早いもので今日から11月です。今日は秋らしい素晴らしい青空となりました。熱中症の心配も以前に比べてだいぶ減り、休み時間は元気に校庭で遊んでいまます。サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、タイヤにのぼったり…。担任の先生も児童に交じって元気に遊びました。
今日の1年生の図工では、1年生で大切に栽培した「あさがお」とそこで暮らすこびとたちを想像して制作しました。上手にできたかな?
今日の放課後、教職員で『道徳教育の在り方』について研修をしました。前橋市教育員会指導係の職員を講師に、道徳教育の考え方や道徳化の授業づくりを中心に、質疑応答を交えて学びました。近年は、いじめ問題など様々な課題が子供たちを取り巻いており、それにより学校における道徳教育の重要性が増してきました。そして、小学校においては平成29年3月告示の学習指導要領で道徳の教科化が行われました。本校においても学校教育の全体を通して道徳教育を推進しながら、今日の研修で学んだことを明日に生かし、子供たちがよりよく生きるための基盤となる道徳性を養っていきます。
今年度も、体育の時間を使って各学年で新体力テストを行ってきましたが、今年度からその処理は、各児童がタブレットPCを使って「群馬県児童生徒の体力・運動能力調査回答フォーム」に入力して回答することになりました、今日は、3年生が6年生のお兄さんやお姉さんに入力の方法を教わりながら自分のタブレットPCを使って入力しました。
本校では、来る11月29日(水)に持久走大会を行います。今年も持久走大会に向けての練習を兼ねて「5分間ジョギング」を昨日から始めました。「5分間ジョギング」では、全校を1,3,5年生と2,4,6年生の2つに分けて、中休みを利用して、5分間各自のペースで走ります。昨日は1,3,5年生、今日は、2,4,6年生が走りました。終わった後、「先生、○周走れたよ。」とうれしそうな声が・・・。大会に向け、先生と一緒に頑張って走りましょう!
今日は、1年生が生活科でチューリップの球根とパンジーを植えました。先生に植え方を教わりながら、また、友だちと教えいながら楽しく植えました。チューリップが春になってきれいな花を咲かせるといいですね。パンジーは卒業式の式場に飾ります。どちらもこれから大切に育てていきましょう。なお、パンジーは群馬県立勢多農林高校のお兄さんやお姉さんからいただきました。ありがとうございました。
5年生の家庭科では、今、エプロンを作っています。布を切ったり手やミシンで縫ったり、アイロンをかけたり・・・一人一人工夫しながら集中して取り組んでいました。いいエプロンができるかな?
今日は、前橋工科大学において前橋市児童生徒理科研究発表会が行われ、本校からは6年生の2名が参加しました。気圧と頭痛の関係や色の違いによるあたたまりやすさの違いにいて模造紙にまとめて発表しました。
11月29日(水)に行われる持久走大会。今日は、大会に向けての試走を行いました。1カ月ちょっと前までのあの暑さとは一変して、今日は冬のような寒い日になりました。その寒さを跳ねのけるように、児童たちは一生懸命走りました。本番に向けて頑張って練習をしていってください。持久走を通して、自分に挑戦していくそんなたくましい姿を期待しています。
今日は、6年生が総合的な学習の時間を使って「上毛かるた」をしました。♪つる舞う形の群馬、県都前橋生糸(いと)の市(まち)、裾野は流し赤城山・・・郷土を「遊び」を通して知ることができるすばらしい私たちの”財産”ですね。
今日は、1,2年生の生活で、合同で「しゅうかくさい(収穫祭)」を行いました。2年生が生活科で育ててきたナス、ミニトマト、トウモロコシ、ピーマン、キュウリ、オクラをそれぞれ班ごとに成長していった過程をタブレットPCにまとめて、紙芝居風にして1年生の前で発表しました。今日の「しゅうかくさい」は、2年生が中心となって運営しました。班ごとの発表を含めてしっかりと運営することができました。それを見て、聞いていた1年生。来年はどんな「しゅうかくさい」になるか楽しみですね。
今日は、3年生の学活で、東部共同調理場の栄養士の先生をお招きし「給食の大切さ」について学びました。始めに、栄養士の先生から調理場ではどんなことをしているのかを教えていただきました。笂井小人気№1のカレーが、甘口と辛口を混ぜて大きな鍋で作られることや野菜などは何度も洗っていることなどを知ることができました。続いて、成長にとって必要な栄養素のことやバランスよく食べることの大切さを学びました。最後に給食に出してほしいメニューのアンケートに答えました。そして、栄養士の先生から、来月のメニューに「揚げパンが出ます!」という貴重な(?)情報も教えていただき、思わず「やったー!!」の声があがりました。
今日は、読み聞かせの日です。4年生と5年生でボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。4年生では、1組で「ないた あかおに」、2組で「かばんねことあめふりかばん」の読み聞かせをしていただきました。みんな食い入るように見ていました。
昨日、今日とまえばし学校フェスタが、前橋プラザ元気21で開催されました。本校の作品です。
今日は、5年生の図工で今までかいてきた「友達の絵」を完成させました。最後しっかりとぬったり、先生に細かいところをアドバイスしてもらったり、台紙に張ったり、感想を書いたりしました。どの作品も友だちの特徴をとらえ、生き生きと描かれていました。
今日は、4年生~6年生で、雅楽教室を行いました。群馬雅楽会の方をお招きし、楽器の紹介や雅楽の歴史について学びました。また、越天楽や抜頭などを演奏していただき、西洋音楽とは異なった優雅で趣のある時間を過ごすことができました。児童も興味深げに聞き入っていました。
今日は、6年生で「交通教室」を行いました。前橋児童文化センターに行き、担当の先生から自転車の安全な乗り方や交通事故防止等についてのお話を聞いた後、ヘルメットをかぶり、施設のコースに出て自転車の運転の練習をしました。6年生は約5か月後には中学生になります。中学生になると通学や部活動の移動等で日常的に自転車に乗るようになります。今のうちにしっかりと安全知識と技能を身に付けておきましょう。
今日は、2年生の体育で「てつぼう」をしました。前回りや地球まわり、逆上がり、さらにできた人は、足掛けまわりをしました。みんな少しでも上達しようと一生懸命取り組んでいるのがとても印象的でした。がんばってね!
現在、笂井小学校では校内図画作品展を行ってます。今日と明日、2日間にかけて各学年・クラスの作品を、一部ですが紹介します。今日は、1~3年生の作品を紹介します。一人一人想像力をはたらかせて、実に楽しい作品になっています。
1年1組「あさがおとこびと」
2年1組「海の底のお話」
2年2組「海の底のお話」
3年1組「こん虫と私」
今日は、4~6年生の作品を紹介します。4年生や5年生では、自分や友達の様子が生き生きと描かれています。6年生は、思い出の校舎です。あと数カ月で思い出の校舎ともお別れですね。
4年1組「運動会のこと」
4年2組「運動会のこと」
5年1組「友達」
6年1組「思い出の校舎」
今日は、素晴らしい晴天の下、持久走大会を行いました。途中風が出てきてちょっぴり寒くなってしまいましたが、どの児童も、自己ベストを目指してゴール目指して頑張りました。
開会式は6年生が運営しました。立派でした。
2,4,6年生は校庭を1周してからコースに出ます。
校庭からいよいよ学校周辺コースへ。がんばって!
ゴールは校庭の朝礼台前です。よく頑張りました。
今日は、4年生の体育でマット運動を行いました。開脚前転と開脚後天を中心に取り組みました。うまく回転できる児童とそうでない児童がいましたが、みんな回転のコツをつかもうと一生懸命頑張っていました。今日の時間は、友達の様子を見る時の態度にも注意しながらマット運動を行いました。とても大切なことですね。