05 科研費1

挑戦的萌芽研究「文化地質学:人と地質学の接点を求めて」(平成27年度〜28年度

研究代表者:鈴木寿志(大谷大学)

研究分担者:田口公則(神奈川県立生命の星・地球博物館),廣川智貴(大谷大学),先山 徹(兵庫県立大学),乾 睦子(国士舘大学),高橋直樹(千葉県立中央博物館),大友幸子(山形大学),清水洋平(大谷大学)。

連携研究者:長 秋雄(産業技術総合研究所),能美洋介(岡山理科大学)

研究目的: 地質学と人文科学との学際領域として「文化地質学」を提唱し、発展させる。文化地質学では、人びとの生活や文化と密接に関わる地質学の研究を行う。人と密接に関わる地質学は、人びとの大地への理解を深め、地質学の一般普及に大いに貢献するとみられる。一般の人びとに浸透した地質の理解は、地質災害の減災、乱開発の抑制、地方創生など、これからの持続可能な社会を下支えする大きな力になることが期待される。

平成28年度成果報告会

開催日時:2017年3月11日(土)13時~18時

開催場所:大谷大学真宗総合研究所

発表内容

1.鈴木寿志「進捗状況報告、文化地質研究会について」

2.大友幸子 「東北地方の文化地質学」

3.廣川智貴 「大人になれない少年 -E・T・A・ホフマン『ファールンの鉱山』-」

4.清水洋平 「タイの結果石について」

5.乾 睦子 「首都圏の近代歴史建築物における国産建築石材の利用」

6.石橋弘明 「弘法大師伝説と地質」

7.先山 徹 「中世~近世の花崗岩の流通」

8.長 秋雄 「茨城県での石材の利用と文化」

9.田口公則(代読)「神奈川県生命の星・地球博物館での取り組み」

10.高橋直樹(代読)「千葉県立博物館での取り組み」

11.鈴木寿志 「鹿児島県の地質と焼酎文化」

研究成果

中澤 努・上野勝美・乾 睦子・鎌田光美 (2015): 東京都日の出町産大理石石材「青梅石」。GSJ地質ニュース,第4巻第10号,283-284。pdf

鈴木寿志 (2016): 文化地質学。月刊地球,号外66号: 12-20pdf

先山 徹 (2016): 兵庫県南部六甲山地の花崗岩と災害文化。月刊地球,号外66号: 30-39

長 秋雄 (2016): 人・社会の営みと花崗岩。月刊地球,号外66号: 40-49

睦子 (2016): 聖徳記念絵画館に使用された国産建築石材。月刊地球,号外66号: 51-62

長 秋雄 (2016): 帯磁率ヒストグラムによる石垣石材の採石地同定。月刊地球,号外66号: 76-82

高橋直樹・赤司卓也 (2016): 宮城県石巻産石碑石材「井内石」の地質学・岩石学的特徴と利用状況。月刊地球,号外66号: 91-102

先山 徹・松原典孝 (2016): 玄武洞玄武岩がつくりだした山陰海岸ジオパーク豊岡盆地の景観と文化。月刊地球,号外66号: 103-112

大友幸子・八木浩司・齋藤 仁・永井康雄 (2016): 小型無人飛翔体(UAV)とSfN解析を用いた山形城坤櫓遺構の等高線図作成とその活用例 。月刊地球,号外66号: 83-86

長 秋雄 (2017): 古代常陸国からの石材利用の歴史-国衙があった石岡市(旧石岡市と旧八郷町)を例に-GSJ地質ニュース,6巻7号: 217-228pdf

廣川智貴 (2018): アルプスを見る詩人ーヘルダリーンとエーベルー。ドイツ啓蒙主義研究,第16号: 35-46。pdf