模型の一覧
寺内小学校は新宮に住んでいる大人の方々が子供時代に学んでいた学び舎です。
現在は閉校していますが、歴史ある資料や、昔の道具、新宮にいる動物の模型などを見ることができます
どんなものが展示されているか紹介します!
愛媛県四国中央市新宮町上山6194
動物の模型
鳥
・カワセミ ・ルリビタキ ・コノハズク ・カケス ・メジロ ・フクロウ
哺乳類
・テン ・イタチ ・たぬき ・モモンガ
ルリビタキの模型
ルリビタキ:ルリビタキは全長約14cmでスズメほどの大きさの鳥です。 オスは頭部から背中、尾まで明るい青い色をしています。 そして、白い腹部と、脇腹のオレンジ色の配色も特徴的です。
カケス:カケスとはばたばたとはばたき、フワフワした感じでゆっくり飛ぶのが普通だそうです。 ヨーロッパ、アジアに連続して分布している、森林にすむ鳥で、 日本では屋久島以北に分布・繁殖しています。
ホンドタヌキとイタチの模型
ホンドタヌキ:日本の本州、四国、九州に分布しており、体長40〜60cmです。雑食性で小動物や昆虫、木の実を食べます。
イタチ:主に、平野部の草地や、川沿いなどの水辺に生息しますが、低地の田畑や人家の周辺、山岳地帯にも生息します。
主としてネズミ類を捕食しますが、小鳥の卵や雛、昆虫類、カエルなども捕食します。
他にもたくさんの模型がありました!
運がすごくすごくすごく良ければこれらの動物に会えるかも...
歴史的な資料・道具
昔の人達が使用していた道具や資料がたくさんありました。昔の人達はどうやって、なんのために道具を使ったんでしょうか…?
畑を耕す道具でしろがきまぐわというらしく田植えをする前に、牛馬にまぐわを引かせて、田の土を細かくする機械です。
ここで紹介した展示物は寺内小学校跡の一部の展示品に過ぎません。
ここで紹介しなかったもの以外の動物の模型や歴史的な資料や道具がたくさんあります!
みなさんが知らなかった動物や資料がたくさんあるので、ぜひ行っていろんな展示品を見て楽しんでください。
所在地:愛媛県四国中央市新宮町上山6194