数 学 

実践事例報告

実践4 数学.pdf

学習活動の様子

〈本時のねらい〉

 具体的な事象の中で2つの数量の間の関係を関数 y=ax² で捉え,数や式,グラフを利用して

 問題を解決することができる。   


〈主な学習内容〉

 身の回りの問題を,関数 y=ax² やそのグラフを利用して解決する。


〈本時の評価規準〉

 ・関数 y=ax² を用いて具体的な事象を捉え考察し表現することができる。(思考・判断・表現)

 ・関数 y=a を活用した問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとしている

                             (主体的に学習に取り組む態度)

①動きを観察する。

スライドを観て,電車と自動車の動きを観察する。

問題提示電車が地点Aを出発してから 60 秒後までは,x秒間に 0.25x² m 進みます。自動    

      車  が秒速 10 mで走るとき,電車が自動車に追いつくのは地点Aから出発してか

      ら何秒後でしょうか。

②結果を予想する

担当教諭から示された選択肢の中から,自身の結果の予想を挙手で答える。


問題解決に必要な条件を確認する。


【めあて】電車が自動車に追いつくまでの時間を求めるには,何をどのように用いればよいだろ 

     うか。

③個人で考える。

個人で解決方法を考える。



④ペアで考える。

個人で考えた解決方法をペアで共有し,新たな解決方法がないかを考える。


⑤グループで考える。

ペアで考えた解決方法をグループで共有し,新たな解決方法がないかを考える。

⑥グループの考えを比較する。

グループ内で考えた解決方法を,他のグループと比較する。

⑦解決方法を全体で共有する。

代表者が発表し,様々な解決方法をクラス全体で共有する。


[解決方法例]

・表を利用して解決する。

・グラフを利用して解決する。

・(方程)式を利用して解決する。

【まとめ】追いつくまでの時間x(秒)を求めるには,出発してから進んだ道のりy(m)が等しい

     と考えて,表や式,グラフを用いればよい。

⑧評価問題に取り組む。

本時の学習に関する評価問題に取り組む。解答時間に余裕がある場合には,「プラス問題」にも取り組む。

⑨振り返りを記述する。

授業を振り返っての「気づき」や「問題を解決するポイントとその理由」等を記述するとともに,「理解度」「話す」「聴く」の項目についてABCの3段階で自己評価をする。


「記録に残す評価」については,内容のまとまりの中で評価場面の精選を図り,実現状況が把握できる段階で行う。


本単元では,2,4,6,10,11,15時を「記録に残す評価場面」と設定した。

【授業実施後の授業研究会】

⑩授業研究会

数学科の先生方と総合教育センターの主事で「授業研究会」を行った。

「評価問題(復習)「振り返り(様式)」「プラス問題(復習)」

1時~14時までの「評価問題」「振り返り(記録日_表記有り)」「プラス問題」を掲載する。

評価問・振り返り(記録日有)・プラス問題.pdf

【自分 ×「力」× 未来シート】

かふやみ」分類の例(児童・生徒用)】

④自分×力×未来シート(通称:未来シート).pptx
③かふやみ分類表(か①~み⑤).pdf