生殖補助医療(ART)への保険適用が開始され、年間出生児数も85,000人を上回るなど、ARTは我が国になくてはならない存在になっています。より質の高いART技術者を養成するために、高等教育機関における教育体系の整備が必要との認識の下、これまで多くのART技術者を輩出してきた5つの大学がコンソーシアムを形成し、ART教育における連携強化に向けて動き出そうとしています。
そこで、この機をとらえ、ART教育の現状と連携がもたらす未来について公開シンポジウムを開催させていただきます。この機会に、是非、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時: 令和7年11月7日(金)13:00-17:00
開催形式: 岡山大学一般教育棟A棟1F5DLabでの対面とZoomによるWebのハイブリッド
参 加 費: 無 料
演 者:
堤 治 (山王病院名誉病院長)
「日本の生殖医療の現状と問題点」
三谷 匡 (近畿大学生物理工学部教授)
「近畿大学における胚培養士人材の輩出から考える新たな教育プラットフォームへの期待」
猪鼻 達仁 (国際医療福祉大学講師)
「国際医療福祉大学の生殖補助医療教育と教育コンソーシアムへの期待」
桃沢 健二 (北里大学獣医学部准教授)
「北里大学における胚培養士育成教育~農医連携教育から胚培養士育成教育への発展」
岸上 哲士 (山梨大学高度生殖補助技術センター教授)
「山梨大学における胚培養士育成とコンソーシアムへの期待」
舟橋 弘晃 (岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター教授)
「岡山大学でのARTキャリア養成教育と大学間連携への期待」
対面参加希望者には詳細情報を、Web参加希望者にはIDとパスを、お送りさせていただきます。対面参加の席数に限りがあり、Web参加に変更をお願いする場合があります。前以てご了承ください。