日時:2025年11月8日(土)
会場:広島大学中央図書館
定員:20名
参加費:無料(交通費等の実費は各自ご負担ください)
参加資格:大図研会員
参加申込:申込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/hMaAFE8KZgjXs4qk9
申込〆切:2025年11月3日(月)23:59
※定員に達した場合、〆切日より早く受付を停止する場合があります。
プログラム概要:
13:30 広島大学 中央図書館前集合
中央図書館見学
16:00-17:15 広島駅へ移動
17:30 or 18:00 交流会(広島駅周辺)
20:00頃 解散
交通案内:
広島大学東広島キャンパス主要アクセス https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima#plane
基本経路:広島駅→(JR山陽本線)→西条駅→(芸陽バス)→広大中央口→(徒歩約6分)→中央図書館
交流会:広島駅周辺の飲食店にて。予算は追ってお知らせします。
企画趣旨:
大阪・広島・東海地域グループの共催で、広島大学中央図書館を訪問するツアーを企画いたしました。
午後から広島大学中央図書館を見学、その後交流会を行う予定です。
みなさまご多忙の中とは存じますが、ぜひお誘いあわせてご参加ください。
主催・共催:大学図書館研究会 大阪地域G・広島地域G・東海地域G
お問合せ先:大阪地域グループ委員会 dtk-obc@googlegroups.com
その他参考情報:
今回、当初は2日間のツアーを検討していましたが、諸事情によりやむを得ないツアープログラムとしては日帰りで企画いたしました。
しかし広島には興味深い文化施設や魅力的な訪問先がたくさんあり、広島地域グループの委員の方からもご紹介をいただきました。
参考情報として以下にご紹介いたします。
お時間に余裕のある参加者の方は、本ツアーの前後にぜひ、これらの施設・訪問先へご自由に足を伸ばしていただければと思います。
5-Daysこども図書館(広島市こども図書館) https://www.library.city.hiroshima.jp/kodomo/
広島市現代美術館 https://www.hiroshima-moca.jp/
広島平和記念資料館 https://hpmmuseum.jp/
平和記念公園 https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/park-green/1005983/1026353/1003127.html
Social Book Cafe ハチドリ舎 https://hachidorisha.com/home/
広島市江波山気象館 https://www.ebayama.jp/
広島市郷土資料館 http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/html/00top/topfrm.htm
西条酒蔵通り https://higashihiroshima-kanko.jp/saijo-sakaguradori/
日時: 2025年10月5日(日) 15:00-17:00
開催方法: オンライン(Zoom)
参加費:無料
参加資格:問いません
参加申込:下記申込フォームからお申込みください。 申込は締め切りました
申込〆切:2025年10月3日(金) 23:59
企画趣旨:
大阪地域グループでは、10月例会「第56回全国大会報告会」を開催いたします。
全国大会の参加者から、各分科会やその他のプログラムの内容・大会の模様・ 得られた情報などを共有します。
「あの分科会にも行きたかったけど参加できなかった」という方、2日間あるいはどちらか1日参加できなかったという方、
大会での情報を得るチャンスかと思います。
ご関心ある方はぜひふるってご参加ください。
取り上げる予定のプログラム:
第1分科会 資料保存「これからのカビ害対策を考える」
第3分科会 キャリア形成「図書館員の教育実践とキャリア形成」
第4分科会 利用者支援「教員との連携による効果的な図書館サービスを目指して」
第6分科会 出版流通「書店と図書館の関係を考える~大学図書館の場合~」
自主企画「天理図書館ツアー」
その他
参考:大学図書館研究会 第56回全国大会 プログラム
https://www.daitoken.com/conf2025/schedule.html
お問合せ先:大学図書館研究会 大阪地域グループ委員会 dtk-obc@googlegroups.com
2021年1月から大学図書館問題研究会は大学図書館研究会に名称変更しました。今後とも大学図書館研究会大阪地域グループをどうぞ宜しくお願いします。
主に,大学図書館の実務に関連する会員の身近な関心や出来事,問題点などを取り上げ,アットホームな勉強会や各地の大学図書館等の見学を行っています。
大阪府在勤,在住の会員が中心ですが,遠方の会員もおり,グループ所属のための資格は一切ありません。
ウェブサイトやtwitter等で活動に関する情報発信を行っています。ぜひフォローください。
ブログ: https://dtkosaka.hatenablog.com/
X (旧・twitter): @dtk_o
slideshare: http://www.slideshare.net/dtkOsaka/presentations