今日は、新5,6年生で明後日行われる入学式の準備をしました。式場や入学してくる1年生の教室を整えたり、明後日配る学用品を準備したり、廊下の飾りつけなどを行いました。先生と一緒にみんなで協力しあって素晴らしい会場をつくりました。春休みももうすぐ終わります。いよいよ令和5年度が始まりますね。
式場の体育館。まずは、箒できれいに掃いて、その後式場をつくりました。
今年度の入学式は、来賓として地域の方を招待します。その控室をつくりました。
1年生の教室では、一人一人の机の上に、学用品等をきれいに並べて置きました。
廊下もきれいに飾りつけしました。
明日からよいよ新年度、令和5年度が始まります。午前中は、新しく笂井小に来た先生の新任式と1学期始業式、午後は入学式を行います。笂井小にまた子供たちの元気な声が帰ってきます。
入学式の式場準備はすべて整いました!
校庭の桜は…やはりもちませんでした。
今年は葉桜です(今日の桜の様子)。都市化と温暖化で桜の開花が早まっているのかもしれませんね。
おおいちょう(大銀杏)も青葉が出てきました。葉の出てくるタイミングが違います(枯れているわけではありません。いちょうにも個性がありますね。
ふじだなの藤です。つぼみが出てきました。
令和5年度が始まりました。今日は、午前中に新任式と1学期始業式、午後は入学式を行いました。明日、明後日は土日で休みになりますが、また、来週月曜日、元気に登校してください。
新任式では、この4月から笂井小に来た先生の紹介をしました。児童たちも興味津々(?)でした。
入学式では、元気な29名の1年生が入学しました。
入学式では警察署の方が来てくれて、直接、入学祝品を贈呈していただきました。
これから楽しい学校生活を送っていってください。
先週7日(金)に入学した1年生。今日から本格的に学校生活がスタートしました。
朝は、上級生といっしょに登校班で登校です。黄色の帽子が似合ってますね。
教室では、学校生活の基本を担任の先生から教わりました。
午前中の最後は、初めての給食。今日と明日は簡易給食です。
担任の先生から、パンの袋の開け方やストローのさし方などを教わりました。
みんなで「いただきます!」。記念すべき、笂井小での初めての給食!
今日のメニューは、牛乳、パン(ゆめロール)、型抜きチーズ。明日は、牛乳、黒パン、グレープゼリーです。
給食を食べて、帰りの会をした後、今日は終わりになりました。また明日も元気で登校してね。
校歌にも出てくる近戸(ちかど)神社。ハナミズキがきれいです!
今朝は、この4月から、新しく交通指導員さんになった方を紹介しました。これから毎朝、児童の登校を見守ってくれます。よろしくお願いします。
1年生も今日で入学3日目となりました。午前中は、鉛筆の持ち方や下敷きの挟み方などを習いました。給食は、今日から通常のメニューとなりました。
鉛筆の持ち方を一つ一つ確認しながら、正しく持つ練習をしました。
下敷きを正しく入れるときれいに書けます。
今日の給食から上級生と同じメニューになります。みんなで分担して準備しました。
今日は、入学・進級お祝いメニューの、さくらごはん、牛乳、えびかつ、きゃべつのあさづけ、すまし汁、いちごクレープです。
新年度になり、たくさんの健康診断があります。今日はそのうちの一つ、歯科検診をしまいた。学校医の先生に来校していただき、児童の歯の状態についてみていただきました。(写真は3年生の様子です。)歯は(も)とても大切です。検診の結果をみて、治療が必要な人は、なるべく早く治しましょう。
小学校では、3年生になると新たに外国語活動の授業が加わります。今日は、3年生で「Hello!あいさつをして友だちになろう」のタイトルで外国語活動を行いました。毎週金曜日は、前橋イングリッシュサポーター(MES)の先生が来てくれて、担任の先生と一緒に授業を行います(3、4年生)。
小学生になって今日が初めての外国語活動(英語活動)の授業です。
毎週金曜日は、MESの先生が来てくれます。
担任の先生とMESの先生で、英語でコミュニケーションを図ることの楽しさや大切さを身につけます。
今日は、世界のいろいろな国のあいさつの仕方を学びました。
本校は、登校班による集団登下校をしています。今日は、年度始めの登校班会議を行いました。各班ごとに集まって、担当の先生のお話を聞いたり、メンバーを確認したり、集合場所や集合時刻、注意点等を確認しました。そして、集団で下校しました。
1年生は初めてですので、どの教室へ行けばよいか、上級生が迎えに来ました。
それぞれの教室では、担当の先生をお話を聞いたり…
班ごとに朝の集合場所や時刻を確認しました。
そして、集団で下校しました。今日は、担当の先生も一緒に下校です。明日からも、交通事故に気を付けて安全に登下校しましましょう!
今日は、3,4年生の視力検査と6年生の全国学テ(全国学力・学習状況調査)が行われました。視力検査では、養護の先生が手元でリモコンを操作し、画面に表示されたランドルト環がどちらを向いているかを児童が答えます。ちょっと前までは視力検査表でやっていましたが、ずいぶん便利になりました。6年では、全国学テが行われました。いつもやっているテストとはちょっと違う内容でしたが、しっかりと取り組みました。毎年この時期の学校ではいろいろな調査や検査が行われ、児童も先生も大忙しです。
養護の先生が手元でリモコンを操作します…
すると、画面にランドルト環が表示れます…
環がどちらを向いているか、答えます。(4年生の様子)
6年生では、全国学テが行われました。みんな真剣です。
今週の2年生の算数は、「たし算のしかたを考えよう」のテーマで授業を行っています。今日はその3回目。担任の先生が、一人一人にひっ算のしかたについてのヒントを丁寧に教えました。児童は、集中してしっかりと授業に取り組みました。これからも頑張って勉強してね。
今朝は、避難訓練をしました。今朝の避難訓練では、万が一何かあったときの避難経路や避難の方法について全校で確認しました。あわせて、命を守るための避難訓練の大切さについても学びました。
1年生の様子。入学して初めての避難訓練について、避難の方法や訓練の大切さ等について学びました。
合図で、避難経路を通って校庭の避難場所へ…。
避難場所に行ったらどうするか?このことも大切なことですね。
新年度が始まって早2週間、今日は、1年生を迎える会(迎える会)を行いました。児童会代表委員会を中心に、2~6年生の児童が、1年生の入学を祝いました。迎える会では、まず最初に、5年生が1年生の手を引いて入場し、続いて1年生の自己紹介、代表児童の歓迎の言葉、各学年からのプレゼント等を行いました。そして最後は、6年生が手を引いて退場しました。今日の迎える会を通して、さらに仲良くやっていってください。
最初に、5年生が1年生の手を引いて入場しました。
2年生からは、去年の1年生の時に育てたあさがおからとれた種がプレゼントされました。
3年生からは、入学を記念して、手作りのお祝いメダルがプレゼントされました。
4年生からは、校歌の歌詞カードがプレゼントされました。
今日は、4~6年生で新体力テストをおこないました。今日は、4年生と5年生は50m走、6年生は反復横跳びや握力等をはかりました。去年より向上したかな?
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
今日の5年生の英語(外国語)は、担任の先生とALTで授業を行いました。授業では、まず児童一人一人が自分の名前を書いた名刺を作りました。そして、みんなの前で「My name is ○○.」と自己紹介をし、そのあと「How do you spell your name?」の友だちの問いかけに、自分の名前のスペルを英語で言いました。
名刺を作ります。
「名前のスペルを聞くときはHow do you spell your name?と聞くんですよ。」とALTが英語で説明しました。
順番に自己紹介。My name is・・・
そして、スペルは・・・
「あかるい あさひだ あいうえお」「いいこと いろいろ あいうえお」。今日の1年生の国語は、日本語の基本中の基本である「あいうえお」について勉強しました。一人ずつ、列ごとに、みんなで、声に出して読み、「あいうえお」に親しみました。
今日は、5校時に授業参観を行いました。特に制限なしの授業参観は久しぶりでしたが、児童は、最初ちょっと緊張しているような感じでしたが、すぐにいつものように学習に取り組みました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
1年1組(国語)
2年1組(生活科)
2年2組(生活科)
3年1組(外国語(英語)活動)
4年1組(国語)
4年2組(国語)
5年1組(国語)
6年1組(学活)
本校では、5年生の総合的な学習の時間で、近くの農業法人の方の協力を得ながら米作りの学習をしています。今年もその時期が近くなってきましたが、今日は、その米について学習しました。米作りで調べてみたいことをみんなで出し合って、タブレットPCを使って調べました。「イモチ病ってどんな病気?」「お米の種類」等、いろいろなことについて調べました。