11月16日の学活で「給食の大切さ」について学んだ3年生。そのときに、東部共同調理場の栄養士の先生から「12月に揚げパンが出ます!」と教えていただきましたが、今日は、その揚げパンがでた日でした。揚げパンは、人気メニューの一つです。3年1組の児童は、おいしく、笑顔で給食をいただきました。今日から2学期最後の月である12月です。2学期も残すところあと約3週間となりました。給食をしっかりと食べ、健康・笑顔で楽しく過ごしていきましょう。
4時間目が終わりました。さあ、これから楽しい給食です。今日は「揚げパン」の日です。「やったー!」子供たちの笑顔は学校の宝です。
給食当番が分担して手際よく順番に配膳します。
今日のメニューは、牛乳、うどん、かしわうどん汁、白菜のおひたし、そして人気の揚げパン(きなこ揚げパン)です。
給食に感謝し、おいしくいただきました。
1年生は、現在、算数で引き算の学習をしています。今日は、引き算のカードの中で、こたえが「8」になるカードについて学習しました。まず、一人ひとり考えてそのカードを発表しました。そして、こたえが「8」になるカードにはどのような数の「きまり(規則)」があるか発見しました。
まずは、引いて「8」になるカードを見つけます。
カードは違っても、こたえが「8」になるカードはいくつかあるね。
カードに何か「きまり」がありますか?
「きまり」を説明してみましょう。
今日は、2年生の道徳でのちの大切さについて考えました。授業では、まず、友だちの家に遊びに行った帰り道に主人公が交通事故にあってしまうという教科書の物語を読んで、病院に駆けつけてくれた家族や先生気持ちを考えました。そして、最後に、なぜ交通事故にもうあわないようにすると自分で決めたのかを考えました。自分の命は多くの人の思いを受けているということに気づきました。
交通事故にあわないようにするためにはまずどうすればよいですか?
横断歩道で手を挙げるのはなぜでしょうか?
病院での家族や先生の気持ちはどのような気持ちだったでしょうか?
グループで話し合いました。
笂井小は、現在人権集中学習期間です。各学年ごとにビデオを見て身近な人権について考えたり、先生のお話や授業を通して人権に対して意識する心を育てています。また、この期間を利用して人権標語を保護者とともに考えます。その標語が、廊下に掲示してあります。
今日の午前中は、風もなく比較的暖かい、いわゆる”小春日和”になりました。そのような中、5年生は、体育で野球によく似たティーボールをしました。始めは、ティーに置いたボールを打つ練習やキャッチボールの練習などをしました。その後、みんなで試合形式のゲームを行いました。最近は、子供たちの野球離れが叫ばれていますが、一つのボールを追って一生懸命元気よく取り組みました。
今日は、6年生の体育を訪問しました。今日の授業は倒立前転です。なかなか難しいマット運動ですので、まずは、二人組になって倒立の練習から始めました。児童たちは、先生のアドバイスを参考に、頑張って取り組みました。
今日は、本校の体育館で城南地区上毛かるた大会が行われました。団体戦のみの大会となりましたが、市の大会目指して力を合わせて頑張りました。本校からも多くの児童が参加しました。
今日の4年生の算数は、分数を詳しく調べる学習をしました。分数は、分母が違っても大きさが等しい分数があること、分子が同じ分数は、分母が大きいほど小さい分数になることについて、先生に教えていただいたり、友達と確認し合ったりしてその意味を理解しました。
5年生は、総合的な学習の時間で「米作り」を体験してきました。そのとれたお米を使って、今日は家庭科の調理実習で、おにぎりとみそ汁を作りました。慣れない手つきでしたが一生懸命作りました。そして、「米作り」でお世話になった農業法人の代表の方と一緒においしくいただきました。
とれたお米でおにぎりづくり。ふだんコンビニで買ってたべるおにぎりとはまた一味違ったおにぎりですね。
みそ汁は、定番のわかめと豆腐の味噌汁。煮干しでだしを取って作りました。シンプルですが、いざ作ってみるとなかなか難しいですね。
児童の代表が、農業法人の代表の方への感謝の言葉をのべました。
収穫に感謝して、みんなでおいしくいただきました。
今日の1年生の算数は、絵を見て足し算や引き算のお話を作る学習をしました。「○-□はいくつ?」という問題ではなく、答えから自分で問題文を作るには、足し算をすればいいのか引き算なのか、計算の意味がしっかりわかっていないとできません。友だちや先生とどうすればよいか話し合いながら一生懸命考えました。
今日は、6年生の家庭科で給食にもよく出るメニューのジャーマンポテトを作りました。一通り先生からの注意事項等のお話を聞いた後、各班ごとに、協力して食材を洗ったり切ったりして、準備をして調理しました。調理を通して、包丁やまな板、ピーラーの使い方や片づけ方、玉ねぎの切り方、ジャガイモの芽を取る必要性や煮方など、たくさんのことを学びました。
今日は、4年生が社会科見学に行きました。朝、校庭で出発式をした後、午前中は富岡市の富岡製糸場、午後は高崎市の多胡碑記念館を見学しました。古くから残る建物の様子を見学したり見学を通して公共施設でのマナー等を学びました。昼食は吉井運動公園内の体育館でとりました。一日を通して充実した社会科見学になりました。
2学期も残すところ今週を残すのみとなりました。そのような中、今日は、2年生の国語で年賀状の書き方、特に、年賀状の裏面の書き方について学習しました。どのようなことをどこに書くか、担任の先生に教えてもらいながら書きました。年賀はがきは、前橋市の郵便局(日本郵便株式会社)からいただきました。
今日は、本校図書委員会恒例のビブリオバトルを行いました。2年生から6年生までの5名の代表児童(バトラー)が図書室にあるお勧めの本を紹介しました。その後、その紹介を聞いていた全校児童が、どの本を一番読みたくなったか投票しました。
2年生「パンどろぼうとおにぎりぼうや」
6年生「怪談収集家山岸良助の帰還」
4年生「もしも宇宙でくらしたら」
5年生「雨ふる本屋」
3年生「いちばんよくわかる犬種図鑑日本と世界の350種」
今朝は人権集会を行いました。人権集中学習期間にビデオをみたりいろいろな先生からお話を聞いたりして人権について考えました。その考えたことを一人一人が作文にして、今朝は、各クラスの代表者が発表してくれました。作文発表の後は、本校で人権学習の一つとして大切にしている「手をつなごう~共に生きる~」をみんなで歌いました。
今日は、音楽集会を行いました。5,6年生は「世界の約束」のリコーダー演奏、2~4年生は「ジングルベル」の合唱奏を披露し、最後は全校で心を込めて「しあわせになあれ」を合唱しました。全校で心を合わせて演奏したり歌ったりしました。明日は2学期終業式の日。今日の音楽集会は、2学期の終わりを迎えるにふさわしい集会になりました。
2~4年生の発表の様子です。
5,6年生の発表の様子です。
最後は、みんなで「しあわせになあれ」を笂井小だけでなく全世界に向けて歌いました。
指揮は6年生、伴奏は5年生が担当しました
「暑い!暑い!」で始まった2学期。その暑さが嘘のように、今日は学校の池にうっすらと氷が張りました。そのような中、今日は2学期の終業式を行いました。終業式では、校歌を歌ったり、2年生と4年生の代表児童による意見発表を聞いたり、冬休み中の生活上の注意点について担当の先生からお話を聞いたりしました。代表児童による意見発表では、2学期の振り返りと3学期がんばりたいことについて発表してくれました。
明日から1月8日(月)まで17日間の冬休みになります。クリスマスやお正月など楽しいことがたくさんありますが、事故やけが、感染症等に十分注意し、「早寝、早起き、朝ご飯」で充実した日々を送りましょう。そして、1月9日(火)にはまた元気に登校してください。