10月7日(火) マラソン記録会
10月7日(火) マラソン記録会
マラソン記録会では、保護者・ご家族の皆様からたくさんのご声援をいただきました。がんばる子どもたちの大きな力になったと思います。大変ありがとうございました。1年生の子どもたちが1,000mもの距離を走りぬく姿、2年生から4年生の元気いっぱいに走る姿、高学年の力強く走る姿、各学年の子どもたちの成長や逞しさを感じたマラソン記録会でした。
4年生「服のチカラPJ」の取組の様子
蓮野小学校で集まった子ども服はおよそ960着。「もっとたくさんの服を難民の子どもたちに送りたい!」と、活動の場を広げて取り組みました。
町内の小中学校にも趣旨説明と協力依頼を行いました。山倉小、亀代小、聖籠中の皆さんからもたくさんのご協力をいただきました。
9月26日(金) 6年生親善陸上大会で大活躍
全力で競技に臨む姿も、仲間を励ます大きな応援も、きびきびとした態度も、さすが蓮野魔性の最高学年でした!!そんな6年生の姿に感動した親善陸上大会でした。蓮野小の6年生は、かっこいい!!
男子4✖100mリレーチームは、56秒73というすばらしいタイムで「優勝」しました。また、リレーの他に100m走では、1,000名近くの6年生が参加した大会で、4名の子どもたちが見事入賞を果たしました。
9月24日(水) 5年生稲刈り体験
秋晴れの、真っ青な空の下、黄金色に実った稲を一株一株、丁寧に収穫をしました。
よく働く5年生。またしてもお米の先生・遠藤さんから「すばらしい!!」と褒めていただきました。刈り取った稲は、はざ掛けをして乾燥させました。
9月22日(月) さわやかな秋晴れの下
あの暑い夏がいつの間にか過ぎ去り、朝晩は肌寒く感じられます。今日の昼休みは、たくさんの子どもたちがグラウンドや遊具広場に出て楽しく遊んでいる様子がありました。
体育館は高学年の割当日でした。男女一緒に、担任も交じってのドッジボールに大きな歓声が上がっていました。体育館の活動も漸く暑さを気にする必要がなくなりました。
4年生「服のチカラプロジェクト」
皆様からご協力いただき、学習参観で集めさせていただいた子供服を4年生が集計しました。蓮野小学校だけでなんと、690もの子供服を集めることができました。ご協力大変ありがとうございました。集めた服を体育館いっぱいにハート型に並べ、記念撮影をしました。町内の小・中学校へも協力をお願いしています。今後、4年生が回収に伺う予定です。さあ、全部でどれだけ集まるのでしょうか。
9月11日(木) 9月の学習参観
9月の学習参観に多くの保護者の皆様からおいでいただきました。大変ありがとうございました。お子さんの学習の様子を目を細めながら温かく見守っておられる様子が印象的でした。また、当日は、4年生が取り組んでいる難民支援活動「服のチカラプロジェクト」や子どもたちの学ぶ環境を改善するための署名活動等にもご協力いただきました。こちらも大変ありがとうございました。
1年生道徳の様子です。多くの人たちの支えがあることに気付いた子どもたちが、感謝の手紙を書いています。
2年生算数の様子です。容器に入っている水のかさを比べるにはどうすればよいかを考えています。
3年生道徳「思いやり算」。人を笑顔にする算数を考えました。たすけ合ったりひき受け合ったり、声をかけ合ったり…。ますます温かい学年になりそうです。
5年生体育は走り高跳びの学習でした。力強く片足で踏み切って、大きく脚を振り上げます。とってもいいフォームができています。
なかよし4組は社会科の学習を見ていただきました。危険を覚悟で、どうして人々は中国を目指したのかを考えました。
6年生算数の様子です。分数と小数が混じった計算はどうすればできるか考えました。集中して学習する姿。さすが蓮野小の最高学年。
9月11日(木) 4年生「服のチカラ」&学年行事
学習参観後に4年生の学年行事「逃走中」と「もちつき」が行われました。サングラスのハンターは気合十分です。
そんな気合の入ったハンターにつかまらないぞ!と、子どもたちも大きな掛け声をあげました。
4年生の活動、難民となって苦しんでいる人たちの力に!という取組「服のチカラプロジェクト」にご協力いただき、ありがとうございました。
4年生は町内の小中学校にも協力をお願いしています。集まった服は、国連の機関(UNHCR)を通じて難民の人たちへ届けられます。
9月9日(火) 秋の交通安全教室
秋の交通安全教室は、偶数学年の子どもたちを対象に行いました。当日は新発田警察署交通課の方、町生活安全課交通指導員の皆様からご指導をいただきました。写真は2年生の様子です。
安全な横断歩道の渡り方。手を挙げていても止まってくれない車もあります。しっかりと安全を自分の目で確かめてから渡ります。止まってれた車のドライバーさんにもお礼をしましょう。
大きな車では、ドライバーさんから見えないところが多くあります。近くで遊んだりすることは、大変危険です。急に動き出すこともあります。
大型車が曲がるときに生じる「内輪差」についても教えていただきました。暑さも和らぎ、地域での子どもたちの活動が活発になる季節です。ご家庭でも交通安全へのお声がけをお願いします。自転車乗りの際には、ぜひ、ヘルメットの着用を!!
9月1日(月) 今日から登校。前期後半のスタート!
34日間の夏休みが終わり、今日から子どもたちが登校してきました。久しぶりに再会した子どもたちは、なんだかひと回り成長してようでした。夏休みは終わったのですが、今日は朝から厳しい暑さ…。そんな中、大きな荷物を抱えて元気に登校してきた子どもたち。えらいなぁと感心しました。さぁ、前期後半のスタートです。登校してくる子どもたちに向けて、各教室には担任から黒板いっぱいにメッセージが書かれていました。いくつかを紹介します。
おかえりなさい!! 詩「忘れもの」。行ってしまった夏休みの思い出。
先生はみんなのがんばりを応援するよ!! 3-1の花を咲かせようね。
みんなよくきてくれたね!みんなの思いを大切にして最高のクラスにしていこう!!
あかるくたのしい2年2組。ありがとうがいっぱいの2年2組。がんばるぞ!
8月29日(金) 夏の職員研修のひとコマ
夏季休業中には、11月に開催するNIE2年次研究発表に向けた3公開授業について検討する研究全体会など、様々な職員研修を行いました。8月29日には、夏休み明けの学級経営の充実を目指し、学級づくり研修を実施しました。上越教育大学教職大学院で集団づくりについて研究をされている本宮先生を講師に「クラス会議から考える心理的安全性のある学級経営」をテーマに講義と演習を行い学びました。
現在の求められている学びの姿として、対話的な学び・協働的な学びが求められています。しかし、その際に集団の中での心理的安全性を子どもたちが感じられる状態でなければ、子どもたちは大きなストレスを感じることになります。みんなが気兼ねなく、自分らしく意見を述べられるそんなクラスを作っていくためには?を学びました。
集団の中における心理的安全性を高めていく有効な手立ての一つが「クラス会議」です。子どもたちはクラスの問題の解決に向けて温かで対等な関係の中で話し合いを行います。研修では、職員が子ども役・本宮先生が担任役となって、クラス会議を体験しました。対等性や共感を大切にすること、子どものよさをみとり積極的にフィードバックしていくことなど、学級・集団をつくっていく上での大切なポイントを学びました。
7月17日(木) 5年生「さくらんぼジャム作り」
6月に「大収穫」をした5年生のさくらんぼ。学校の冷蔵庫に保存をしていました。今日は、そのさくらんぼでジャムを作りました。焦げつかせないように気を付けながら「おいしくな~れ」と丁寧に作りました。家庭科室いっぱいにいい香りがしました。
煮込みながら、一つ一つ種を取り除きました。今日は鍋に8つのジャムができました。さくらんぼジャムって、どんな味がするのでしょう。ぜひ、味見をさせいもらいたいなと思っています。保護者ボランティアの皆様、地域学校協働本部の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
蓮野小学校では今年度、1~6年生の子どもたちで編成する縦割り班「ファミリー班」活動、1・6年生、2・5年生、3・4年生でのペア学年活動を大切にしています。夏休みを前に、ペア学年活動の振り返りが児童玄関前に掲示してありました。活動を通して、縦のつながりを深めながら、協力する大切さや思いやりの心、リーダーシップや自己有用感・・・そんな心や力を身に付けていってほしいと願っています。
委員会活動や行事などで、「よりよい蓮野小学校にしよう」とがんばっている5年生・6年生。そんな先輩たちの姿を見て、4年生も「自分たちにもできることはないか」と話し合い、「4年生委員会」を作り活動を始めました。「教室・教務室あいさつ委員会」「気になるところをきれいにする委員会」「ふわふわ言葉委員会」など、全部で7つの4年生委員会で活動しています。「よりよい蓮野小をつくるために自分たちも!」と考え、行動する4年生、とても頼もしいです!!
7月24日(木) 2年生「光のプレゼント」
今日も暑い1日でした。ふと外を見ると児童玄関前の広場で活動している2年生の子どもたちが!「暑いのに、なにしてるの?」と、子どもたちのところへ行ってみると、白い画用紙の上にきれいな模様が投影されていました。
子どもたちに話を聞いてみると、図工「光のプレゼント」という学習で作った作品だそうです。プラスチック容器に色を塗り、光に透かすと画用紙の上にまるでステンドグラスのようなきれいな模様が映し出されました。暑さも忘れてしまうようなきれいな模様でした。
7月17日(木) 4年生 ハンドボールの様子
ひときわ大きな歓声が聞こえるなと思って体育館をのぞいてみると、4年生が元気に体育の学習(ハンドボール)に取り組んでいました。男子も女子も動きがとてもよく、守りでも攻めでも足を止めずに、相手や味方の動きを見ながら動いている様子に驚きました。
この場面は、「速攻」でゴールをねらっている様子です。熱中症にも配慮しながら、1ゲームはとても短い時間で設定していますが、全力でゲームに熱中している子どもたち、ゲームをたくさんできるようにとキビキビと動く子どもたちの姿がとてもいいなあと、しばらく体育館の暑さも忘れて見入ってしまいました。
7月14日(月) 2年生 生活科ザリガニ釣り
2年生が生活科の学習で、八幡潟近くの川にザリガニ釣りに出かけました。暑さにも負けず、子どもたちはザリガニ釣りに熱中しました。晴天続きのため、ザリガニも暑さから避難するように、泥の深いところにいたようでした。釣り上げるのもなかなかひと苦労だったようです。
当日は学校支援サポーターの方からも多数参加していただき、子どもたちの見守りや「ザリガニ釣りのこつ」指導もしていただきました。ありがとうございました。学年全体で20匹ほどのザリガニが釣れました。早速、学校に帰ってからザリガニの飼育の仕方を調べたり、水槽に住処を作ったりしました。
7月14日(月) 職員授業研究(6年生)
蓮野小学校は、昨年度からNIE(新聞活用教育)の研究実践委嘱を受けています。2年目となる今年は、11月21日にまとめの研究発表会を開催します。「単元をデザインする」のキーワードをもとに、全職員体制で研究に取り組んでいきます。14日(月)には、6年担任が提案授業として授業公開を行いました。
6年生は、地方公共団体の政治に住民の願いがどのように生かされていくか、議会や行政の働きはどのようなものかなどを学ぶ学習を、自分たちの住む聖籠町の実際から学んでいます。この時間は、町が新たに計画している屋内遊び場は有料にすべきか無料にすべきかを町議会議員の立場になって話し合いました。様々な考えが出され、議論が盛り上がりました。
7月2日(火) 4年生 "届けよう、服の力"プロジェクト
ァーストリテイリンググループがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに取り組む学習プログラムです。子供服を集め、UNHCRを通じて、世界の厳しい状況にある子どもたちに衣類を送ります。蓮野小学校では4年前からこのプロジェクトに参加し、4年生が活動に取り組みます。
当日は、東京からファーストリテイリンググループのお二人が来校し、授業を行ってくださいました。どうしたら、たくさんの子供服を集めることができるのかを真剣に考え、たくさんのアイディアが出てきました。4年生から呼びかけがあった際には、ぜひご協力をお願いします。
6月28日(土) 「おやじの会」教材園の草取り作業
おやじの会の皆様には、さまざまなところで学校の教育活動を支えていただいています。この日は、休日の早朝にもかかわらず、ジャガイモ畑の除草作業をしていただきました。
蓮野小学校の子どもたちも元気ですが、雑草たちも元気でした。1時間ほどの作業でしたが、すっかりとジャガイモ畑がきれいになりました。大変ありがとうございました。
1年生の七夕飾り
もうすぐ七夕です。1年生の廊下や教室には色とりどり・キラキラの七夕飾りが掲示してあります。丁寧に輪飾りを作ったり、上手に星の形に折り紙を切り取ったり、一人一人が思いをもちながら楽しんでつくった様子が伝わってきました。
七夕は、機織がとても上手だった織姫にちなんで、子どもたちの物事が上達しますようにと願いをかける大切なお祭だったそうです。ここまで大きく成長してきた1年生。これからの成長が楽しみです。
6月20日(金) みんななかよし蓮野小にしたいな集会
例年は、学級目標を紹介し合う集会を行っていました。今年は、委員会の活動を知ってもらうと同時に、みんなが仲良しの蓮野小にしていこうというねらいをもって、高学年の子どもたちがこの集会を企画してくれました。
委員会クイズは、なかなか難しかったりユーモアがあったりして、最後までファミリー班で楽しむことができました。今年のスローガンのように「いつまでも にこにこ楽しい 蓮野小」をみんなで作っていけるといいですね。
体育委員会「朝ご飯を食べよう」キャンペーン
朝ご飯をしっかり食べると、元気に学校生活を送ることができます。また、おいしくモリモリ朝ご飯を食べれるということは、生活リズムが整っている証拠!しっかり食べよう!みんなで「こんな朝ごはんならいいな」という朝食メニューを紹介し合っています。保健室前の廊下には、そんな朝ご飯メニューがたくさん掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。
体育委員会担当職員の「食べたい朝ご飯」はなんと、海鮮丼だそうです。確かにごちそうではありますが…。でも、夢とロマンが詰まっています。
体育委員会主催「逃走中…全校鬼ごっこ」
低・中・高学年の部と3日間に渡って、体育委員会イベント「逃走中…全校鬼ごっこ」が行われました。あいにく低学年の部の日は、雨天であったため、体育館で開催となりましたが、力いっぱい鬼ごっこを楽しみました。
鬼(ハンター)は職員です。全員がサングラスをかけて子どもたちを追いかけました。校長もハンターとして参加をしましたが、とても子どもたちのすばしこさにはかないませんでした。
体力テストを行いました
今年度も体力テストを実施しました。立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳びなど、全8種目を測定します。実施に合わせて、地域学校協働本部や学生ボランティアの皆様から多くのご協力をいただきました。
学校の職員だけでこれを行おうとすると、体育の時間を何時間も使ってしまうところですが、多くのご協力をいただき、短時間でおやることができました。子どもたちも安心して測定に臨むことができました。さあ、結果は如何に!?
6月13日(金) 5年生さくらんぼの大収穫
たわわに実った5年生のさくらんぼ。学校地域連携本部のサポーターの皆さんのお力もお借りし、収穫作業を行いました。
さくらんぼを収穫するときには、下から上にもぎ取るようにすると、上手に枝から離れます。もぎ取り方によって、来年咲く花の数、実るさくらんぼの数が大きく変わってくるそうです。子どもたちは、丁寧に収穫していました。
「こんなにたくさん、とり切れないよ~」と言いながらも、木の上の方についているさくらんぼも脚立に上ってどんどん収穫していきました。持っているかごは、すぐにいっぱいになりました。
5年生のさくらんぼは「佐藤錦」と「香夏錦」の2種類です。種類ごとに収穫した後は、丁寧に傷んでいるものを取り除く作業です。広いホールいっぱいに並んださくらんぼをみんなで協力して選別していきました。職員室にお裾分けを届けてくれました。とても甘くて、いい香りもしました。ごちそうさまでした。
6月13日(金) 1年生「優しく楽しい鍵盤ハーモニカ講習会」
1年生の子どもたちが、音楽ライフの天野さんから上手な鍵盤ハーモニカの使い方について教えていただきました。
鍵盤ハーモニカを演奏するために大切な息の量。どれくらいの息だといい音が鳴るのか、ホースを通って出てくる自分の息を頬に当てて、ちょうどいい息の量を探しました。
また、天野さんのお手本の音に続いて、同じリズムの「ド」を鳴らしたりもしました。手をふんわり丸くして親指を鍵盤に置くことやタンギングをしながら吹くことをなどを意識しながらたくさん練習しました。
最後は片付けです。大切な楽器を長く使えるように、丁寧に片づけることも大切だと教わりました。これからも授業でたくさん使って学習します。教えていただいたことを生かして、素敵な演奏ができるといいですね。
6月11日(水)・12日(木) 6年生佐渡修学旅行
おけさ丸に乗って佐渡へ向かいました。霧雨のような雨が降っていましたが、デッキに出てカモメにえびせんをあげました。フェリーの中でもしっかりと班行動。マナーよく過ごしました。
両津港から一時間以上バスに揺られ遠かったですが、やっぱり来てよかった!他校の子どもたちと一緒に楽しく太鼓体験しました。太鼓をたたきすぎて、手にまめができた子も…。
西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。金は最近高値が続いています。ガイドさんの話ではこの日は金1グラム15,000円!!砂金一粒が0.01グラム。「…ということは、一粒150円か!!」子どもたちの集中力はすごいものがありました。最高は8粒ゲットでした。
人面岩をバスガイドさんから紹介してもらいました。本当に鼻筋の通った人の横顔に見えます。「わぁっ」と、バスの中から歓声が上がりました。
1日目の活動を終え、ホテルで豪華な夕食をいただきました。「子どもたちには多いかな?」と思ったのですが、きれいにおいしくいただきました。おかわりもバンバンしていました。成長期って、すばらしいです。
お膳についたカニを上手に食べる方法をホテルの方が教えてくださいました。ホテルの方がすると、「スルッ」とおいしそうなカニの身が出てきました。カニ味噌もたっぷりでおいしかったです。夕食が終わった後も、しばらくはみんなの手からカニのにおいがしていました。ごちそうさまでした。
尖閣湾揚島遊園で、イカ割き体験を行いました。一人二杯のイカを割きました。始めの一杯目は「おっかなびっくり」でしたが、二杯目になると、もう慣れたもの。イカの目玉も「クリッ」と上手にとっていました。
みんなきれいにさばくことができました。完成したものは、塩水でさっと洗って、天日に干しました。近々、学校に届く予定です。お楽しみに!!尖閣湾では海中透視船の体験も予定していましたが、残念ながら波が高く、この日は乗船できませんでした。みんなで散策し、美しい景色を楽しみました。
最近の様子いろいろ
加藤さんのご支援を受けながら5年生が世話をしているさくらんぼの木。鳥に食べられてしまわないように、先日職員作業で防鳥ネットを張りました。
近くに寄ってみると、真っ赤に輝くさくらんぼがたわわに実っていました。「ひとつ味見を…。」の気持ちを必死に抑えて撮影しました。収穫後は給食のデザートとしてつけてもらえるそうです。楽しみです。
1年生は国語の学習で物語文「はなのみち」の音読劇に取り組みました。みんなで一緒に読み深めたことを「よくきこえるこえ」「やくになりきる」「きょうりょく」を心がけてチームで音読劇を発表しました。
チームのみんなでセリフを加えたり、動きを加えたりしながら、とても上手な楽しい音読劇になりました。そして、みんなで発表のよかったところをたくさん伝え合いました。あったかな気持ちになる発表会でした。
防災教育の一環として、2・4・6年生が起震車体験を行いました。写真は、もしもの時に備え、用意しておくとよい防災グッズについて説明を受けている4年生の様子です。
起震車に乗って、震度2から震度5の揺れを体験しました。昨年の東日本大震災から今年で14年、昨年1月には能登半島地震が発生しました。新潟県でも中越地震、中越沖地震と大きな震災を経験しています。いつ・どこで起こるかわからない地震から命を守ることを学ぶ貴重な体験でした。
毎朝、校門前で登校してくる子どもたちを出迎えていると、登校途中に咲いている花を摘んできてプレゼントしてくれる子どもたちがいます。いつもきれいなお花をありがとう。
もらったお花は、大切に校長室に飾っています。来室する職員やお客様も「素敵な花ですね」と笑顔になります。
6年生が調理実習で、野菜炒めづくりに挑戦しました。作業手順もばっちりと、班で協力して、てきぱきと調理に取り組んでいました。
みんな手際がいいです。家でもお手伝いしているのかな?おいしくできた野菜炒めは、職員室にもお裾分けをいただきました。ごちそうさま!大好評でした!!
2年生は生活科の学習で、野菜を育てます。全員がミニトマトを各自の鉢に、そして、学年の教材園には自分が育てたい野菜の苗を植えました。
「おいしい野菜にな~れ」と願いながら、丁寧に畑に苗を植えました。毎朝、水やりを忘れずに、愛情をもってお世話をしています。大きく育つといいね。楽しみですね。
3年生は今年から、毛筆の学習が始まりました。地域学校協働本部の手嶋さんと二宮さんから学習サポートに来ていただきました。蓮野小学校には、たくさんの地域の方々からこんなふうに学習支援をしていただいています。
最初に学習する文字は「一」です。横画の書き方のポイントを確認した後、みんなで始筆・送筆・終筆に気を付けながら練習しました。どんどん練習して、上手になってね!
5月29日(木) 避難訓練・引き渡し訓練
今年度第1回目の避難訓練は、地震発生を想定した訓練を行いました。全校児童が「お・は・し・も」をしっかりと守り、体育館に避難できました。
今回全校児童が避難完了までにかかった時間は、5分でした。地震はいつ・どこで発生するか分かりません。ご家庭でもそのための備えやもしもの時のお子さんとの約束のご確認をお願いします。
避難訓練に引き続き、引き渡し訓練を行いました。ご都合をつけてご来校いただき、大変ありがとうございました。保護者の方がお迎えに来てくださったときの「パァッ」と明るくなる子どもたちの表情が印象的でした。
5月24日(土) 運動会
たくさんのご声援、ありがとうございました。写真で今年の運動会を振り返ります
赤白の気合の入った応援合戦で運動会が始まりました。団長を中心に心が一つになっています!ここまで応援リーダーの子どもたちは本当に頑張ってきました。
運動会直前には、団長の二人が「もう一回練習の時間をください!お願いします!!」と、教頭先生に直接お願いにやってきました。本気で運動会に向かうリーダーの姿に感動しました。
全校ダンスで準備運動です。このダンスは、創立150周年記念運動会の際に作られたものです。
みんなダンスをよく覚えていて、上手です。1年生もあっという間に覚えてかわいいダンスを披露しました。
1年生と6年生のペア学年種目は、「手と手をつないで チェッコリ玉入れ」。おしりフリフリのかわいいダンスをペア学年で仲良く踊り、ダッシュで玉入れ。結構ハードな運動量です。
50メートル先のゴールを目指して、一生懸命に走りました。決定的瞬間を逃すまいとカメラを構える保護者の皆さんの緊張感も伝わってきました。
低学年リレーはリングバトンを1年生から2年生へとつないでいきます。1年生も上手にバトンをつないでいました。
2年生も50メートルを走りました。1年生と比べると走りが力強くなっています。子どもの1年の成長ってすごいものです。
5年生の子どもたちのつくる騎馬に2年生が乗り、兜をバトンにリレーをしました。2年生も5年生もいい笑顔。
さあ、バトンは1年生から2年生へと渡りました!笑顔で運動会を楽しむ2年生です。バトンパスの直前かな?
3・4年生のペア学年種目は「台風の目」です。一番外側は足の速い人、真ん中は力のある人など、単純なようでいろいろなポイントやコツが大切な競技です。
3年生のバトンパス。なんてカッコいいのでしょう!!バトンを渡す腕もしっかりと伸びています。表情も真剣そのものです。
3年生のアンカーにバトンが渡ったところです。こちらも後ろを振り返らずにバトンをもらっています。練習の成果を発揮しています。
中学年のリレーがカッコよかったので、3年生に引き続き連続です。今度は3年生から4年生にバトンが渡りました。
仲間やたくさんの保護者・地域のみなさんの応援や歓声が響く中、全力でバトンをつないでいきます。
またまた台風の目です。中心のカラーコーンをできるだけ小さく回ることが大切。このチームはとても上手に回っています。
放送・アナウンス係の子どもたちです。しっかり通る声ではっきりと、とても上手なアナウンスでした。競技実況の子どもたちも運動会を盛り上げてくれました。
5年生の100メートル走です。よく腕を振って、ももが上がっています。あと半分!!がんばれ!!
またまた2・5年生騎馬戦リレーです。優しい5年生は2年生を落とさないように安全運転で競技をしてくれました。楽しそう!
6年生の100メートル走です。本部前を通過して、残りあと40メートル!?100メートルも全力で走れるなんて、子どもってすごいです。
5・6年生の子どもたちがそれぞれの場所で役割をしっかりと果たし、運動会を支えてくれました。「今年の優勝は・・・」結果発表では、一瞬シーンと会場が静まりました。
またまた1・6年「手と手をつないで チェッコリ玉入れ」です。1年生のフリフリダンスもかわいいですが、6年生も負けずにかわいいダンスです。蓮野小の6年生ってステキです♡
いよいよ運動会も大詰め。競技の最後を飾るのは、高学年リレーです。見てください。この気合の入った表情・力強い走り。カッコいい!!どんなに差は開いても、全力でバトンをつないでいく姿に感動しました。
5月19日(月) 5年生田植え
さわやかな5月の空の下、5年生の子どもたちが田植え体験を行いました。張られたロープに沿ってまっすぐに、丁寧に、ひと株ひと株植えていました。みんな真剣でした。
米作りの先生である遠藤さんからは、「とても上手。三重丸!!」とのお褒めの言葉をいただきました。素足で田んぼにはいる体験は、これが最初で最後という子どももいるかも知れません。貴重な体験をさせていただきました。
田植えに先立って、事前学習を行っていました。米作りで大切なことや田植えのポイントなど、遠藤さんから教えていただきました。田植え当日は、この学習をしっかりと生かし、遠藤さんから「三重丸」をいただけました。
そんな遠藤さんの説明を、子どもたちはノートやタブレットを使って記録していました。「間隔は30㎝」「水の温度(太陽)が大切」「2から3本」など、大切なことを落とさずに記録しています。
5月13日(火) 1年生生活科
1年生は生活科で「みんな なかよし ~じぶんたちで あいに いこう~」の学習をしています。職員室や保健室、校長室など、いろいろな部屋を少人数のグループで訪ねて質問をしたり、写真を撮ったりしました。校長室にも元気な子供たちがやってきました。またきてね。
今日の学習は、訪問した時に撮ってきた写真をロイロノート(授業支援アプリ)を使って担任に提出するという作業に取り組みました。教育未来課の金田支援員さんからも子どもたちの活動を支援していただきました。おかげですっかり子どもたちは操作に慣れました。子どもって、すごいです。
5月13日(火) 1・3・5年生交通安全教室
町主催の「春の小学校交通安全教室」が開催されました。新発田警察署交通安全課や聖籠町生活環境課交通指導員の皆様から、1・3・5年生の子どもたちに分かりやすく、そして楽しくご指導いただきました。1年生・3年生の保護者の皆様もご多用の中おいでいただき、大変ありがとうございました。ご家庭でも交通安全・生活の安全について、ご家族の話題としていただけたらありがたいです。
1年生は、安全な横断の仕方を教えていただきました。ダミー人形を使った衝突実験も見せていただきました。飛び出しは絶対✖。自分の目で右・左・右を確かめて、大事な命を自分でしっかりと守ってほしいです。
3年生はおうちの方に寄り添ってもらいながら、自転車の発進の仕方や交差点の通過の仕方などを確認しました。また、自転車の安全点検の合言葉「ブタベルサハラ」も教えていただきました。
木綿豆腐を使って、ヘルメットの効果について確かめる実験をしました。木綿豆腐は人間の脳と同じ硬さ。ヘルメットに入れた豆腐は落としても壊れませんでした。自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶると安心ですね。
よりよい自分(たち)をつくるために
蓮野小学校の教育目標「よりよい自分をつくる」に向かって、今年みんなの合言葉・身に付けていく力は「人を大切にする」「人の役に立つ」「粘り強く挑戦する」「正しく判断し行動する」の4つです。4年生と6年生では、学年集会を開いて、この4つの力をつけていくために、みんなでよりよくなっていくためにどうすればいいかと話し合いました。4年生では、4つの力にかかわる一人一人の姿やみんなの行動をみんなで認めたり称え合ったりして花を貼っていきます。
また、6年生は4月早々に、自分たちのよさはどこか、逆に直していかなければならないところはどこかを話し合いました。「よりよい自分(たち)」になるためには、最高学年として「よりよい蓮野小学校にしていくためには」について、みんなで考えました。蓮野小の子どもたちのこれからがとても楽しみです。教職員も、そんな子どもたちの姿を積極的に価値づけ、認めていきます。
5月12日(月) 3年生リコーダー講習会
3年生の音楽では、リコーダーを使った学習が始まります。今日は、音楽ライフの天野さんを講師に、リコーダー講習会を行いました。天野さんから、きれいな音を出すための息・指・舌の使い方について教えてもらいました。初めてクラスのみんなとリコーダーの優しい音を響かせました。
また、天野さんからは、いろいろな大きさのリコーダーも紹介していただきました。一番小さなリコーダー(写真のものです)に子どもたちはとても驚いていました。「ものすごく高い音がするよ」と言われ、耳をふさごうとする子もいましたが、実際の音を聴いてみると、「思ったより優しい音だね」と、その音色に聴き入っていました。
5月8日(木) 1年生さつまいもの苗植え
蓮野小学校の教育活動を支援してくださる「おやじの会」の皆様、保護者の皆様からおいでいただき、1年生がさつまいもの苗を植えました。みんなよく髙松さんのお話を聞いています。
マルチの上に土の枕を作ってあげると、さつまいもの苗もとっても嬉しいです。やさしく、丁寧に植えています。
みんなで力を合わせると、あっという間に広い畑に苗が植わりました!さわやかな空の下、たくさんさつまいもの苗と土に触れあいました。
最後は、たっぷりとお水をあげました。早く・大きく育つといいですね。収穫したさつまいもは・・・秋が楽しみ!!
昼の応援練習
運動会に向けて、応援練習が始まりました。昼休み後の10分間、応援団が各学年の教室へ行き、練習をリードしています。ビシッと伸びた腕が決まっています。カッコいい!!
10分間という短い時間の中、子どもたちも真剣です。各教室からは、元気な応援歌が響いています。今のところ、赤組も白組もほぼ互角です。さあ、今年の応援賞はどちらの手に!?
5月1日(木) ファミリー班ウオークラリー
5月のさわやかな空の下、ファミリー班のウオークラリーを行いました。リーダーの子どもたち、後ろを振り返り、声をかけながら班を引き連れてくれました。また、一年生の手を引いて歩いてくれるお兄ちゃん・お姉ちゃんもたくさんいました。蓮野の子どもたちって、とても優しいです。
4名の子どもサポーターの皆さんから活動支援をしていただきました。写真は子どもたちが安全に道路横断できるように見守ってくださっている様子です。しっかり手をあげて、「ありがとうございます」の挨拶も気持ちよくできました。
所どころにこんなふうな「チャレンジ課題」がありました。この写真のチャレンジは、「タイヤからタイヤにとび移って、ゴールをめざそう」でした。みんなチームのポイントゲットのために真剣です。がんばれー!!
このチャレンジ課題は、「全員でグラウンド・ゴルフに挑戦!何人成功するかな」でした。上手にできるようにお兄ちゃんが手を貸してあげています。その他にも理科の問題や算数の問題、音楽の問題など、楽しい問題がたくさんありました。仲良く楽しく過ごした1日でした。
4月28日(月) 読書タイム
毎週月曜日の5時間目の後、15分間は「読書タイム」です。年間低学年は80冊、中学年は60冊、高学年は40冊が目標です。たくさん本を読んでどんどんかしこくなってね!
この日は、1年生の初めての読書タイム。優しい6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生と6年生は「ペア学年」です。これからも様々な活動で仲良くなっていきます。
4月25日(金) 5年生総合的な学習のひとコマ
5年生の総合的な学習では、聖籠町の産業として広く知られている、果樹栽培について調べていきます。また、学校にはサクランボの木があり、収穫されたサクランボは給食に添えられ全校でおいしくいただきます。そんな5年生の学習を支援してくださる加藤さんからゲストティーチャーとしておいでいただきました。 子どもたちのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
サクランボの品種は全国で約50品種、その内、聖籠町では30品種も栽培されているそうです。聖籠町ってすごい!学校のサクランボの木には、もう小さなサクランボの赤ちゃんが膨らみ始めていました。子どもたちからは「かわいい~」と声が上がっていました。下向きに付いているものは、日がよく当たらないので、丁寧に間引いていくそうです。5年生、お世話をよろしく!!おいしいサクランボ、楽しみにしています!!
4月24日(木) 応援団結団式!
昼休みの時間に運動会に向けた結団式を行いました。なんと、前日に赤組も白組も応援リーダーの顔合わせを行ったばかり。しかし、赤組も白組も応援リーダーの子どもたちのきびきびとした動き、大きな声、気合の入った一人一人の表情、とても立派で頼もしかったです。かっこいい!!
そんな応援リーダーの姿に、自然と全校のみんなにも気合が!赤組も白組も体育館が壊れてしまうのでは!?と感じるほどの大きな声が出ていました。今年度の運動会は5月24日(土)です。蓮野小学校の子どもたちの輝く姿をお楽しみに!
4月23日(水) 1年生を迎える会
1年生を迎える会のスタート!6年生と1年生が手をつないで、4年生の年生の年生の花のアーチをくぐっての入場です。短い時間の中、4から6年生の子どもたが準備をしてくれました。楽しく、温かい会をありがとう!!
オープニングは、全校で蓮の実児童会歌を歌ってあげました。1年生もはやく一緒に歌えるといいですね。ステージ下の「にゅうがくおめでとう」のメッセージや飾り付けは5年生です。
6年生が準備してくれた、楽しい学校クイズで全校が楽しみました。お礼に1年生からは一人一人の自己紹介がありました。また、覚えたての校歌を元気に歌ってくれました。
4月21日(月) ファミリー班顔合わせ会
各学年2~3名ずつで構成される縦割りグループを蓮野小学校では「ファミリー班」と呼んでいます。今年は20班が編成されました。このファミリー班で普段の清掃活動や交流活動を行っていきます。初顔合わせの今日は、班の高学年の子どもたちが、1・2年生の子どもたちを手をつないで集合場所の体育館まで連れてきてくれました。そんな姿に温かな気持ちになりました。班で集まった後は、早速自己紹介タイム。各班の6年生の子どもたちが優しくリードしてくれています。
自己紹介が終わると、顔を寄せ合いながら、班のめあてをみんなで考えました。この20班は「みんなでなかよく」と、まず書きました。そのあとにはどんな言葉が続いたのかな?蓮野小学校では今年度、このファミリー班活動・1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア活動を大切に、つながりと温かさ・思いやりの心を育てていきます。
4月18日(金) 学習参観
9日の始業式からちょうど10日。今年度第1回目の学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆様からおいでいただき、大変ありがとうございました。お子さんの様子・学級の様子はいかがでしたでしょうか。また、学習参観に引き続き行われた、PTA総会と学年懇談会にも多くのご参加をいただきありがとうございました。
PTA総会では、新年度三役の承認され、活動方針が示されました。各学年・専門部の活動についても報告・確認がなされました。子どもたちの笑顔ために、ご協力をよろしくお願いいたします。
学年懇談会では、各学年職員から学年の経営方針や行事等への取組について説明があったことと思います。学校と保護者の皆様で「一緒に」「手を取り合いながら」子どもたちを健やかに伸ばしていきたいと考えています。こちらについてもご理解とご協力をお願いいたします。
1年生の学習の様子です。学習内容は「タブレットで楽しく学習しよう」。初めてのタブレットの使い方について、参観の保護者の皆さんと一緒に学びました。学習への「ご参加」、大変ありがとうございました。さあ、これからこのタブレットを使って、どんな楽しい学習が待っているかな。わくわく。
5年生は、社会科「日本の国土と世界の国々」について学びました。世界地図に示されている緯度・経度から世界の都市を探し出す活動に子どもたちは大苦戦。たまたま通りかかった校長もそんな子どもたちにつかまり、大苦戦。高学年の学習、難しくなりますね…。でも!がんばって!!
4月17日(木) 地区子ども会
地区の会長さん・副会長さんが話し合いをリードし、はじめに春休み中の生活の振り返りを行いました。その後、登校班や登校の仕方について話し合いました。安全な登下校ができるといいですね。みんなで気を付けていきましょう!!
各教室での話し合いが終わると、全員が体育館に集合しました。生活指導の職員からは、「全員が集まってから静かになるまで、なんと1分しかかかりませんでした!」との言葉が。ちなみに昨年はなんと7分かかったそうです。すごい進歩!やったー!!
4月10日(木) ピッカピカの入学式
桜の花も今日のこの日を待っていたかのように花開き、また、優しい春の日差しが心地よい入学式となりました。
とってもお行儀のよい1年生。呼名の際の返事も元気に笑顔でできました。また、校長式辞の際も、しっかりとお話を聴けました。すごい!!
蓮野小学校の楽しさや2年生から6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんのやさしさについて、一人一人に語り掛けるように話してくれました。1年生も安心しました。ありがとう。
2年生から6年生のみんなで、1年生に蓮野小学校の校歌を歌ってあげました。早く覚えて、みんなで歌えるといいですね。
働く6年生!さすが最高学年!! 4/9入学式準備
入学してくる1年生を美しくきれいな学校で迎えようと、6年生の子どもたちが熱心に清掃活動や式場づくり、教室づくりに取り組みました。
みんなで黙々と清掃に取り組んでくれました。床の汚れやほこりがたまっている棚の上など、気になるところをどんどん見つけてピカピカの校舎になりました。
こちらは、体育館での作業の様子です。看板の取り付けや保護者関の整頓など、たくさんの仕事に進んで取り組んでいました。たのもしい!
1年生の教室も温かい歓迎の気持ちが伝わる教室に出来上がりました。たくさんの掲示物や掃除ありがとう!
4月9日(水) 着任式・前期始業式
キラキラした蓮野小学校の子どもたちの目がとても印象的でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
一人一人の職員と目を合わせながら、堂々と温かな歓迎の言葉を述べてくれました。立派な態度に感動しました。
代表の2名の児童が新学期のめあてを発表しました。「よりよい自分」を目指して、頑張る子どもたちを職員一同、全力で応援します。
地域学校協働本部、コーディネーターの二宮さんを始業式の中で紹介させていただきました。蓮野小学校の様々な教育活動でご支援・ご協力いただいているたくさんのサポーターの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。