ハロ!わく通信32号
2024年12月15日
2024年12月15日
本社・埼玉・千葉・関西の4拠点とも、開票の結果、過半数以上で信任を得、選出されました。
ハロ!わくportalに専用ページを設けています。そちらに結果を掲載しております。
今後も大事な情報を『ハロ!わくportal』『スタッフマイページNEO』に掲載していきます。情報のお見逃しのないようよろしくお願いします。
【第4回】政治家を断念し、派遣会社を創業。度重なる経営危機に会社を守るために手を尽くした
人材派遣会社エヌエフエーを知るための社長インタビューの第4回。
第3回の記事では、夢だった政治家になるチャンスだった衆院選への出馬を断念した理由、そこから人材派遣会社を立ち上げた経緯を聞きました。
今回はエヌエフエー創業し後、リーマンショックなど数々の危機に直面したこと、それを乗り越えた方法などを紹介します。
(5回連載の第4回)
―― それまで経営コンサルティング事業を行ってきた東大阪ではなく、東京・大田区でエヌエフエーを創業した理由を教えてください。
新卒で入社した東京の会社を辞めて東大阪で経営コンサルタントとして独立したのは、選挙に備えて地元で地盤を固めておくためでした。
ですが政治家になるのを断念したことで、東大阪にこだわる必要はなくなりました。
東京で新宿や渋谷の人混みを見ていると、「ここでビジネスで成功したい!」という気持ちがわいてきたんです。
もともと仕事で東京に出張する機会も多く、東京の西馬込に拠点として借りていた部屋があったのですが、ちょうど近くに手頃な家賃のオフィスが見つかりました。
大田区と東大阪は「ものづくりの町」という点で共通していて、街の雰囲気も少し似ていた。
そこで大田区で創業することにしました。
―― コネクションがほとんどない土地で、初めて人材派遣業に取り組むとなると、苦労も多かったのではないですか。
最初はコンサルタント時代のお客さんを訪問し、人材派遣は必要ないか聞いて回って地道に派遣先を開拓をしていきました。
苦戦はしましたが、少しずつ仕事が増えて派遣実績ができると次の仕事が獲得できるようになり、次第に波に乗りました。
派遣先は当初はコールセンター中心でしたが、物流センターにも派遣を拡大し、創業2年目には年商は約2億3000万円になりました。
―― そこまで急成長できたのは、何か戦略があったのでしょうか。
順調にいった一番の理由は、単純にタイミングが良かったからですね。
会社を立ち上げた2006年はリーマンショックが起こる前で、日本は好景気に沸いていました。
どの職場も人手不足だったため、こちらが必死に営業活動をしなくてもホームページ経由で次々と問い合わせが入ってきたんです。
あとは派遣先の選定も、良かったと思いますね。
一般的に人材派遣というとオフィス事務のイメージがあると思いますが、オフィス事務の場合、一つの職場に派遣するのは数人です。
一方、コールセンターや物流センターは大量に人を必要としているため、派遣人数も多くなります。
そこでコールセンターのような労働集約型の派遣先を積極的に開拓していったんです。
それが功を奏し、売上が伸びていきました。
―― 滑り出しは順調だったようですが、2008年9月にはリーマンショックが発生しました。ビジネス環境も大きく変化したのではないですか。
リーマンショックが起きてすぐのタイミングでは、まだ契約期間中の派遣先が多く、あまり影響はありませんでした。
ですが多くの派遣先が契約更新を迎えた翌年3月、一斉に「契約更新なし」という連絡が届いたんです。
状況は一変、売上は2カ月で6割も減りました。まさにフリーフォール状態です。
派遣先が減れば、派遣できる人数も減ります。働きたい人はいるのに、派遣先をアレンジできない状況が続きました。
もちろん黙って手をこまねいていたわけではありません。契約更新時期を前に営業は強化していました。
でも新規の仕事はほとんど獲得できず、一方で懇意にしていた派遣先との取引すらなくなっていきました。
倒産してしまったところも多かったですね。
早朝に派遣先に出勤したスタッフから「職場にカギがかかっていて入れない」という電話があり、派遣先が夜逃げしたことが判明したケースもありましたよ。
当然、派遣料金は未払いです。
どんどん会社が傾いていき、「あと半年持つかどうか」という状態まで追い込まれました。
―― 厳しい状況をどのように乗り越えたのですか。
ともかくすべてを小さくしていきました。
販売管理費は最小限におさえ、内勤の社員には休んでもらいました。
馬込から五反田に移していたオフィスも、家賃が安い大田区・大森に再移転しました。初めて雇用調整助成金も申請しました。
自社の社員にも派遣社員にも働いてもらうことができず、日々苦しかったですね。
それでももがき、必死に耐えていたら、2010年ごろから少しずつ仕事が戻り始めたんです。
倒産や事業縮小をした派遣先も多く、元通りとはいきませんでしたが、新規開拓に力を入れたことで徐々に業績が回復し、ようやく明るい光が見えてきました。
―― リーマンショックから2年を経て、暗いトンネルを脱しました。その後は再び成長軌道にのったのですか。
いえ、そうもいきませんでした。
間もなく次のピンチが訪れます。コールセンターを運営していた大口の派遣先で、2000万円の未払いが発生したんです。
支払いの遅れが続いていて嫌な予感はしていたのですが、2000万円の未払いは経営に大きなインパクトを与えました。
このままでは会社が潰れてしまうと焦りましたね。
またこのコールセンターには多数のスタッフを派遣していたため、コールセンターが潰れると全員が職を失います。
それだけは避けたかった。そこでその会社からコールセンター事業を引き継ぎ、自社でコールセンターを運営することにしたんです。
これでピンチを乗り切ったと思った直後、東日本大震災が発生しました。
当時、このコールセンターでは大手通信キャリアの光回線のアウトバンド営業を請け負っていたのですが、震災で日本社会に自粛ムードが広がり、通信キャリアから電話営業の自粛を要請されました。
コールセンターのスタッフは仕事がなくなり、ほかの仕事をしてもらおうにもどの業界も自粛状態で次がなかなか見つからなかった。
一難去ってまた一難でした。
―― 度重なるピンチに、会社を畳もうと思ったことはなかったのですか。
何度も「もう無理かな」と思いましたよ。でもスタッフや派遣社員のことを考えると、ここで諦めるわけにはいかなかった。
震災から3カ月ほど経つと自粛ムードもおさまってきて、コールセンターの電話営業を再開することができました。
その後は派遣先を増やしていき、売上は2012年に2億円を回復。2013年には2億4000万円と、リーマンショック前の数字を越えました。
2014年には3億9000万円まで到達しました。
これを牽引したのがメインの人材派遣事業と派遣先から引き継いだあのコールセンター事業でした。
今回は、ちょっと趣向を変えて、インタビューではなく、『16personalities』と言う性格を16のパターンにわける性格診断をもとに、記事を書いてみようと思います!興味のある方は、『16personalities』『性格診断 16タイプ』などで検索してみてください。 ※人の性格とは単純ではありませんので、あくまでも参考と言うことで読んでみてくださいね。
得意・不得意を知ろう
「MBTI」という性格検査を知っていますか?若者の間でもSNSを中心に浸透してきているようです。その中でも気軽にオンラインで、質問に答えるだけで自分の性格のタイプを知ることができる『16personality』はコミュニケーションツールとして、「やったことある?」「ちょっとやってみて!」「当てはまる部分多いかも!」と話題作りにも一役買っているようです。
★MBTIとは・・・ユングのタイプ論をもとにした、世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。「興味関心の方向(外向・内向)」「ものの見方(感覚・直観)」「判断のしかた(思考・感情)」「外界への接し方(判断的態度・知覚的態度)」という4つの指標をもとに、16タイプに分類して診断します。(日本MBTI協会「MBTIとは」から一部抜粋)
自分の傾向を知ることで、例えば、今現在仕事に悩んでいるとしたら、「私の傾向、性質はこうだから、こう対処してみよう」「上司(部下)への接し方を変えてみよう」など行動を変えることができますね!同じ職業でもいろんなタイプの人がいて当然ですが、向き合い方は千差万別。結果を見て、「えー!向いてないかも…転職した方がいいかな」とか、安易に考えるのは止めましょうね。自分らしい向き合い方で、仕事をするにはどうしたらいいか、を前向きに考えて行きましょう!
😲今仕事を模索している、ステップアップのために何かを始めたい人はどんな職業が(タイプ的に)向いているのか、参考にしてみてもいいですね♪
参考までに、社内報チームで診断してみました。結果は・・・意外にも・・・。
『指揮官型』は天性のリーダー
㈱エヌエフエー代表 大崎 玄長は・・・『指揮官型(ENTJ)』
自信があり、目標を設定して達成していく環境で成功するタイプ 。カリスマ性と合理性を持ち合わせています。計画と実行が得意。自分が主導権を握って人を引っ張りたい、自己主張が強くリーダーシップを発揮する人物。
指揮官型の向いている職業「組織の代表者」‼なんと、まさにタイプ的にドンピシャな現状…。
しかも、長所として「リーダーシップがとれる」「自分に自信がある」「戦略的な考え方が得意」はその通りとして、短所「相手にも厳しさを求めがち」「独裁的になる」「共感力が低い」…このあたりはノーコメントで。
頼もしさやカリスマ性を多くの人が頼りにしています。いわゆる、『社長』のイメージそのものですね。
『提唱者』は誠実・高い感覚の持ち主
メンバーYくんは・・・『提唱者型(INFJ)』
金銭的なゆたかさではなく、社会を良くしたり、人助けをしたりすることを望む人。論理的な思考力と、他人を思いやる心のバランスが優れています。
自分よりも他人の利益を大切にして、他人を優先するあまり、自分のことをないがしろにしてしまうところも…。ストレスを溜めこんでしまわないようにしましょう。
Yくんの持つ穏やかさ、ソフトな雰囲気、いつもニコニコしていて、深い思いやりが感じられます。うーん納得。
長所として、「思いやりがある」「聞き上手」「共感力が高い」短所として「おとなしい」「消極的」「ストレスを感じやすい」優しすぎて、疲れてしまわないようにしましょうね。そんな優しい人が疲れない職場環境を目指しましょう!
メンバーK・Kくんは・・・『仲介者型(INFP)』
理想主義者であり、芸術家のように豊かな感受性を持つ人。自分らしさを大切にし、自分の価値観や信念に基づいて行動することを大切にしています。深い共感力を持ち、他人を批判することもありません。
K・Kくんも深い共感力の持ち主!芸術性が高いと言うのは、まさに特長!デザインセンスや発想力はいつも感心してしまいます。
長所として、「芸術的」「クリエイティブ」「誠実」短所として「落ち込みやすい」「不満を抱えやすい」「受け身になりがち」動画編集でも、チカラを発揮しているK・Kくん。この結果も「まさに!」と言う感じでした。「自主的に自分のペースで仕事に取り組み柔軟なスケジュールを好む」とのことなので、伸び伸びと仕事ができる環境にしてあげたいです!
『仲介者』は周りの人を癒す存在
K原・・・『広報運動家型(ENFP)』
自由を愛する、社交的で心が広い。好奇心旺盛で、豊かな想像力がある。優れた共感力と思いやりの持ち主。
ここでも、共感力…!我々は協調性の集団だったのですね。(※ちなみにメンバーHくんのパーソナリティーを聞いたあと、失念してしまい、今回は掲載しませんでした。すみませんHくん)
長所として「好奇心が強い」「エネルギッシュで熱狂的」「優れたコミュニケーション能力」短所として「実用的なスキル不足」「集中力が持続しない」「物事を考えすぎる」短所に関して耳が痛い…。感想としては、短所はどれも、実際に言葉で言われたことがあります。
~まとめ~😊
今回は職業の選択に役立つ情報として、『16personality』をお伝えしました。
試しに、代表の大崎と社内報メンバーで診断した結果をまとめてみたのですが、結果には正直驚きました。代表はまさに「社長」に向いていると出ており、Yくん、K・Kくんも傾向が出ています。K原は、今回の結果でますますナレーションの勉強に意欲がわいてきました!そして、短所にも気を付けようと改めて自覚しました。
自分の特長を知ることで、「どのように行動すれば円滑に」、「自分も無理せず」、「相手にも無理させずにいられるのかを考えられる」ようになると、組織・チームはもっと良くなるはずです!私たちのメンバーの特長からは、(このメンバーだけで見ると)強いカリスマ性を持った社長の元、役割としては、協調性を持って社内の橋渡し役・仲介者として提唱、活動していくことができる!と言うことが見えてきます。社内のバックヤードとして我々の特性を活かせばきっと、もっと、良くなります!
例として、今回私たちの結果をお伝えしましたが、他のタイプも職場環境を作る参考になるように次号以降でお伝えできればと思っています!
結局は「相手を尊重する」こと。それに尽きますけどね。
(了:次回、お楽しみに)
『運動家』は根っからの自由奔放な人
緊急募集!NFAキャリアスクールで働く人募集中。大田区蒲田、池上近辺の方興味のある方お問合せください。
※1名決まりました!ありがとうございます※こどもロボット教室の先生を募集しています。
今後、『資格アリーナ』の運営(東京商工会議所の簿記等の試験会場)もスタートし、パソコン教室の蒲田校の再運営も検討しています。池上校のロボット教室では、さらに上級クラスの『プログラミング』クラスもスタート準備に入っているけれど…先生の数が足りません!
プログラミングできる方、土日勤務可能な方、
興味のある方は、まだまだ募集中です。お問合せください。
(参考)
土曜日(毎月第2、第4)の15時30分~18時
日曜日(毎月第2、第4)の9時30分~12時
主に上記の時間含め勤務できる方歓迎します。
(勤務日については相談可能です)
その他、パソコン教室のインストラクター
高卒サポート、資格試験の管理監督者、SNSの更新などの業務もあります。
本社でのバックヤード業務など様々な業務がありますので、短時間で勤務されたい方、しっかり勤務したい方も応募可能です。
興味はあるけど、できるかな?と迷っている方、しっかりした研修がありますので、安心してご応募ください!
ご応募、お問合せは
本社 03‐3735‐0903(平日10:00~18:30)梶原まで
【エヌキャリ。ってどんなとこ?】
↓ ↓ ↓
NFAキャリアスクール⇒https://pcikegami.com/
皆さん、こんにちは! 運営課所属の加藤です🌟 12月に入り肌寒い日が続いてますね🥶🥶
そんな中、少し遡って10月下旬の話です。
「新人研修でマッサージを体験してみない?」
そんなお誘いをいただき、詳しく聞いてみると、どうやらカットモデルのような感覚で新人スタッフの研修のためのマッサージモデルになってほしいとのこと。楽しそうだったので、早速チャレンジしてみることにしました!
11月某日、日曜日。 東京都港区高輪にある「シャトー高輪」という建物に用事があり、足を運ぶことになりました。高輪ってどこだろう?と調べてみると、最寄り駅は品川駅とのこと。案外近いのかも?と期待しつつ、京浜東北線に乗り、いざ品川へ!
品川駅に着きの改札を抜けて、高輪口方面へ。すると目の前には、ドドンと大きな建物が!その建物には「HOLLY WOOD」という派手な看板が掲げられていて、一瞬、映画館かな?と思ったのですが、調べてみるとなんとパチンコ店でした。駅を出た直後から少し驚き。
なんだこの建物はぁ!
気を取り直して、案内に従って目的地を目指します。高輪口を出て右手に進み、セブンイレブンの前の横断歩道を渡ります。そのまま真っ直ぐ進むと、道案内の看板を発見!看板の矢印に従い、細長い通路を進むと、いよいよ「シャトー高輪」が姿を現しました。
途中、歩道橋から見える「シャトー高輪」大きくて何とも年季のある建物!!
品川駅高輪口を出て右へ
セブンイレブンからりそな銀行側へ
真っ直ぐ進むと看板が!!
木と香」へ
「木と香」はシャトー高輪の2階にあるとのことで、ワクワクしながら階段を上ります。2階に到着して見渡すと、シンプルながらもセンスを感じるドアが。これが「木と香」だ!という期待感を胸にインターホンを押します。
すると、スタッフの方2名が笑顔で出迎えてくれました。店内に入ると、温かみのある木のインテリアが広がり、心がホッとするような癒しの空間が広がっています。窓からは柔らかな自然光が差し込み、居心地の良い雰囲気が漂っていました。
マッサージ前に説明を聞くと「フェイスマッサージ」を受けることに、
初めて「フェイスマッサージ」を受けるから胸がドキドキ
いよいよ施術室へ案内されました。室内はさらに落ち着いた雰囲気で、リラックスできるほのかに香るアロマが心を癒します。
上半身をタオルで巻き、着替えを済ませていざ「フェイスマッサージ」開始!今回、マッサージを担当してくれるのは、研修を受けたばかりの新人スタッフさんとのこと。少し緊張した様子もありましたが、丁寧に対応してくれます。
施術台に仰向けになり、「どんな感じだろう?」と目を瞑り心をリラックスさせて待っていると、ひんやりと冷たい手が顔に触れました。その瞬間、緊張感が和らぎ、ひんやりとした感触が心地よく広がります。
マッサージは、顔全体を優しくほぐしていくような動きで、こめかみや頬、顎のラインまで丁寧にケアしてくれます。施術中はスタッフの方が声を掛けながら進めてくれるので安心感があり、普段気づかない顔の凝りが徐々に解けていくのを感じました。
気持ち良くてまるで夢の中にいるような感覚に。新人スタッフさんとは思えないほど落ち着いた施術で、心も体も癒される時間でした。
「木と香」は、その名前の通り木の温もりと香りに包まれた癒しの空間でした。アクセスも比較的良く、品川駅から徒歩圏内で行ける立地も魅力的です。
もう12月!1年あっと言う間ですね~と言い続けて、早?十年。でも今年も言わせていただきます。もう12月!令和6年も過ぎようとしています。毎年9月~12月は1年で一番多忙な時。従業員代表選挙に年末調整。派遣業務の繁忙期のため、ただでさえ目まぐるしく過ぎて行きます。睡眠不足はパフォーマンスの質を低下させるので、睡眠時間は確保したい。でも仕事が気になってなかなか寝付けない。私ってそんな性格だったかしら?
今回の「16personality」診断でいろいろ検索したり、調べたりしていたのですが、『広報運動家』のタイプはストレスを感じやすいそう。強いストレスを感じたり、批判を受けたり、人と意見が衝突した時、感情を爆発させてしまうと、感情表現の豊かさは逆に人の反発を買ったり逆効果になるとのこと!ま、まさに私の悪いところ。ひとまず、睡眠をしっかりとって、感情を悪い方に爆発させないようにします。そして私の周りの皆様、いつもありがとうございます。今年の最後に反省の言葉を述べて、良い年を迎えたいと思います。少し早いですが、良いお年を(梶原)
株式会社エヌエフエー
144-0051
東京都大田区西蒲田5-27-10 りそな蒲田ビル4F
電話:0120-86-0903
発行人:大崎 玄長
編集メンバー:梶原、林、加藤、吉野