蓮野小学校は、初代校長(当時は塾頭と呼ばれました)の二宮 孝順(にのみや たかのぶ)先生が、自宅に「明徳塾」を開設したところから始まります。今から151年前の1873年(明治6年)3月20日のことです。創立時、男子生徒22名、女子生徒6名でした。
当時、15条からなる「明徳塾則」がありました。そのうちの一つを紹介します。
「堂々正直を第一にして偽らなくものを言い、和やかにして雅やかなるよう心がけ、とがり声を出すべからず、勿論喧嘩口論停止のこと」
正直であること、友との和を大切にすること等、開学時の精神は、今に引き継がれています。
現在の蓮野小学校の校歌は、昭和14年に制定されました。(創立100周年記念誌による)
作詞は、新潟県糸魚川市出身の文学者、相馬 御風 先生です。早稲田大学出身で、同大学校歌「都の西北」や童謡「春よ来い」「かたつむり」などの作詞で知られています。また、全国の200校を超える校歌の作詞を手掛けています。
作曲は、中山 晋平 先生です。言わずと知れた有名な作曲家です。「シャボン玉」「てるてる坊主」「肩たたき」などの童謡や「ゴンドラの唄」「波浮の港」「東京行進曲」などの流行歌の作曲者として知られています。
校長室には、相馬 御風 先生直筆の歌詞が飾られています。
村上市出身の日展作家、大滝 源一 氏による彫漆の作品です。
「泥のうちより 咲き出でて にごりにしまぬ よき性の」
という校歌の一節が添えられています。第19代校長 大竹 清 先生(昭和54年9月~55年10月)夫人 大竹 テル 様より寄贈。
校長室壁面に展示しています。
村上市出身の政治家、稲葉 修 氏揮毫の「体 徳 知」の書。
蓮野小学校創立100周年記念として贈られました。
稲葉 修 氏は、第94代文部大臣や第34代法務大臣を務めました。
会議室に展示しています。
三条市出身の政治家、亘 四郎 氏 揮毫の「校風靡七海」の書。
蓮野小学校創立100周年記念として贈られました。
亘 四郎 氏は、衆議院議員を8期務めた後、第47,48代新潟県知事、さらに参議院議員1期を務めました。
会議室に展示しています。