ハロ!わく通信33号
2025年2月15日
2025年2月15日
【第5回】ピンチを乗り越え事業を拡大。「失業のない社会」を実現するために走り続ける
人材派遣会社エヌエフエーを知るための社長インタビューの第5回。
第4回の記事では創業3年目で直面したリーマンショック、派遣先の業績悪化など、次々と訪れたピンチへの対応、当時の思いを振り返りました。
最終回となる今回は危機を乗り越えた後の事業成長、独自の「PEOモデル」にかける思い、そしてエヌエフエーの今後について聞きました。
(5回連載の第5回)
―― 料金の未払いをきっかけに派遣先から引き継いだコールセンター事業が会社の成長を牽引し、リーマンショックで落ち込んだ売上も回復しました。その後は順調に推移したのですか。
コールセンターを自社で運営するようになったことは、会社にとってプラスに働いたように思えました。ところがコールセンターをめぐってまたもや会社が大きく揺れることになります。
2015年3月にこのコールセンターが扱っていた光回線商品が終売となったんです。別の大手通信会社がサービスを引き継いだのですが、その会社はコールセンター事業を自社のグループ会社で行うことにしたんです。
当社のコールセンターのスタッフたちはそのグループ会社のコールセンターで派遣社員として引き続き働けることになったのですが、勤務地が当社のある大田区から遠くなってしまいました。
当社のスタッフは大田区周辺に住んでいる人が多いため、通勤が大変になり、次々と辞めてしまいましたね。
―― コールセンターのスタッフにも自社研修センターで働きながらスキルアップしてもらい、新しい派遣先を紹介していったのですね。
珍しい取り組みですが、いつごろから実施しているのですか。
導入を考え始めたのはリーマンショックのころです。当時、「派遣切り」が大きな社会問題になっていました。私たちにとって派遣社員は資産です。
「どうしたら派遣社員の雇用を守れるのか」と悩み、試行錯誤を重ねました。
その結果、現在の当社の4つの戦略のうちの2つ、ドミナント戦略とリスキリング戦略にたどり着きました。
「職場と居住地を集中立地させると仕事が途切れない」「それでも万一、派遣先でお仕事がない時でも研修や就業できる自社研修センターを構築しておく」という考え(人財プール型派遣モデル)に行きつきました。
そして2010年に自社研修センターを設置しました。それがすでにアメリカ等で普及しているPEOモデルに近い、ということは、のちに知人や文献で知りましたね。
ということで人財プール型派遣モデルも明確にPEOモデルと改称し、その後、どんどんそのモデルを強化していきました。
PEOモデルを確立していたことで、2016年8月に新しく超大手ネット通販会社の川崎物流センターへの派遣が始まった際も、スキルのある人材を大量に派遣できました。
超大手との取引実績ができたことで、他社からも次々と声がかかるようになり、2017年には大手食品メーカーの工場への派遣も始まりました。売上も一気に増え、2019年には売上は8億6000万円、2020年には13億円に達しました。
―― 日本では人口減少などに伴う人手不足が続き、人材の争奪戦が起きています。
そんな中でもエヌエフエーは派遣社員数を伸ばし続けている理由を教えてください。
一つは、これまで積み上げてきたノウハウを求人で生かしているからです。まず「ハロ!わくおさん」というメディアを運営し、派遣という働き方について解説して派遣に興味のある人たちの疑問に応えています。また求人広告は仕事内容や時給、職場の雰囲気、身につくスキルなどをできるだけ詳しく記載し、求職者の不安を解消するように努めています。
問い合わせ先として覚えやすい番号のフリーダイヤルも設けています。既存の派遣社員から当社の評判を聞いて、別の派遣会社から移ってくる人も多いですね。
「職住近接」が実現できる点に魅力を感じたという声もよく聞きます。
―― エヌエフエーで派遣社員として働くことで、どういった未来が見えてくるのでしょうか。
これまでの派遣社員の中には、派遣先に気に入られてそこに正社員として入社した人が少なくありません。実は当社の営業部長も、もともと時給1000円の派遣社員だったのですが、派遣先からの評判が非常によかったため声をかけて当社に入社してもらいました。
ほかにもコツコツ働いてお金を貯めて起業した人もいますね。具体的な夢や目標はなくても、働いていくうちにやりたいこと・仕事を見つける人も多いと感じます。
―― 大崎社長がピンチに直面しても経営を続けてきたモチベーションはどこにあるのですか。
この仕事では「ありがとう」がこだまするんです。派遣先の企業からは「いい人材を送ってくれてありがとう」と、派遣社員からは「いい職場を紹介してくれてありがとう」と言ってもらえる。
現在の成熟した社会でこんなステキな仕事があったのかといつも感動します。ありがとうを聞くと、苦しくてもがんばろうと思えるんです。
―― 最後に今後の目標、夢を教えてください。
まず事業を拡大し、売上を伸ばして、サポートできる企業と派遣するスタッフを増やしていきたいと思います。今は大田区と周辺の一部地域だけですが、今後は日本各地でドミナント展開し、いつか失業のない社会を実現したいと思っています。
派遣社員という働き方はワークライフバランスが取りやすく、今の時代にマッチしています。派遣社員だったスタッフが当社の営業部長にな
ったように、いずれ派遣社員から大手企業の社長や大臣になる人もでてくると思います。
私はそんな社会を見てみたいし、実現したい。政治家になるという夢は諦めましたが、根本にあった「日本をよくしたい」という思いは変わりません。エヌエフエーを大きくしていくことでその一助になれると思っています。
今回も、『16personalities』と言う性格を16のパターンにわける性格診断をもとに、職場内のコミュニケーションの参考になる記事を書いていこうと思います!興味のある方はタイプ別『16personalities』『性格診断 16タイプ』などで検索してみてください。 ※人の性格とは単純ではありませんので、あくまでも参考と言うことで読んでみてくださいね。
上司だったら?部下だったら?どの様なコミュニケーションが有効??タイプ別に「気を配ること」を考えてみましょう!
派遣先の上司もいろんな人がいますよね。気が合う人、合わない人もいますし、仲が良くても、たまに意見が食い違う時もあります。上司だから、クライアントだから、意見が食い違う時は部下達が「折れる」ではなく、「この人はこう言う考えから、このように言っているのかも知れない」「表現の仕方が自分とは違うのかも知れない」などと思えれば、何かあった時の反応が違ってくるのではないでしょうか?
自分が指導する立場の時も、どうすれば指示がうまく伝わるのか、円滑に仕事が進められるのか相手の「特性」を知ることで相手に寄り添った話し方ができるかも知れません!😄
<パターン①>上司が指揮官型(ENTJ)で部下が提唱者型(INFJ) の場合
この組み合わせは、お互いの強みを活かせば非常に強力なチームとなる可能性があります。しかし、価値観やコミュニケーションスタイルの違いから、摩擦が生じる可能性もあります。
■上司(指揮官ENTJ)⇒部下(提唱者INFAJ)に気を配ること
1. 部下(提唱者INFJ)の感情に配慮する
ENTJは論理的思考を重視するため、感情的な側面を軽視しがちです。INFJは感情豊かで、他者の気持ちに敏感です。ENTJはINFJの感情を理解し、共感する姿勢を示すことが大切です。
2. 指示は具体的に、かつ感情に寄り添って
ENTJは指示を明確に伝えることを得意としますが、INFJは抽象的な表現やニュアンスを理解するのが得意です。指示は具体的に、かつINFJの感情に配慮した言葉遣いを心がけましょう。
3. 部下(提唱者INFJ)の理想や価値観を尊重する
INFJは理想主義的で、自分の価値観を大切にします。ENTJはINFJの理想や価値観を理解し、尊重する姿勢を示すことで、INFJのモチベーションを高めることができます。
4. 部下(INFJ)に十分な時間を与える
INFJは内向的で、じっくりと考えることを好みます。ENTJはINFJに十分な時間を与え、プレッシャーをかけすぎないように注意しましょう。
5. コミュニケーションを密にする
ENTJは直接的なコミュニケーションを好みますが、INFJは間接的なコミュニケーションを好む傾向があります。お互いのコミュニケーションスタイルを理解し、定期的なミーティングや個別面談などを通して、密なコミュニケーションを心がけましょう。
■部下(提唱者INFJ)⇒上司(指揮官ENTJ)に気を配ること
1. 上司(ENTJ)に具体的な情報を提供する
ENTJは具体的な情報を重視します。INFJは自分のアイデアや意見を伝える際に、具体的なデータや事例を用いるように心がけましょう。
2. 結論を明確に伝える
INFJは回りくどい言い方をすることがあります。ENTJは結論を明確に伝えることを好むため、INFJは結論を最初に伝え、その後に理由や根拠を説明するように心がけましょう。
3. 感情的な反応を抑える
INFJは感情的な反応が出やすい傾向がありますが、ENTJは感情的な表現を苦手とします。ENTJの前では、感情的な反応をできるだけ抑え、論理的なコミュニケーションを心がけましょう。
4. 積極的に質問する
ENTJは質問されることを嫌いません。INFJはわからないことがあれば、積極的に質問することで、ENTJとのコミュニケーションを円滑にすることができます。
5. 上司(ENTJ)の立場を理解する
ENTJはチーム全体の目標達成を重視します。INFJはENTJの立場を理解し、協力する姿勢を示すことで、ENTJからの信頼を得ることができます。
まとめ
ENTJ上司はINFJ部下の感情に寄り添い、プレッシャーをかけすぎないこと。INFJ部下は積極的に上司に質問し、協力する姿勢を見せることで非常に良いチームワークを築くことができそうですね!
<パターン②>上司が広報運動家(ENFP)で部下が建築家型(INTJ) の場合
広報運動家型(ENFP)上司と建築家型(INTJ)部下の組み合わせは、創造性と戦略性が組み合わさり、革新的な成果を生み出す可能性を秘めています。しかし、両者の性格特性の違いから、相互理解とコミュニケーションにおいて注意が必要です。
■上司(広報運動家ENFP)⇒部下(建築家INT)に気を配ること
1. 部下(INTJ)の自律性を尊重する
INTJは独立心が強く、自分のペースで思考し、仕事をすることを好みます。ENFPは、INTJの自律性を尊重し、過度な干渉や指示を控えることが大切です。
2. 指示は明確かつ具体的に
ENFPは、抽象的な表現やアイデアを伝えることを得意としますが、INTJは具体的で明確な指示を好みます。ENFPは、INTJに対して、目標、期限、期待される成果などを明確に伝えるように心がけましょう。
3. 部下(INTJ)の論理的思考を理解する
INTJは、感情よりも論理を重視します。ENFPは、INTJの論理的な思考を理解し、感情的な訴えや曖昧な表現を避けるようにしましょう。
4. 部下(INTJ)の貢献を認め、賞賛する
INTJは、自分の能力を認められることを強く望みます。ENFPは、INTJの貢献を具体的に認め、賞賛することで、INTJのモチベーションを高めることができます。
5. コミュニケーションは簡潔に
ENFPは、話が脱線したり、長くなったりする傾向があります。INTJは、簡潔で要点を絞ったコミュニケーションを好むため、ENFPは、INTJに対して、結論を最初に伝え、簡潔に話すように心がけましょう。
■部下(INTJ)⇒上司(広報運動家ENFP)に気を配ること
1. 上司(ENFP)の感情に配慮する
ENFPは、感情豊かで、他者とのつながりを重視します。INTJは、ENFPの感情に配慮し、冷めた態度や批判的な言動を控えるようにしましょう。
2. 自分の意見やアイデアを積極的に伝える
INTJは、自分の意見やアイデアを内に秘めがちです。ENFPは、INTJの意見やアイデアを積極的に聞き出そうとします。INTJは、ENFPに対して、自分の考えを積極的に伝えるように心がけましょう。
3. 上司(ENFP)のビジョンを理解する
ENFPは、新しいアイデアや可能性に敏感です。INTJは、ENFPのビジョンを理解し、協力することで、より良い結果を生み出すことができます。
4. チームワークを意識する
INTJは、単独で作業することを好みますが、ENFPは、チームワークを重視します。INTJは、ENFPや他のチームメンバーと協力し、チームとして目標達成を目指すように心がけましょう。
5. 柔軟性を持つ
INTJは、計画通りに進めることを好みますが、ENFPは、状況に応じて柔軟に対応します。INTJは、ENFPの柔軟性を理解し、変化に対応できるように心がけましょう。
まとめ
ENFP上司はINTJ部下に対し、感情的、曖昧な表現を避ける、能力を具体的に認めること。INTJ部下はENFPのビジョンを理解して、チームとして目標達成するよう協力することで良い仕事関係を結べそうですね!
■その他の上司の特徴
仲介者型(INFP)
・部下の自主性と創造性を尊重し、自由に意見を言える環境を作ります。
・感情的なサポートを惜しまず、部下のモチベーションを高めます。
建築家型(INTJ)
・冷静沈着で、感情に左右されずに判断を下します。
・部下の能力を高く評価し、挑戦的な課題を与えます。
■その他の部下の特徴
指揮官型(ENTJ)
・責任感があり、高い目標に挑戦します。
・指示を待たずに、自ら考え行動します。
・建設的な批判を恐れず、成長の機会として捉えます。
広報運動家型(ENFP)
・明るく、チームに活気をもたらします。
・アイデアマンで、斬新な発想をします。
・上司に対しては、自由な発想を認め、応援してくれることを求めます。
いかがでしたか?16personalityすべてを載せることはスペースの関係で出来ませんでしたが、また次回は別の切り口で紹介していきたいと思っています!お楽しみに (了)
大田区池上のパソコンスクールです!どんな特徴があるのでしょう!?
<画像はイメージです>AIで作成
【NFAキャリアスクールが多くの方に選ばれる理由】
自分のペースで学ぶことができる!
受講日時を自分で選べる!
無料体験講座を受講できる!
無料カウンセリングの実施!
自分にピッタリの講座が見つかる!
自分の関心に合わせて自由にカリキュラムが組める!
通常講座以外に個人レッスンも受けられる!
自宅や職場の環境に合わせたPCで学習できる!
安心の価格設定!
人材紹介派遣会社が母体なので卒業後のお仕事紹介もバッチリ!
おかげ様で多くの生徒様にご利用いただき、長く通っていただいている方が多いです‼
MOS試験校なので資格取得に通われる方も多く、2025年2月より東京商工会議所簿記試験校としての運営も開始!
資格取得もバッチリです♪
無料体験学習、随時受付中です。お問合せは
03-3751-9151
受付時間 10:00-21:00
[ 土・日・祝日は16:00まで ]
【エヌキャリ。ってどんなとこ?】
↓ ↓ ↓
NFAキャリアスクール⇒https://pcikegami.com/
従業員代表選挙へのご協力・投票ありがとうございました。2025年1月、本社・埼玉・千葉・関西それぞれの選出された従業員代表の方たちと協定を結びました。協定内容については「ハロ!わくportal」内の特設ページに掲載いたします。
2月14日はバレンタインデー。エヌエフエーのクライアント様(お菓子の製造会社)がなんと、「バレンタインデーにチョコレートを贈る」と言うイベントを始めた会社様なのだとか…!中学生の時、友達の家に集まって手作りチョコを作った記憶がよみがえります。片思いの男の子にドキドキしながら渡した甘酸っぱい記憶(何十年も経つのに、覚えているものですね)そう考えると、年に何回かイベントの時期がありますが、何やかやと楽しんでいるな、とおもいます。バレンタインに渡した、チョコの返事ですか?「初めての失恋」と言う”イベント”に昇華しました。(梶原)
株式会社エヌエフエー
144-0051
東京都大田区西蒲田5-27-10 りそな蒲田ビル4F
電話:0120-86-0903
発行人:大崎 玄長
編集メンバー:梶原、林、加藤、吉野