2024年2月29日発行 京都大学学術出版会 ISBN 9784814005161 定価 ¥5400+税
5部構成,総ページ数557で,総勢29名の著者が31章を執筆。「文化地質学」に関する初めての書籍になります。詳しくは下記ウェブサイトを参照下さい。
https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814005161.html
ご注文は事務局の鈴木までお問い合わせください hsuzuki(a)res.otani.ac.jp *(a)を@にしてください。
If you buy a printed version of "Geology and Culture", please ask me with email: hsuzuki(a)res.otani.ac.jp [(a) is changed to @]. One copy, ¥2,000 plus postage.
会員特別価格¥6400+送料。ご注文は事務局の鈴木までお問い合わせください hsuzuki(a)res.otani.ac.jp *(a)を@にしてください。
If you buy a printed version of "Special issue of Chikyu: Culture geology" (2016), please ask me with email: hsuzuki(a)res.otani.ac.jp [(a) is changed to @]. One copy, ¥6,400 plus postage.
<目次>
1.鈴木寿志:巻頭言 特集「文化地質学」。5-7頁。
2.鈴木寿志・長 秋雄・先山 徹・加藤碵一:総論 文化地質学-日本人の石材利用-。9-11頁。
3.鈴木寿志:文化地質学。 12-20頁。
4.宮本知治・中村啓太郎・星野惠美・島田允堯:福岡城上之御門石垣石材から見た産地の考察。21-29頁。
5.先山 徹:兵庫県南部六甲山地の花崗岩と災害文化。30-39頁。
6.長 秋雄:人・社会の営みと花崗岩。40-50頁。
7.乾 睦子:聖徳記念絵画館に使用された国産建築石材。51-62頁。
8.筬島聖二:長崎県西彼杵半島のシシ垣遺稿-半島西側の調査結果。63-75頁。
9.長 秋雄:帯磁率ヒストグラムによる石垣石材の採石地同定。76-82頁。
10.大友幸子・八木浩司・齋藤 仁・永井泰雄:小型無人飛翔体(UAV)とSfM解析を用いた山形城坤櫓遺稿の等高線図作成とその活用例。83-86頁。
11.鈴木寿志・長 秋雄・先山 徹・加藤碵一:総論 文化地質学-信仰と生活の中の地質学-。87-90頁。
12.高橋直樹・赤司卓也:宮城県石巻三石碑石材「井内石」の地質学・岩石学的特徴と利用状況。91-102頁。
13.先山 徹・松原典孝:玄武洞玄武岩がつくりだした山陰海岸ジオパーク豊岡盆地の景観と文化。103-112頁。
14.鈴木寿志・中井直也:左大文字山の地形形成過程-丹波地体群の岩相分布との関係-。113-120頁。
15.田切美智雄:徳川光圀が起こした蛇紋岩(斑石)石材業と石仏。121-129頁。
16.石橋弘明:弘法大師伝説と地質-「くわず貝」・「饅頭石」・「焼餅石」を例として-。130-140頁。
17.加藤碵一:文化地質学的観点から見た「夫婦岩」。 141-151頁。
18.一田昌宏:石灰岩細工と江戸~明治期の本邦産紡錘虫記載。152-159頁。
★上記の各論文の要旨を、下記ファイル「号外地球「文化地質学」各論の要旨.pdf」に記します。