて代表平塚を始め高専生とのネットワーク構築もでき、交流会以外でもコミュニケーションをとるキッカケとなっており、非常に好評をいただいております。

詳しくはメール等でご連絡させていただきます。

御協賛・スポンサーとなっていただける(検討したい)方は

east.kouryu@gmail.com

宛に、タイトルを

「協賛_○○(企業名)」

としまして、メールのご送信をお願い致します。後日改めてご連絡を差し上げます。

ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。

「興味があるのでお話を聞きたい」という方もご連絡いただけましたら、代表自ら貴社へと伺わせていただきます。

(昨年度はソリッドワークスジャパン様に訪問させていただきました)。

スケジュール感

・参加者の締め切り、イベントスケジュールの決定を1月中に行いますので、

協賛決定 1月末まで

とします。

入金は当日手渡しも可能とします。振り込みの場合は

振込期限 2月14日(金)

とします。