今日は、3年生の英語活動(外国語活動)で「すきなものを伝えよう」をしました。担任の先生とMES(前橋英語サポーター)の先生がチームを組んで授業を行いました。児童たちは楽しく元気に、からだ全体で英語に親しみました。
本校の鼓笛は、5,6年生が担当しますが、今日は、運動会に向けて5,6年生合同で練習をしました。雨が降っていたので体育館で行いましたが、児童も先生も真剣そのもの、一生懸命取り組んでいました。運動会は9月16日(土)に予定されています。運動会まではあまり時間はありませんが、頑張ってください。
今日は、運動会種目のわくわくリレーの練習をしました。18ある縦割り班の「わくわく班」が、赤城、榛名、妙義の3つの団に分かれ、全員リレー形式で競争します。今日は、最初にバトンの渡し方等を確認して、その後、実際に全員で走ってみました。本番さながらでみんな一生懸命走りました。
今日は、運動会の開会式と閉会式の練習をしました。実際の進行に合わせて選手宣誓をしたりラジオ体操をしたりしました。当日に向けてがんばって練習をしていきましょう!
今日は3,4年生が運動会で行う遊競技の練習をしました。ちょっとむずかしい動きもありますが、ひとつひとつ一生懸命覚えながらやっていました。たのしい遊競技になりそうですね。🙂
運動会まであと1週間。今日は貴重な開会式と閉会式の全体練習でしたが、台風13号の影響であいにくの雨になってしまったため、体育館で練習をしました。児童たちは、本番をイメージしながら一生懸命練習をしました。
今週の土曜日に迫った運動会。今日は、5,6年生が鼓笛と遊競技の練習をしました。鼓笛の練習は、ユニフォームを着用して本番さながらの練習をしました。なかなかかっこいいいですね。遊競技では、その競技に集団行動を取り入れます。息がぴったりと合わないと難しいですが、本番が楽しみですね。
今日は、今週土曜日に行われる運動会に向けて、最後の全体練習をしました。入場や退場、開会式や閉会式などについて練習しました。途中、暑さ指数の関係で予定していた練習ができなくなってしまいましたが、みんなでがんばって練習しました。
今朝は、運動会に向けて最後のわくわくリレーの練習をしました。練習とは思えないほどの熱気の中、児童たちは一生懸命走りました。さて、本番ではどうなるでしょうか?
今日の練習では、第1レースは赤城団が優勝、
第2レースでは榛名団が優勝、
第3レースでは榛名団が優勝しました。
本番が楽しみですね。
いよいよ明後日に迫った運動会。今日は、朝の涼しいうちに運動会に向けてクリーン作戦をしました。縦割り班である「わくわく班」ごとに、運動会で走ったりするところを中心に、石拾いや草むしりをしました。
明日はいよいよ待ちに待った運動会。今日は前日にあたり、準備をしました。3年生以上の児童と職員、PTAの方で準備をしました。ちょっと暑かったですが、汗を流しながら明日のためにみんなで一体となって、一生懸命準備をしました。
3年生以上の児童が準備をしました。
自分の係の仕事に不足はないかみんなで確認しました。
運動会を盛り上げる放送も準備万端です。
PTAの方にも手伝っていただきました。大変ありがとうございました。
今日は待ちに待った運動会。しかし、今日は暑さ指数が高くなってしまったため、途中で中止となりました。ちょっと残念ではありましたが、この続きは来週20日(水)にできますので、その時また頑張りましょう。
鼓笛の様子。息の合った素晴らしい演奏でした。
児童代表挨拶。創立150周年にふさわしい運動会にしましょう、としっかりとした態度であいさつしました。
選手宣誓。各団の代表が力強い宣誓をしてくれました。
ラジオ体操。すがすがしい朝の空気をいっぱい吸って「さあ、これからやるぞ!」
暑さ指数の関係で2日間に分けて行われた今年の運動会。今日は、予定通り遊競技から行いました。気持ちを切らせることなく、児童たちは、団の優勝に向けて一生懸命頑張りました。
中学年遊競技、「笂井スーパートロピカルハリケーン」の様子です。
低学年遊競技、「ダンシング玉入れ」の様子です。
高学年遊競技、「棒’s be Ambitious!!」の様子です。
遊競技の後は、各団の代表者による「代表者リレー」です。
団を代表する精鋭児童が優勝目指して入りました。
閉会行事では、各団の順位を発表いました。優勝は妙義団、準優勝赤城団、頑張り賞榛名団でした。
閉会行事の最後は、力強く場内を一周いました。
閉会行事後は、各会場に分かれて解団式を行いました。6年生が一言ずつ感想を述べました。
今日は、6年生の算数で円の面積の求め方を考えました。円を細かく正方形や三角形に分けて、半径10cmの円の面積が一辺10cmの正方形の面積のだいたい3.1倍であることを見出しました。また、円を細かく切って並べていくと、その形はだんだん長方形になるということに気づき、そのことから、円の面積は、半径と円周の半分の積で表すことができることを見出しました。円の面積は、半径×半径×円周率(3.14)ですが、こうやって考えると難しいですね。
5年生は、総合的な学習の時間で、校区の農業法人の方のご指導のもと、米作りについて学習をしています。過日7月10日に田植えをしましたが、植えた稲も大きく育っていることでしょう。稲が大きく育ってくると、せっかくできた米が鳥たちに食べられてしまう可能性があります。今日は、昔から行われてきた、鳥たちからコメを守る手段の一つ「かかし」を作りました。来週は今日作ったかかしを立てに行きます。
雨が降った後、笂井小の校庭に水たまりができます。今日は、4年生の理科で、水たまりの水は、校庭にしみこんでいくのかしみこまないのか、雨水のゆくえについて考えました。授業では、砂場の砂と校庭の土を取ってきて、粒の大きさの違いや水のしみこみ方について観察しました。
今日は、米作りについて学習している5年生が、先日作ったかかしを田んぼに立ててきました。稲も穂が出ていてちゃんと育っていました。農業法人の方によれば、10月下旬に稲刈りになるとのことです。稲刈りが楽しみですね。
10月7日(土)、8日(日)の2日間、「第75回前橋まつり」が行われます。そこに、本校からは、先日の運動会で素晴らしい演奏を披露した鼓笛が出場します。そして、いよいよその練習が始まりました。「前橋まつり」では、2か所での演奏となり、演奏場所の移動があるため、今日は移動の練習を含めて行いました。詳細は「お知らせ」のページをご覧ください。
カプリンは大きな魚だ。おもしろい形をしている。そしておしゃれだ。だからにんきものだ。・・・今日の2年生の図工は、想像上の魚「カプリン」をかきました。クレパスを使って、クレパスの太さではぬれないところは色鉛筆を使って想像力をはたらかせながら楽しくかきました。「カプリン」のまわりにいるタコやカニ、エビたちがどんないきものなのか、タブレットでしらべてかきました。
想像力をはたらかせて・・・
楽しく、工夫しながらかきました。
タブレットの使い方はGIGA支援員さんに手伝ってもらいました。
タコはどんなかたちかな・・
今日の1年生の生活は「むしをさがそう」。まず、教室で教科書を見ながらどんなむしがいるか、発表しました。その後、校庭の花壇で、みんなでむしをさがしました。「バッタがいたよ!」「どこどこ?」。児童たちは楽しく自然と触れ合いました。