06 科研費「変動帯の文化地質学」

基盤研究(B)(一般)「変動帯の文化地質学」(平成29年度~平成32年度;令和4年度まで延長実施)

研究代表者:鈴木寿志(大谷大学)

研究分担者:西山昭仁(東京大学),田口公則(神奈川県立生命の星・地球博物館),廣川智貴(大谷大学),先山 徹(兵庫県立大学),伊藤 孝(茨城大学),乾 睦子(国士舘大学),高橋直樹(千葉県立中央博物館),大友幸子(山形大学),清水洋平(大谷大学),川村教一(兵庫県立大学)。

研究協力者:加藤碵一,森野義広,石橋弘明,蟹澤聡史,Maung Maung,荒木志伸。

研究目的平成27・28年度に実施した科研費研究(挑戦的萌芽研究)において、地質学に人文科学の見地を加味した「文化地質学」を提唱し、発展させてきた本研究ではこの「文化地質学」を日本文化の実相を浮き彫りにするため適用し、特に日本列島を変動帯の代表例として、地質と文化の関連を考察する。地質災害が頻発する日本列島において、人びとは磐座に神性を見出すなど、独特の自然観を持つようになったそれは数千年にわたり、人びとが変動する大地と関わる中で成立した哲学であり、日本人が変動帯に生きる鍵が隠されている地質学と人文科学の専門家が協働して、変動帯の文化特性を安定大陸の地質文化と対照させながら明らかにし、私たちが安心して変動帯で生きていくための方策を見出すことを目的とする

研究成果

乾 睦子 (2017): 稲田花崗岩地域における採石産業の成立について。遺跡学研究,第14巻,117-125。

門田真人・田口公則・須藤 清 (2017): 東丹沢の石丁場跡群について―煤ケ谷石、七沢石、日向石―。神奈川地学,第81号,12-20。

大友幸子・八木浩司・土井正路・土門直子 (2018): 山形大学附属中学校岩石教材園の岩石分布図、等高線図およびリストの作成。山形大学紀要(教育科学),第17巻,1-26。link

大友幸子 (2018): 二ノ丸隅櫓石垣石材調査。山形県山形市埋蔵文化財調査報告書,第37集,238-242。

伊藤 孝 (2018): スカイプ英会話を活用した自然災害に対する感覚・防災意識調査の基礎資料:フィリピン・ヴィサヤ地域の場合。茨城大学教育学部紀要(教育科学),第67号,669-677。

善本夏実・難波恒太・中村 緑・古居晴菜・石原大亮・鈴木寿志 (2019): 放散虫化石と含有鉱物から推測する京都市東南部桃山丘陵の地質構造。地質と文化,第2巻,37-45。

伊藤 孝・石島恵美子・鈴木一史・千葉真由美 (2019): 教科横断的な学びの素材としての昔話 -大学生における日本の昔話の認知度と今後の展開-。茨城大学教育学部紀要(教育科学),第69巻,21-34。

大友幸子・奥山遥香・羽根田 裕 (2019): 馬見ヶ崎川流域釈迦堂から小手沢川にかけての先新第三紀花崗岩類と貫入岩類の岩石記載。山形応用地質,第39巻,89-91。

田口公則 (2019): 大磯町西小磯海岸の“石切り場”跡の探求。自然科学のとびら,第25号,28-29。

乾 睦子・西本昌司 (2020): 近代東京の洋館における国産大理石の利用 -旧岩崎邸・旧島津邸・旧古河邸-。国士舘大学理工学部紀要,第13巻,117-124。

大友幸子・土門直子・御子柴真澄 (2020): 岩石教材園を活用した「火成岩のつくり」の授業展開。山形大学紀要(教育科学),第17巻,149-159。link

Suzuki, Hisashi (2021): Die Kulturgeologie in Österreich und Japan. The Otani Gakuho, 100 (2): 45-63. link