成和建設には、個性豊かな社員がたくさんいます。仕事のことや趣味のことなど、それぞれのこだわりについて聞いてみましょう。
若い頃は車屋で働いたり、コンクリート屋でベンチとか義木とか作っていたこともあるから、ものづくりは結構得意なんだよ。
整備のところには、社内のありとあらゆる重機や機械が回ってくるからメンテナンスや修理で大忙しで、参っちゃうよね。
だけど、これまで培ってきた腕があるから、基本的に直せないものも、作れないものも、ほとんどないんだ。
どうしても手に負えないものだけは外注するけど、だいたいは自分で直しちゃうね。
大原博文さん
営農部は160町歩の水田と畑をやっているんだけど、特に大変なのは苗づくり。
面積がとにかく広大だから、3万3000枚も苗を準備しなきゃならないし、田植えの順番に合わせて成長するスピードも計算して育てないとならない。
3月半ばの種まきの準備から始まって田植えが終わるまで、2ヶ月くらいはつきっきりだね。
農業は、天候も条件も毎年違うからとても難しい。いい結果が出せるように、一つひとつを疎かにしないでやることが大事だね。
冨手政喜さん
平日は仕事三昧ですが、休みの日には毎週海釣りへ。かれこれ、20数年はやってますかね。
県内はもちろん、東北のあちこちの海に出かけては、船で6時間くらい釣りを楽しむんです。好きなことだから、多少しんどくても寝不足でも全然平気。
一番印象に残っている釣果といえば、日本海で釣り上げた1メートルもの巨大なブリかな。全く釣れない日もあるけど、たまにスゴい大物が釣れるから、やめられない。
仕事もこれくらい熱心にやらないと(笑)。
及川利彦さん
重機オペレーターになって35年、この道一筋。解体ってね、建物の種類や構造、土地の形状や周りの状況など、現場の条件でやり方が変わるんだ。
だから下見に行って、頭の中でシミュレーションしながら段取りをするのが大切。
いろんな重機を使うんだけど、自在に操れるようになるには、経験と技術が必要だし、操作の勘所というかセンスも大事。2000件以上の解体をしてきたけど、一つとして同じ現場はない。
だからおもしろいし、奥が深いね。
松田耕平さん