3月6日(木)、今年度最終となる、第6回学校運営協議会を開催いたしました。
今年度の教育活動についての振り返りから、成果と課題についての共通理解を図った上で、校長から来年度のグランドデザインの提案をさせていただき、教育活動の重点について委員の皆様へ説明をさせていただきました。学力向上への方策や、食育推進、メディアコントロールについての世代による意識の違い、児童の登下校に関する課題、校則見直しへの児童の主体的な参画の必要性など、様々な角度から活発な意見交換が行われました。こうした熟議を経て、グランドデザインへの仮承認をいただきました。参加してくださった委員の皆様、ありがとうございました。
子どもアンケートの結果を踏まえ、来月行われる「こんな蓮野小にしたいな集会」で児童の団結力を育んでほしい、といったご意見をいただきました。また、食育の推進に関わって、「今後も、学校、家庭、地域が連携して取組を進めていく必要がある」ことを確認させていただきました。
委員の皆様、ありがとうございました。
1月16日(木)、第5回学校運営協議会を開催いたしました。
当日は、校長から、令和6年度の学校運営について(主として5年度から変わったところ)の説明をさせていただきました。その後、後期の学校評価の結果について、各主任より報告させていただき、委員の皆様からご意見をいただきました。
また、前回(第3回)の学校運営協議会で話し合われた、「こんな児童を育てたい」の内容をまとめ、今後の教育活動にどう反映させていくか、生活指導主任から委員の皆様に説明させていただきました。委員の皆様からは、「これからも、地域のサポーターや人材をどんどん活用して、教育活動を更に充実してほしい」といったご意見をいただきました。蓮野小学校の応援団がたくさんいらっしゃることを改めて感じました。ありがとうございました。
10月1日(火)、第4回学校運営協議会を開催いたしました。
当日は、全国学力調査の結果考察に基づいた今後の学習指導の方針や最近の児童の様子などについて、校長から説明させていただき、委員の皆様方からご意見をいただきました。
児童数が多く、登校班もたくさんある地域の登校について、「一列に並んでいない」、「リーダーが下級生に適切な声掛けができていない」といった実態があることに関して、「学校職員の指導だけでなく、保護者や地域の方、民生委員などの協力を得て、みんなで子どもたちの様子に気を配り、見守っていこう」という方向性が打ち出されました。今後、具体的にどのように進めていくか、学校から発信していきます。ありがとうございました。
小グループの協議後、それぞれのグループのまとめを発表し合うシェアリングを行いました。「コミュニケーション力をもち、自分の目標に向かってがんばる子」「想像力を働かせることができる、思いやりのある子」など、目指す子ども像やその育成のために学校や地域が連携して教育活動を推進していく必要性などが熱く語られました。
8月23日(金)、第3回学校運営協議会を開催いたしました。
当日は、「蓮野小学校の子どもを語る会」と題して、学校運営協議会委員の皆様と学校職員が小グループに分かれてファシリテーションを行い、蓮野小学校の児童に付けたい力や学校と地域の役割分担等について話し合いました。
6月21日(金)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。
当日は、児童会による「こんな蓮野小にしたいな集会」の様子を参観していただき、その後協議会を行いました。学校運営協議会委員の皆様方からは、「児童が学級のめあてを元気いっぱい発表している姿がよかった」「保護者にも来てもらって、この集会を見てもらいたかった」といった感想をいただきました。
後半は、今年度の地域教育プログラムの内容等について校長から説明させていただきました。委員の皆様方からは、「『聖籠町や蓮野地区を知る』『ふるさとに愛着をもつ』というねらいに沿った学習計画が立てられている。今後は、学んだことをもとにした、地域に向けての発信活動を工夫していってほしい」といったご意見をいただきました。ありがとうございました。
4月11日(木)、第1回学校運営協議会を開催いたしました。委員の任命を行い、令和6年度の役員選出を行いました。今年度の会長は小川浩司 様、副会長は田中 厚 様、事務局は肥田野繁晴 様に昨年度に引き続きお引き受けいただくことになりました。また、新メンバーとして、本保真由美 教頭(事務局)と田邉英樹 様が加わりました。どうぞよろしくお願いいたします。
学校運営協議会の役割や今年度の活動予定について確認し、校長が学校運営の方針について説明を行いました。委員の皆さま方からは、「地域教育プログラムの充実を図り、ふるさと蓮野を愛する子どもを育成してほしい」といったご意見や「AIドリル『キュビナ』のメリットとデメリットを整理し、今後の活用等について、町や教育委員会に意見具申を行っていきましょう」といったご意見が出され、初回から活発な意見交換が行われました。その後、委員の皆様方から学校運営方針へのご承認をいただきました。ありがとうございました。学校の教育活動に対する強力な応援団として、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。