司会進行:田中 大介
13:00 - 13:30 受付
13:30 - 13:40 開会の挨拶 阿形 清和(基礎生物学研究所長)
セッション1 (座長:田中 大介)
13:40 - 13:55
<01> 凍結乾燥保存した体細胞からのクローン産仔作出について〔現地発表〕
若山 清香(山梨大学 発生工学研究センター)
14:00 - 14:15
<02> マウス精子凍結保護物質としての抗酸化物質の有効性の検討〔オンライン発表〕
石原 萌絵香(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 生殖補助医療学研究室)
14:15 - 14:30
<03> 細胞に浸透しない中分子での細胞凍結保存〔現地発表〕
石﨑 建(金沢大学 理工研究域 生命理工学系)
14:30 - 14:50
休憩 *オンライン写真撮影
セッション2 (座長:成瀬 清)
14:50 - 15:05
<04> カイコ卵巣の凍結保存および個体再生における基礎的条件の検討〔オンライン発表〕
内野 恵郎(農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門)
15:10 - 15:25
<05> 実用珪藻ツノケイソウ Chaetoceros gracilis 凍結保存法の確立〔オンライン発表〕
福澤 秀哉(京都大学 大学院生命科学研究科 微生物細胞機構学分野)
15:30 - 15:45
<06> 多細胞性微細緑藻アストレフォメネ(ボルボックス系列)の凍結保存〔オンライン発表〕
野崎 久義(国立環境研究所 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室 /東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
15:45 - 16:00
<07> メダカの成体を用いた精巣の同種他個体への移植方法の確立〔現地発表〕
加用 大地(東北大学 大学院生命科学研究科 脳生命統御科学専攻)
16:00 - 16:20
休憩
ポスターセッション1
16:20 - 17:20
ポスター発表 (オンライン配信あり)
セッション3 (座長:田中 大介)
9:00 - 9:50
< 08 > 高分子による細胞凍結保存- その基礎と応用〔オンライン発表〕
松村 和明(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
9:50 - 10:20
休憩 *現地写真撮影
10:20 - 11:10
< 09 > 生殖細胞系列の分化誘導系の開発と課題〔現地発表〕
林 克彦(大阪大学 医学系研究科 生殖遺伝学教室)
11:10 - 12:00
< 10 > ほ乳類の精子幹細胞の保管と個体の復元〔現地発表〕
吉田 松生(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生殖細胞研究部門)
12:00 - 13:00
休憩(昼食)*オンライン写真撮影
ポスターセッション2
13:00 - 13:30
ポスター発表
セッション4 (座長:成瀬 清)
13:40 - 13:55
< 11 > シリアンハムスターにおけるゲノム編集個体の作製と胚凍結による系統保存技術の確立〔オンライン発表〕
椛嶋 克哉(京都大学 大学院医学研究科 附属動物実験施設)
13:55 - 14:10
< 12 > 生殖技術開発によるラット遺伝資源の活用〔現地発表〕
金子 武人(岩手大学 大学院理工学研究科)
14:15 - 14:30
< 13 > 最小容量ガラス化法と急速融解によるラット1細胞期胚ガラス化保存法の高度化〔オンライン発表〕
関 信輔(秋田大学 バイオサイエンス教育・研究サポートセンター 動物実験部門)
14:30 - 14:45
< 14 > 保護剤フリー超瞬間凍結法の高密度吐出によるハイスループット化に向けた検討〔現地発表〕
湯浅 裕太(信州大学 大学院総合理工学研究科 生命医工学専攻)
14:45 - 15:00
< 15 > 双性イオンを用いたスフェロイドの非凍結保存〔現地発表〕
八川 祥子(金沢大学 理工研究域 生命理工学系)
15:00 - 15:20
休憩
セッション5 (座長:田中 大介)
15:20 - 15:35
< 16 > 越冬メカニズムを利用したカバノキ属樹木の冬芽の凍結保存〔現地発表〕
遠藤 圭太((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター)
15:35 - 15:50
< 17 > マツノザイセンチュウコレクションの維持・運用の利便性向上に向けた保存技術の検討〔現地発表〕
久島 涼弥(九州大学 大学院生物資源環境科学府)
15:55 - 16:10
< 18 > カイコの凍結保存技術の実用性と今後の課題〔オンライン発表〕
伴野 豊(九州大学 農学研究院附属遺伝子資源開発研究センター)
16:10 - 16:25
< 19 > カイコ生殖巣移植に適した宿主系統の探索〔現地発表〕
福森 寿善(農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部 遺伝資源研究センター)
16:25 - 16:35 閉会の挨拶 田中 大介(農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部 遺伝資源研究センター)