【概要】
高校生,大学生等の青少年を対象にした環境保全講座(ESD)を実施する,特に人材育成を目標とし,将来的には国内外において自らが環境保全活動の企画・実施をし,リーダーやトップランナーとして活躍できる若手を育てる。
【令和5年度事業内容】
実施できなかった。
【概要】
東京海洋大学等が協働して実施する「スマホを使って海の植物プランクトン」を市民みんなで観測するプロジェクトに参画する。
【令和5年度事業内容】
プロジェクト名「市民参加型赤潮調査 WANTED: RED」とし,WEBアプリ開発を行った。また,各種イベント(サイエンスアゴラ2023等)に参画し,プロジェクトの情報発信を行った。
プロジェクトのホームページは次の通り
【概要】
自然を観察する「道具,ロボット」を開発し,それらの道具を使って,身の回りの自然の変化を調べたり,新しい自然の魅力を発見したりするプロジェクト。市民,技術者,研究者の協働体制を構築し,持続的な自然のモニタリング方法を提案する。
具体的には ①開発者の話を聞くサイエンスカフェ,②道具を作成するワークショップor倶楽部,③自然観察モニタリング(道具を使ってみる),といった,勉強会,談話会,市民調査で構成する。
【令和5年度事業報告】
機器開発のみ実施した。M5stack等を利用したモニタリング・教育マニュアルを作成した。
・事業名:里地・里山における地域づくり事業(害獣(イノシシ)駆除活動)
【概要】
地域の課題解決に向けて,住民と共に活動実施。住まいの周りや公園等に害獣(イノシシ)が出没により,自然環境が荒らされ,安心・安全生活も脅かされている。環境保全や害獣(イノシシ)駆除支援活動,草刈り活動含む美化活動等,協働した地域づくりを実施した。(市民参加型ESD事業)。
【令和5年度事業報告】
害獣(イノシシ)駆除結果は残念ながらゼロだった。今後ともに関係団体や住民で継続していく。
・事業名: その他会員交流事業
① 『豊かな海を未来へ~海に学び,海に遊ぶ~』環境教育事業の連携
国際ロータリークラブとの連携により「ロータリー奉仕デー」(2023.9.10)福山市内海町クレセントビーチにて,環境保全の大切さを共に学んだ。副理事長の藤井さんより海洋汚染やクラゲの生態系について説明を受けた。その後「オニオコゼ稚魚の放流」や地引網の体験を参加者全員で行った。(参加者:約120名)
参加団体:福山北ロータリークラブ 英数学館中・高等学校インターアクトクラブ・
福山北ロータリークラブ 英数学館中・高等学校インターアクトクラ・社会福祉法人こぶしの村福祉会・英数学館中・高等学校インターアクトクラブ・田島漁業協同組合。
➁ 国際交流の実施。悲運の戦国武将物語 マイルーツを探して!
NPO法人ちゅうごく環境ネットが視察研修した岩国市環境保全団体(岩国⇔山陰街道の復元活動)・広島FF(おもにアメリカ合衆国との国際交流団体)とで親善交流を実施。
2023年10月21日(土) 福山市神辺民交流センター
Chuckパワーズさんは、昨年までカルフォルニア州にあるサンタクララ大学の社会・歴史の教授で、日系アメリカ人で目加田家と片山家の先祖を持つ家族。1550年代の「神辺城の戦い」目黒秋光の墓を長時間かけて探したが,発見された。墓参りを兼ねて交流会を実施した。
なし