南明寺のイトザクラの風景

南明寺へのマップ

南明寺のイトザクラは推定樹齢350年と言われる古木など、江戸時代から萩の人々に広く親しまれていました。「南明寺のいと桜、散っちゃあ行っちゃあ、見ちゃああっても、咲いちゃあ、行っちゃあ、見ちゃあない」(そろそろ咲いただろうと思って行ってみてもすでに桜は散っていた)とうたわれた早咲きのサクラです。 

木間菖蒲園の風景 

木間菖蒲園へのマップ 

木間菖蒲園は、以前は森川邸で栽培され花の季節に公開されていました。平成30年3月で木間小・中学校が閉校となり地域が淋しくなると危機感を持った地元民が地域の活性化の一環として、森川邸の他 地域内4ケ所に菖蒲園を整備し花の季節に(木間)特産品の直売を始め菖蒲の花を観賞できるようイベントを毎年行っている。 

野田の火祭りの風景

野田の火祭りへのマップ 

むかし萩市吉部地区の野田で牛馬の疫病が流行し、農耕に一番大切な牛馬が多く死にました。そのとき、お祇園様に願をかけて火をもらってワラスボにその火をつけて、そのワラスボを柱の上のかごに投げ上げ火をつける火祭をしたところ、疫病はすっかり止んだそうです。それ以来、火祭は毎年7月14日に休みなく続けられています。 「野田の火祭り」 

笠山椿群生林の風景

笠山椿群生林へのマップ

笠山の北端10ヘクタールの広さに、約25000本のヤブツバキが群生しています。遊歩道が整備されており、赤い花が散っている薄暗い椿林の中を散策すると神秘的な気分になります。花は上方に咲いているので展望台から眺めてください。2月中旬から3月にかけて「椿まつり」が開催されます。

萩往還梅林園の風景

萩往還梅林園へのマップ

萩往還涙松付近にある「萩往還梅林園」は、吉田松陰先生の生誕160周年を記念して、平成4年3月27日に開園しました。園内(9,611㎡ )は約11種類約300本の梅が1月下旬から3月中旬頃にかけて咲きます。遊歩道も整備されており、池や東屋など庭園を歩くように散策できるのが特徴。2月中旬~3月上旬に萩往還梅林園まつり(平成25年から)が開催されています。

むつみフラワーロードの風景

むつみフラワーロードへのマップ

「むつみフラワーロード」は伏馬山の山すそ一面に広がるお花畑です。約3,5ヘクタールのお花畑に春は四月中旬から下旬に670万本近い菜の花が夏は7月下旬~8月上旬にかけておよそ30万本 のひまわりが咲き乱れています。7月下旬に「ひまわりロードフェスタ」が開催されます。

長門峡の風景

長門峡遊歩道へのマップ

長門峡は、総延長約12kmの阿武川沿いの渓谷で、奇岩や深淵など美しい渓谷が国の名勝に指定され ています。 特に秋の紅葉や黄葉の季節に竜宮渕までの途中の阿武川沿いの風景や、竜宮淵から道の駅「長門峡」への約5.1㎞の遊歩道の散策がお奨めです。

おしくらごうの風景

おしくらごうの場所

「おしくらごう」は、毎年6月の日曜日に玉江浦地区で行われている和船競漕です。 毛利藩の藩政時代から200年以上も受け継がれてきたそうです。 ふんどし姿の若者たちによる和船競漕は、地区の初夏の風物詩になっていて大勢の見物客が集まります。