第1回学校運営協議会 4/11(金)
第1回学校運営協議会では、まず、その目的や役割等について確認を行いました。その後、今年度の会長・副会長・事務局等が決定し、今年度の体制が整いました。今年度1年間、蓮野の特色ある教育活動を推進していくためにどうぞよろしくお願いいたします。
校長から、今年度の蓮野小学校の学校経営方針及びグランドデザインについて説明をさせていただき、委員の皆様からご了承をいただきました。学校教育目標「よりよい自分をつくる」に向かって取り組んでまいります。経営方針・グランドデザインともHPにアップしてあります。ご覧ください。
第2回学校運営協議会 6/20(金)
「蓮小だより」№4 令和7年7月7日発行より
第3回学校運営協議会 8/25(月)
第3回の学校運営協議会を8月25日(月)に開催をしました。今回は、前期学校評価の結果や学校内外での子どもたちの生活、各学年の4月からの様子や成長について参会者の皆様と共有させていただいた後、6、7名の小グループに分かれ、熟議(ファシリテーション)を行いました。議題は蓮野小学校の子どもたちに「こんな子どもに育ってほしい」「こんな力を付けてほしい」という思いと、そのために地域・学校で何ができるかを話し合いました。当日は、学校運営協議委員の皆様に加え、民生委員の皆様、学習サポーターの皆様にもお声がけをさせていただいたところ、多くのご参加をいただくことができました。話し合いが広がり、深まりました。大変ありがとうございました。
6つの小グループに分かれて「熟議」を行いました。どのグループも時折、笑い声があがっていました。和気あいあいとした雰囲気の中で、話が途切れる気配もなく活発な話し合いがされていました。30分の時間設定は、「話したりない!」という感じでした。次回はもう少し時間を確保できたらなと考えます。
話し合った内容をそれぞれのグループから発表していただきました。「地域では、子どもたちの挨拶はいいですよ。」「でも、それは知り合っている関係ができているから。」「もっと地域の中で大人と子供が、大人と大人も関係を作っていかなくてはなりませんね。」というあいさつに関係する話題や、「子どもたちには想像力を高めていってほしい。学習はもちろん、友だち関係の上で想像力が働けば、トラブルやいじめは起きないはず。」「そのために…」などなど、貴重なお考えをたくさんいただきました。