2024年度編入学者向け注意事項

注意事項

資格によって2年間での取得が難しい場合があります。資格取得を希望する方は、入学後速やかに資格・教職担当事務室に相談してください。また、資格ごとに以下の注意事項も合わせて参照してください。

【教育職員免許状(中高)】

・教育実習派遣条件である各教科の指導法(中等〇〇科教育法Ⅰ~Ⅳ)の履修に2年間かかるため、免許取得まで最短でも3年間を要します。

・編入学時の単位認定に基づき、免許取得に必要な科目・単位数を確認してください。

・コア科目等の「履修免除」は単位修得にならないため、免許取得に必要な単位は科目を履修して修得してください。 

【博物館学芸員】

・本学で博物館学芸員資格を修得する場合、他大学での修得単位は「博物館実習」を除く必修単位の半数未満が認められ、「博物館実習」を履修する必要があります。

【日本語教員養成課程】

「日本語教授法」「日本語教育文法」は、可能な限り1年目に履修してください。

・メジャー・マイナーが「言語教育」ではない学生で、日本語教員養成課程の修了証明書の取得に関心のある学生は、日本語教員養成課程担当教員または教務課 資格・教職担当(日本語教員養成課程担当)に問い合わせてください。 

【社会福祉士】

・先修科目の単位修得など一定の要件を満たし、選考された場合に限り履修が可能です。

・社会福祉士国家試験受験資格の指定科目を2年間ですべて履修することはできず、最短でも3年間を要します。

【精神保健福祉士】

・編入学時の単位認定の際に、希望する資格の取得に必要な科目・単位数を確認してください。

・精神保健福祉士国家試験受験資格の指定科目を2年間ですべて履修することはできず、最短でも3年間を要します。

 詳しくは、自分が所属する専攻の教員に確認してください。

【公認心理師】

・編入生オリエンテーションに加えて、公認心理師資格取得者向けオリエンテーションにも必ず出席してください。

・編入学時の単位認定の際に、希望する資格の取得に必要な科目・単位数を確認してください。

・学士課程における公認心理師国家試験受験資格の指定科目を2年間ですべて履修することはできず、最短でも3年間を要します。

 詳しくは、自分が所属する専攻の教員に確認してください。