本日、ALSOKぐんま総合スポーツセンターサブアリーナにおいて、第56回交通安全子供自転車群馬県大会が行われました。学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3つのテスト行われ、その結果、笂井小6年生チームが、団体総合準優勝となりました。団体準優勝は2年連続です。
今日の1年生の算数は、計算が「6-4」になる物語を考えました。教科書にある「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。ちがいは2ひきです。」を参考にして、先生にアドバイスをしてもらいながら自分なりの物語を考えました。
今日は、児童集会で図書委員会が中心となってビブリオバトルを行いました。4人の児童(バトラー)が、自分がおすすめする本を紹介しました。その後、チャンプ本を選ぶため、全校児童が投票をしました。発表した4名の本は、どれも読みたくなるような内容でした。
今日の4年生の図工では、のこぎりやきり、金づち等のいろいろな道具を使って身の回りで役立つものを作ります。今日は、自分が何を作りたいのか考えました。先生の説明や教科書を参考にして想像力を働かせて考えました。これからどんな作品が出来上がっていくか楽しみですね。
今日は、2年生の図工で、自分の考えた不思議なたまごからどんなことが生まれるかを考えて絵に表しました。まず、①たまごの形にそって画用紙を切ります。②どのように割れるかを考えて割れ目を切ります。③大きな画用紙にたまごを貼ります。④生まれてくるものの絵をかきます。児童は想像力を働かせて工夫しながら取り組みました。
今日は、1年生の生活科で学校探検をしました。探検バッグをもっていろいろなところに行きました。職員室や校長室にも来てくれました。「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」「大変なことは何ですか?」などいろいろなことを聞き、しっかりメモを取っていました。学校がさらに好きになったかな?
5年生では、総合的な学習の時間において米作りを学習していますが、前回の苗間見学の引き続き、今日は、実際に田植えをしました。現在、田植えは基本的には田植え機によって行いますが、田植え機が入れないところに苗を植えさせてもらいました。ほとんどの児童が田植えをするのは初めてでしたが、土の感触に驚きながらもきれいに植えることができました。最後は、田植え機で植えているところを見させてもらいました。機械の力はすごいですね。
今日の2年生の体育は、小プールでの「水あそび」です。準備運動をして、シャワーを浴び、その後水につかったりもぐったりして水あそびの楽しさを味わいました。今日は、プールサイドも大変暑かったですが、楽しそうに水あそびを堪能してました。
今日は、4年生の書写で「左右」を書きました。筆順や字の形に注意しながら気持ちを集中させて書きました。上手に書けたかな?
昨夜からの雨も上がり、今朝は、全校で環境委員会によるクリーン作戦(草むしり)を行いました。土が湿っていたのでむしりやすかったですが、その分、どういても根っこに土がついてしまい重くなってしまいました。夏場の草むしりはどんどん草が生えてくるので大変ですが、今朝は、みんなで協力して限られた時間の中で草むしりをすることができました。
今日は、3年生の学活で、保健室の先生(養護教諭)が歯によいおやつについてのお話をしました。おやつはみんな大好きですが、注意しないと虫歯になったりします。お話ではなぜ虫歯になるのか、虫歯になりにくいおやつはどんなものがあるかタブレットPCを使いながら説明してくれました。今日はまた、学校評議員会があり学校評議員の方も授業を見学してくださいました。
今日は7月18日(火)。1学期も残すところ今日を入れてあと3日となりました。今週20日(木)は、終業式を迎えます。そのような中、今日は、6年生の音楽で運動会の花形であるマーチングの隊列の確認をしました。大変蒸し暑い中、音楽担当の先生が、児童一人一人に声をかけながらマーチングの並び方について指導をしました。児童は、並び方が示されたプリントを見ながら自分の位置を確認しました。マーチングは前橋まつりにも出場する予定です。6年生にとっては最後の出場になりますのでぜひ頑張ってください。
今日は、4年生の算数でそろばんをしました。「8.42+1.3」について、“たま”の置き方などを中心に学習しました。そろばんは、学習指導要領では、加法(たし算)や減法(引き算)の知識と技能を身につける、大きな数や小数の計算の仕方を身につけることで思考力や判断力、表現力を身につけることを学習内容としています。タブレットやスマホ、パソコンというデジタル機器が小学生でも普通に使っている昨今ですが、大切な何かを学んでいるような気がします。
今日は1学期最後の日です。2校時に体育館で終業式を行いました。明日から8月27日まで夏休みです。素晴らしい夏休みにしましょう!
最初に、みんなで校歌を歌いました。笂井小の一人一人が仲間であることを感じる大切な場面ですね。
終業式では、3年生と6年生の代表が1学期を振り返っての発表をしました。3年生は1学期の思い出に残った社会科見学やモンシロチョウの飼育のこと、6年生は自転車大会出場を通して得られた挑戦することの大切さについて発表してくれました。
終業式では、前橋東警察署の方に夏休中の交通安全についてのお話をしていただきました。楽しい夏休みの最も基本的なことは健康と安全です。交通事故等に十分気を付けましょう。
終業式の後は、市の水泳記録会に出場する児童の壮行会を行いました。活躍を期待しています!
夏休みが始まって1週間がたちました。今日は、笂井小の校区である前橋市上増田町地区の納涼祭がありました。笂井小の上増田町地区の児童もたくさん集まり、お祭りを楽しんでいました。6年生が青い法被(はっぴ)を着てお祭りを盛り上げてくれていました。
今日は、関水電業敷島プール(県立敷島公園水泳場)において、第58回前橋市小学校水泳記録会・第42回前橋市小学校水泳競技大会が開催されました。本校からは10名の児童が参加しまし。みんな一生懸命頑張りました。