今日は、1年生の図工で、折った折り紙にはさみを入れて、思い思いの飾りを作りました。「先生、見て!」「わあ!きれい!!」そんな声が飛び交う授業でした。折った折り紙にはさみを入れるときれいで不思議な形になることを、体験を通して感動とともに学びました。
今日は、今年度2回目の避難訓練として、大きな地震が起こったときの地震に対する避難訓練と、各種災害時における保護者への児童引き渡し訓練を行いました。
地震避難訓練では、まずは放送に合わせて1次避難です。頭を守る態勢を取りました。(写真は2年生の様子)
地震がおさまった後、実際に校庭に避難するため、まずは落ち着いて廊下に整列しました。(写真は2年生の様子)
地震避難訓練の後は、保護者への引き渡し訓練を行いました。
雨天での引き渡しとなりましたが、実際の引き渡しでも天候が悪い可能性もありますので、学校としては、大変意義のある訓練となりました。
今日は、「親と子の交通安全教室」を行いました。体育館と校庭に分かれ、体育館では交通安全に関するお話を聞いたり動画を視聴して、交通事故の状況やルール等について学びました。校庭では実際の自動車で車の死角や内輪差の確認したり、飛び出しによるダミー人形の衝突実験を行いました。衝突実験では、改めて交通事故の恐ろしさを実感することができました。今日の交通安全教室は、保護者の方にも見ていただきました。
今年度笂井小は創立150周年を迎えますが、今日は、その記念の写真を撮影しました。各クラスごとに撮ったり、屋上から全員の集合写真を撮ったり、空からは、児童で作った校章を撮ってもらいました。笂井小が続く限り残る写真です。出来上がりが楽しみですね。
先日、全校児童でプール清掃を行いましたが、今日から水泳の授業が始まりました。今日の1,2校時は、まず5,6年生が水泳の授業を行いました。そろそろ梅雨の時期を迎えますが、今日は、夏らしい素晴らしい青空のもとで泳ぐことができました。その素晴らしい青空のもと、水泳が得意な児童もそうでない児童も、元気に楽しく泳ぎました。
今日は、朝の活動の時間にJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。その中で、進行役の代表委員会の児童がJRC活動について説明をしました。そして、誓いの言葉をみんなで言いました。最後に今年度あらたに笂井小の児童になった1年生に、会員の証であるワッペンが送られました。今日から笂井小の児童たちはみんなJRCの会員となりました。JRCの活動目標(態度目標)である「気づき、考え、実行する」で、より良い学校にしていきましょう!
今日は、6年生の社会科で、前橋税務署の方を招いての租税教室を行いました。税金がどのようなところで使われ、どのように役立っているか、税務署の方に教えていただいたりビデオを見て学びました。さらに、税金は言ってみれば会費のようなものであり、それをどのように使うかは、選挙で選ばれた人が決めている、ということも改めて学びました。授業の最後には本物と同じ1億円の束を持ってみました。
税金はどのようなところに使われていると思いますか?
もし、税金がなかったら…ビデオをみて考えました。
教科書の裏には「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめて、税金によって無償で支給されています。」とあります。
本物と同じ1億円を持ってみました。結構重かったですね。
今日は、2年生の国語で、どんなときにどんなことを言ってもらうとうれしいか、「頑張ったとき」や「困ったとき」、「初めてできたとき」や「一人でいたとき」の4つについて考えました。そして、友達がどんなことを言われるとうれしいか、みんなで共有しました。言われてうれしい言葉は、うれしいと思ってくれる人を見て、言った方もうれしくなる魔法の言葉ですね。
本校は、校区の農業法人のご協力を得て、5年生の総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。今日は、田植え前の苗間見学をしました。見学を通して、農業法人の方に、コメの取れる量や作付面積、水の管理、病気や虫、鳥などから守る手段等を聞き、聞いたことをその場でワークシートにまとめました。次は、田植えの体験となります。楽しみですね。
3年生は、理科の時間を中心にモンシロチョウを卵から育ててきました。「ぐんま昆虫の森」からいただいたわずか1mmくらいの卵が、幼虫、さなぎ、そして羽化して成虫になりました。それで、いよいよ今日が自然界へ返す日となりました。大切に育てたモンシロチョウは、児童たちが見守る中、元気よく旅立っていきました。一連の活動を通して、児童たちは大切なことを学びました。
2年生は、生活科で学校区の町を探検しました。どこに何があるか、実際に校区を歩いて調べてきました。今日は、その振り返りをしました。町のどこに何があったかタブレットやワークシートを使ってまとめました。普段、何気なくみている風景も、改めてみると、自分たちが住んでいる町にはいろいろな物があることに気が付きました。
今朝は、本校の縦割り班活動である「わくわく班」の集会を行いました。集会では校庭の班と体育館の班にわかれて各班ごとに決めた“遊び”を行いました。上級生が中心となって、班ごとに進行したりルールを決めたりしながら楽しく元気に活動しました。
今日の昼休みに、図書委員会が読み聞かせを行いました。今日の読み聞かせは「かいじゅうトドラ・トットコ」という物語の紙芝居です。たくさんの児童が集まり、熱心に聞いていました。
4年生の理科では、ツルレイシ(ゴーヤ)の栽培をしています。栽培を通して、成長の変化と季節にはどんな関係があるかを学習します。今日は、ツルレイシの特徴を観察したり、観察したことを記録したりして植物の成長について考えました。
今日の1年生の体育は、まっとうんどう(マット運動)です。いろいろな方向に転がったり、前まわりや後ろまわりをしたり、順番や決まりを守りながら、楽しく安全に行いました。
準備運動をしっかりやって…
みんなで協力して準備をして…
まっとうんどうをしました。
じょうずにできました!
笂井小学校では、毎月25日を「ニコの日」として、その日を含む週を「笂井小笑顔週間」としています。今月は、25日が日曜日のため、今週1週間を笑顔週間としました。そして、今朝の児童集会を人権集会・みんな笑顔集会として、人権の大切さ、笑顔の大切さ、あいさつの大切さなどについて全員で確認しあいました。集会の中で、笂井小で今年度「ニコの日」の歌として定めた歌を、全員で合唱しました。友だちを思いやり、みんながいつでも笑顔でいられるような学校にしていきましょう。
今日の6時間目は、情報モラル講習会を行いました。前橋東警察署の方を講師に招き、5,6年生が学習しました。講習会では、まず「おぜのかみさま」について、改めてそれぞれの文字が何のことを言っているか確認しました。続いて、不用意な掲示板への書き込みが大きな問題に発展してしまったケースに関するドラマを視聴しました。児童たちは、真剣に署員の方のお話を聞いたりドラマを視聴していました。情報モラルの問題は、ご家庭においても、ぜひ「おぜのかみさま」等を中心にしっかりと話し合ってほしいと思います。
今日は、児童集会で緑の少年団の結団式を行いました。環境委員会が中心となって、緑の少年団の誓いの言葉を全体で唱和したり、意義や本校における活動内容について説明をしました。また、節水や節電に関するクイズを通して環境問題についても考えました。
緑のバンダナが団員の印です!
今日の3年生の算数は「長い長さをはかって表そう」をしました。身の回りのいろいろな物の長さをものさしではかって記録しました。その後、体育で使うマットの長さを図る方法について、どのようにしたらはかれるか、考えました。また、長いものは巻き尺を使うと便利であるということを学びました。
今日の2年生の書写(国語)では、原稿用紙に書くとき、どのような決まりがあるか学習しました。授業では、題名は2,3文字あけるということや、名前の書き方、「、」や「。」をどこに書いたらよいかなどについて確かめました。一通り確認した後、「しょしゃ体操」をしてから正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で書写ノートを使って練習しました。
5年生は、今日、明日と一泊二日の日程で、国立赤城青少年交流の家で宿泊体験学習(林間学校)を行います。今朝は、出発にあたっての結団式を行いました。結団式では、代表児童の言葉や引率する先生のあいさつ等を行い、そして、保護者や他学年の児童に見送られ、元気に出発しました。この時期なので、ちょっと天気が心配ですが、小学校での初めての宿泊体験です。きっと素晴らしい体験学習になることでしょう。
昨日、小学校になって初めての宿泊体験学習(林間学校)に出発した5年生が、すべての日程を終え、今日のちょうど昼休みの時間に帰ってきました。バスから降りた後は解団式を行いました。天気がどうか、やや不安でしたが予定したことをすべてこなすことができました。寝食を共にするはじめての宿泊体験でしたので不安と緊張で少し疲れたかもしれませんが、友情・絆が深まり5年生としての良い思い出になったと思います。
真夏の太陽が照り付ける中、今日は、3,4年生でプール(水泳)の授業を行いました。準備運動をしっかりとし、ばた足や蹴伸び、ビート板を使っての身体の浮かせ方等、水泳の楽しさや水泳における体の動かし方などを身に付ける練習をしました。児童たちは、目を輝かせながら楽しく授業に取り組んでいました。
早いもので今日は6月30日。明日からは7月。1学期もだんだん少なくなってきました。
元気に遊ぶ笂井小の子供たち。(昼休みの様子①)
今は、サッカーをする児童が多いです。(昼休みの様子②)
授業が終わり下校となりました。笂井小は集団下校です。(下校の様子①)
月曜日、また学校で!(下校の様子②)