昨年度までの生活科がなくなり、理科が新しく加わった3年生。今日は、自分たちで育てているひまわりの観察をしました。今日は天気も良く、朝、ベランダにあったひまわりもの芽も大きく育ちました。一人一人、自分の育てているひまわりの芽にどんな特徴があるか、その色や形、大きさなどを観察をして記録をしました。
2年生では、毎年、生活科で野菜を育てますが、今日の2年生の生活科の授業では、授業の最初に何を育てるか、担任の先生から発表がありました。一つ一つ育てる野菜を発表すると、「やったー!」とか「それ(その野菜)好き!」とか、大いに盛り上がりました。食べ物を育てるということは、児童にとっても、とてもうれしいことのようです。これから、野菜を育てることによってうれしさや大変さ、自然の大切さ等を学んでいくことでしょう。
今日は、4年生の国語で聞き取りメモの工夫について学習しました。メモを取った経験やメモを取ってよかったことなどを考えて発表しました。聞いたことや考えたこと等を後から確かめたり誰かに伝えたりするために、メモを取っておくことの大切さに気付きました。学習したことをこれからのいろいろな場面で生かせそうですね。
今日の5年生の理科は、天気の変化について学習しました。連休中の天気について、新聞の切り抜きなどを日ごとに並べて、雲がどのように動いていくか等について考えました。各グループで、自分がまとめてきたものを持ち寄って話し合い、発表を通して考えを深めました。
今日は、6年生の図工で、わくわく班のための自分の似顔絵を描きました。わくわく班とは、笂井小の縦割り班のことで、運動会や様々な行事の時に活動する班のことです。毎年、その班ごとに自分の似顔絵を描いて廊下に掲示していますが、今日は、そのための似顔絵を描きました。みんな丁寧に一生懸命描きました。
今日の2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」を読んで、その内容を読み取る学習をしました。タブレットPCを用いて、授業支援ツールで自分の考えをまとめて、先生に提出したり、大型テレビに映し出して、みんなの考えを共有し、さらに自分の考えを深めました。
授業支援ツールの使い方を担任の先生が説明します。児童たちは、さすが最近の子(?)だけあってすぐ使えるようになりました。
読み取って書いて…
先生に送って…
みんなの考えが一瞬でわかります。「あ、ぼくと同じだ!」うれしそうな声が…
本校は、隣接する共愛学園前橋国際大学(前国大)との連携を行っています。その連携の一つに、「学校フィールド学習(本校では”こざくらプラン”と呼んでいます。)があります。この「学校フィールド学習」とは、前国大の児童教育コースの2,3年生の学生さんが、1週間に3,4名、年間60名前後来校し、本校の職員と一緒に児童の教育に携わるという学習です。今日はそのオリエンテーションを行いました。子供たちは、勉強を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりする学生さんが来るのを毎年楽しみにしています。
今日の1年生の算数は、数の大小や順番について学習しました。列で並んでいる動物をみてブロックを使って「前から3人」と「前から3人目」のちがい等について考えました。作業を通して数の大小や順番の表し方を視覚的にとらえることによって、理解を深めました。
今日の3年生の体育は、新体力テストのソフトボール投げをしました。最初、練習した後、直径2mの円内からボールを投げ、落下した地点までの距離を測りました。遊びの中で”投げる”ということの経験が少なくなってきている最近の子供たちにとって、どうに投げたらよいかちょっと難しそうにしている場面もありましたが、一人ひとり工夫をして一生懸命投げました。ラインは、昨日の雨ですっかり消えてしまいましたが、早朝から先生方が引き直しました。
今日は、5年生の算数で小数のかけ算について学習しました。80×2.3を例題にして、どのようにしたら計算できるかを考えました。一人一人計算方法を考えて、タブレットPCを経由して、その考えをみんなで共有しました。だんだん算数も難しくなってきまます。児童は、一生懸命授業に取り組みました。
今日と明日、6年生が待ちに待った修学旅行です。一日目の今日は、松本城と石井味噌店、安曇野ちひろ美術館に行きました。天気もよく、思い出に残る素晴らしい旅行になりました。
保護者の方に見送られ「いってきまーす!」
松本城に着きました。青空と松本城をバックに記念写真です。
天守閣の一番上まで上りました。急な階段がすごかったです。
次は、石井味噌店にいって味噌がどのように作られるのか教えていただきました。
石井味噌店では、おいしい昼食をいただきました。
安曇野ちひろ美術館では、オリエンテーリングをしました。
安曇野ちひろ美術館をあとにして、宿泊場所のホテルアンビエント安曇野につきました。
ホテルでの夕食は、和食です。ごちそうさまでした。
今日は、修学旅行2日目、最終日です。昨日と打って変わって天候はあいにくの空模様でしたが、天候に関係なく、素晴らしい修学旅行になりました。
ホテルでのおいしい朝食。
みんな元気です!でも、ちょっと眠い?
ホテルでの出発式です。つかの間の時間でしたが、楽しい思い出をつくることができました。
今日の最初の見学地、真田邸・真田邸宝物館に到着しました。
真田邸や文武学校などを見学しました。勉強になりました。
今日の昼食は信州フルーツランドで食べました。信州豚の陶板焼きがおいしかったです!
午後は、善光寺に行きました。ちょっと雨が強くなってしまいましたが、昨日暑かったせいか涼しくてよかったです。児童たちは、色々食べ歩きをしていました。
ほぼ予定時刻に学校に帰ってきました。2日間、お疲れさまでした。思い出に残る素晴らしい修学旅行になったね。
今日は、6年生の書写で、文字と文字や点画のつながりに気を付けて「きずなを深める」を書きました。先週の木、金曜日に行われた修学旅行。その修学旅行のテーマは「仲間との絆を深める旅」でした。今日の書写のように、絆をを深めることができたでしょうか?児童たちは、ていねいに「きずなを深める」を書いていました。
本校は、隣接する共愛学園前橋国際大学(前国大)との連携を行っていますが、今日は、1年生の寺子屋英語の日です。前国大の学生さんと先生が来校し、1年生に対して英語活動をしてくれます。児童たちは、いきいきと寺子屋英語に取り組んでいます。
6月2日(金)のプール開きに向けて今日からプール清掃が始まりました。今日は、そのトップをきって1時間目に5年生が清掃をしてくれました(写真)。最初、藻や苔、砂などがたくさんありましたが、先生と児童が協力して行い、みるみるうちにきれいになってきました。この後は、明日まで各学年ごとに清掃をします。プール清掃が始まると、いよいよ”夏”っていう感じになりますね。
わくわく班は、笂井小学校における縦割り班のことで、18班あります。今日は、その結団式を行いました。一人一人がかいた自分の似顔絵を持ち寄り、班ごとに、自己紹介をしてこれからの活動内容を考えました。その後、6年生が、集めた似顔絵を貼って掲示しました。9月に行われる運動会では、わくわく班の1~6班が赤城団、7~12班が妙義団、13~18班が榛名団となって、3つの団で行います。
今朝は、ボランティア方に2年生と4年生で「読み聞かせ」をしていただきました(写真は4年生)。それぞれのボランティア(笂井小読み聞かせの会)の方が持参していただいた絵本の読み聞かせを、児童たちは食い入るように見ていました。
今日の2年生の音楽では、音のはやさや強さをについて、リズムに合わせて体で表現しながら楽しみました。また、音符の名前やその特徴なども学習しました。
今日は、3年生の図工で「くるくるランド」という教材を作りました。わりピンを使って紙を回し、くるくる回転する楽しい作品です。児童たちは、自分の発想を形にするために、工夫しながら集中してつくっていました。
今日は、4年生が前橋児童文化センターで交通・天文教室を行いました。交通教室では、自転車の正しい乗り方について、実際に自転車に乗りながら練習しました。小学校の時に正しい自転車の乗り方を身に着けておくことは、命を守るためにとても大切なことですね。天文教室では、プラネタリウムで、星や月の動きについて時間がたつとどのように変わるのか学習しました。