今日は、4年生の書写(国語)で、「白馬」を書きました。文字のバランスや書き方を学んだあと、集中して書きました。
今日の1年生の算数では、数え棒を使っていろいろな形を作りました。想像力を働かせて、自分の好きな形を作りました。「先生みて!」楽しげな声が響きました。
今日は、2年生のABCタイムの日です。曜日や動物の名前を英語で言ったり、歌を歌ったりしてALTといしょに英語で楽しい時間を過ごしました。元気よく楽しく活動している様子が印象的でした。
今日は、3年生の国語で「わたしたちの学校じまん」の発表をしました。数名ずつのグループで、それぞれ学校自慢を考えて、取材してタブレットPCにまとめて発表しました。「おおいちょう」や「ふじだな」「教室のろうか」「池」…など、いろいろな自慢がありました。発表している人以外の人は、発表を聞いて感想などをプリントにまとめました。授業を通してさらに笂井小が好きになりました。
今朝はちょっと寒かったですが、久々に天気の良い日になりました。そのような中、今年度最後の、笂井小の縦割り班活動である「わくわく集会」をしました。各班ごとに、6年生が中心となって、鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボール等で楽しく遊びました。活動の最後は、今まで活動の中心となってくれた6年生が一人一人挨拶をして、今年度の「わくわく集会」を締めくくりました。
もう少しで小学校を卒業する6年生。だんだん中学生になるときが近づいてきました。中学生になるにあたっては、いろいろな不安があります。今日は、そのような6年生が、中学校生活について心配している事や聞きたいことをまとめて、みんながどんなことを思っているのか分かち合いました。そして、SC(スクールカウンセラー)や担任の先生、保健室の先生(養護の先生)などが不安や心配に対してアドバイスをしました。
どんなことが心配?グループになって話し合いました。
話し合ったことを発表用紙に書きました。
書いた用紙を、内容ごとにSCの先生がまとめました。勉強や部活動のこと、友達や先輩との関係のこと、校則のこと、いろいろな心配事が出されました。
最後に、先生が様々な心配事に対してどうしたらよいかアドバイスをしました。6年生は、その話をしっかりと聞いていました。
今日は、今年度最後の登校班会議を行いました。会議では、各班で、6年生から5年生に班長の引継ぎが行われ、明日からの集合場所と時刻の確認等をしました。今日までは6年生が班長になって登校していましたが、明日からは5年生が班長です。交通事故などに気を付けて登校しましょう。/登校班会議の後は、今日は東日本大震災から13年目の日ですので、追悼のための全校集会を行いました。集会では、東日本大震災や今年おこった能登半島地震などで犠牲になった方々などに対して、東日本大震災が起こった午後2時46分に合わせて、黙とうをしました。黙とうの後は、少しでも災害を減らすために私たちはどうすればよいか考えました。
今日は、2年生の図工で、いらなくなったお菓子の容器や箱を利用して、自分のおともだちの家を作りました。おともだちのために2階建てにしたり、ベッドを作ったり、エレベーターを作ったり、創造力をはたらかせて工夫しながら楽しく作りました。
「先生見て。これが私のともだち」
2階建てにしたよ。
うまくくっつくかな…
「エレベーターもつけるよ。」
今日は、朝の活動の時間に長縄大会を行いました。3分一本勝負で何回とべるか、1~3年(低学年)と4~6年(高学年)ごとに優勝クラスを決めました。結果は、低学年の部が164回とんだ3年1組、高学年の部は320回とんだ5年1組でした。どのクラスも、今までの練習を発揮して優勝目指してがんばりました。
1年1組
2年1組
2年2組
低学年の部優勝の3年1組
4年1組
4年2組
高学年の部優勝の5年1組
6年1組
今朝は、この1年間に、図書室の本を借りてたくさん読書をしたクラスと児童を「読書の泉賞(多読賞)」として表彰しました。年間多読クラス賞は、2年1組が表彰されました。年間最多多読賞は、低学年の部は2年1組のU(姓)さん、中学年の部は4年2組のMさん、高学年の部は5年1組のEさんとSさんが表彰されました。おめでとうございました。なお、表彰式は図書委員会が行いました。
多読クラス賞は、一人あたり157.4冊読んだ2年1組が受賞しました。
今年度の多読賞では、多くの児童が表彰されました。(受賞者が紹介されて起立している写真です。)
最多多読賞の2年1組のUさんは、245冊読みました。
今年度は、4名の児童が、最多多読賞として表彰されました。
卒業式まであと1週間。いよいよカウントダウン、6年生ももう少しで卒業ですね。下級生が廊下の壁に今までの感謝の思いを伝える飾り付けをしてくれました。最後まで充実した小学校生活を楽しんでください。
現在、今週金曜日の卒業式に向けて、6年生が練習をしています。今日は、入場や卒業証書授与、別れの言葉などの練習をしました。もうすぐお別れですね。思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう。
3月も中旬が過ぎ、春の訪れが感じられるようになりました。
笂井小の隣の笂井公民館の梅です。梅の花はそろそろ最後、散っているところもあります。
笂井小の校庭の桜です。
桜のつぼみです。ようやく膨らみ始めました。咲くのはまだちょっと先ですね。
笂井小の隣を流れる桃ノ木川の堤防の菜の花です。きれいですね。
今日は、小学校時代最後の給食です。メニューは、卒業を祝ってのお赤飯です。いよいよ明日に迫った卒業式。もう、本当にお別れですね。素晴らしい卒業式にしましょう。
こうやって準備するのも今日が最後ですね。
メニューは、赤飯、ごましお、牛乳、えびフライ、小松菜のごまあえ、tonton汁、いちごクレープです。
みんななかよく、そして…
…楽しく、最後の給食をいただきました。明日は卒業式です。
素晴らしい晴天の下、卒業式を行いました。33名、それぞれの思いを胸に新しい世界へ旅立っていきました。中学校でも頑張ってください。応援しています!
卒業式前、校庭で在校生とのお別れ会を行いました。
在校生が輪になって、卒業生に一人一人お別れをしました。
最後に、在校生の各学年の代表児童が挨拶をして…
…卒業生がお礼の言葉を述べました。
卒業式後は、わくわく班(縦割り班)から卒業生へのプレゼントです。各班の担当の先生が、在校生を代表して渡しました。
その後、保護者と職員で作った花道を通って…
…笂井小を巣立っていきました。中学校でも頑張ってね。さようなら。
卒業生から職員へのプレゼントがありました。プレゼントの中には卒業生からのメッセージCDもありました。先生方の宝物になりました。
先日、卒業式を終えた6年生はもういませんが、今日は、今年度最後の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、三色そぼろ、大根サラダ、水ぎょいうざスープです。今年度入学した1年生も、協力して最後の給食の準備をしました。入学したてのころと比べて、だいぶ手際よく準備ができるようになりました。このようなことでも、1年間の成長を感じますね。1年生はもう少しで2年生になります。今度は入学してくる1年生のお手本になりましょう。
おそろいのエプロンです。
今日の給食です。
よそり方もうまくなりました。
もらいかたもうまくなりました。
今日は、1年間で最後の日です。修了式と離退任式を行いました。修了式では、全校を代表して5年生の代表児童が修了証を受け取りました。そして、1年生と5年生の代表児童が、この1年間を振り返っての作文を発表しました。修了式に続いて、この3月で笂井小を去る先生方の離退任式を行いました。今年度は、9名の先生方が3月で笂井小を去ります。今までありがとうございました。
修了証授与。この1年よく頑張りました。これからも、一生懸命勉強してください。
1年生の発表。1年生で嬉しかったこと、2年生で頑張りたいこと発表してくれました。
5年生の発表。5年生でできるようになったことを4つ発表してくれました。
修了式の後は離退任式を行いました。9名の先生、今までありがとうございました。