ハロ!わく通信30号
2024年8月15日
2024年8月15日
【第2回】経営コンサルタントとして奮闘。政治家になる夢を叶えるために東大阪で独立開業
人材派遣会社エヌエフエーを知るための社長インタビューの第2回。
第1回の記事では、大崎社長の子ども時代、大学での活動などを振り返り、エヌエフエー創業の前に抱いていた「政治家になる」という夢を見つけた経緯を振り返りました。
今回は経営コンサルタントとして働き始めてから、政治家になるために独立するまでの道のりを紹介します。
(5回連載の第2回)
―― 大学卒業後は東京で経営コンサルティング会社「日本エル・シー・エー」に就職しました。
入社後はどのような業務を担当したのですか。
入社1年目は先輩のカバン持ちのような仕事をしていましたね。先輩と一緒に取引先を回って、主に会議の議事録やセミナー資料などを作成していました。
なんとか日々の仕事をこなしていたところ、入社から4カ月目に、いきなり洗礼を受けることになりました。
一緒に取引先を訪問する予定だった常務から突然連絡があり、「別件で行けなくなったので、一人で行ってきてほしい」と言われたのです。断るわけにもいかず、一人で取引先の役員会に出席しました。
ですが次々と報告される経営に関する数字も飛び交う用語も、全く理解できませんでした。
戸惑っていたところ、いきなり「大崎先生のご意見を聞かせてください」と話を振られたんです。
大学を卒業したばかりの若者が、父親くらいの年齢の役員たちに適切な経営アドバイスなんてできるわけがありません。ひどい回答をしてしまい、取引先から厳しく叱られました。
そのときに「ちゃんと経営の勉強をしないとダメだ」と強く思わされましたね。
―― 入社から半年足らずで取引先からの厳しく叱責されたことは衝撃的な体験でしたね。
おそらく、この一件はすべて仕組まれていたのだと思います。
その取引先は常務との付き合いが長かったので、常務は取引先に役員会で私を厳しく指導するように頼んだのだと思います。
そのときはかなり落ち込みましたが、おかげでやる気に火が付きました。
それからはコンサルティングに関する本を読んだり先輩が作成したレポートを読んだり、必死で勉強しました。
―― 経営コンサルタントの仕事の魅力、また大変だと感じた点を教えてください。
私は主にクライアントの生産性改善を担当していて、スーパーマーケットにシフトの効率化を提案したり、メーカーに対してはコストダウンのアドバイスをしたりしていました。コンサルした企業が業務効率化や売上アップを達成し、「大崎さんのおかげです」と感謝してもらえたときはうれしかったですね。
いろんな会社の内情を知ることができる点も、コンサルタントならではの仕事の魅力でした。
ただ仕事は非常に忙しく、いきなり「明日の講演のレジュメを準備しておいて」なんて仕事を振られることも珍しくありませんでした。
当時はワークライフバランスという言葉を口にする人はおらず、徹夜で仕事をするのが当たり前でした。
でも私は「絶対に家で寝る!」と決めていて、毎日終電に飛び乗って意地でも徹夜はしていませんでした。
ところがある日、ついに徹夜仕事になってしまったんです。すると翌朝、先輩に無言で握手を求められました。
「こちら側へようこそ」という意味だったんでしょうね(笑)。
正直、いつも辞めたいと思っていました。でもわずか1年程度の知識と経験では、経営コンサルタントとして独立しても食べていけません。
だからせめて3年はここで学ばせてもらおうと覚悟を決めました。
1年目は上司の同行ばかりでしたが、2年目には1人で取引先を訪問することが増え、3年目には新規営業もするようになりました。
若気のいたりですがコンサルタントとして「もしかして一人でもやっていけるかもしれない」と思うようになっていました。
―― 最終的に独立を決断したきっかけを教えてください。
独立を決めた一番の理由は、収入です。
入社前に選挙出馬費用として2000万円を貯めることを目標にしていましたが、入社から3年が経ってもそれが達成できていませんでした。
財務諸表などが読めるようになるなど、企業経営に関する知識がついたことで、いつごろ資金が貯まるのかめどは付いたのですが、もっと早く貯めたかった。
そのときふと気づいたんです。
会社員をしている限り、自分がどれだけ会社の利益に貢献したとしても利益は会社と折半です。
例えば2000万円の利益をつくっても、本人が年俸として受け取るのは600万円といった具合です。ですが独立して一人で仕事をした場合、利益は誰とも折半する必要はないため、すべて自分のものになります。
実際には経費などがかかるため全額を受け取れるわけではありませんが、このまま会社勤めをしているよりも、独立した方が早く2000万円を貯められると思ったんです。
仕事内容や会社に不満があったわけではありません。会社のことは大好きだったし、今でも私を育ててくれたことに感謝しています。
でも政治家になるためには、独立するのが最善でした。そこで1999年に日本エル・シー・エーを退職したんです。
―― 退職後はすぐに経営コンサルタントとして独立したのですか。
そうですね。たまたま知り合いだった会社が複数あったので、そのサポートをしながら、中小企業診断士の資格取得を目指しました。
2000年に無事合格し、出身地である東大阪で経営コンサルタントとして活動を始めました。
家を出たいと東京の大学に進学してそのまま東京で就職しましたが、選挙は地元の選挙区から出馬したかった。選挙のためにも地域で働いていた方がいいと思い、戻ることにしたんです。
独立後はともかく毎日あちこち駆け回って顧客開拓に努めました。最初は苦戦しましたが、徐々に仕事が増えていき、収入も前職を超えました。目論見通り、選挙資金も着々と貯まっていきました。
―― 仕事が順調な一方、政治家になるための活動はしていたのですか。
今政党の勉強会に参加するなどして、同じ志を持った仲間たちとともに学び、必要な知識をつけていきました。
「最初は市議選から」と思っていたのですが、それを実行する前に政党から「次の衆院選に出馬しないか」と声をかけられました。
2002年、29歳のときのことです。ついにチャンスがめぐってきたんです。
社内報29号の続きの記事になります。ご覧になっていない方は29号「ビジネスマナー研修 前編」をご覧下さい。
ビジネスマナー「上座・下座」
社内でのコミュニケーションや会議、外部との打ち合わせにおいて、座席の配置は非常に重要なマナーの一部です。「下座」と「上座」の使い方を理解し、適切に配慮することで、ビジネスの場における礼儀を示すことができます。
「下座」と「上座」は、座席の優先順位や位置を示す日本の伝統的なマナーの一部です。一般的に「上座」は「奥の席」ともいいます。最も尊敬される人やお客様が座る場所を指し、「上座」を勧める時は「奥の席へどうぞ」と声を掛けます。「下座」はホストや部下、若手社員が座る場所を指します。
下座・上座は、非常に重要なマナーです。これを間違えたり、怠ると、相手を大いに怒らせてしまうこともあります。そのため、座る位置や順番には十分な注意が必要です。位置や順番に対する日本人の感覚は非常に敏感であり、少しの違いでも大きな印象を与えることがあります。
特にビジネスの場では、こうしたマナーを守ることが信頼関係を築く上で欠かせません。適切な座席配置を理解し、実践することが、円滑なコミュニケーションを促進する鍵となります。また、上座と下座のマナーは社内外問わず、礼儀の基本として重要視されています。皆さんも、このマナーをしっかりと理解し、日常業務において実践して下さい。
ビジネスマナー実践編
実際のシチュエーションでの応用
会議室:会議室の入口から最も遠い席が「上座」とされ、主に社長や役員、お客様が座ります。一方、入口に近い席が「下座」とされます。
車内: タクシーや車では、運転席の後ろが「上座」とされます。後部座席の助手席側が「下座」
エレベーター:エレベーターの奥が「上座」、入り口に近い場所が「下座」とされます。
先にエレベーターに入って頂くよう
案内する髙橋くん
エレベータのボタンを押そうとする梶原さん
相手に押させるの良くないので、素早くエレベータに入り、ボタンを押す髙橋くん
ビジネスマナー「ビジネスメール」
ビジネスメールは、社内外のコミュニケーションにおいて非常に重要なツールです。適切に書かれたメールは、情報の伝達をスムーズにし、誤解を避け、効率的な業務運営を支えます。
宛先(To、Cc、Bcc)を正しく使い分ける
宛先は3種類あります。Toは宛先です。複数のメールアドレスを入力することができます。宛先は、そのメールに対応して欲しい人を指定します。
Ccは、Carbon Copy(複写)の略です。複写ですから、Toの人のように対応を求めないものの、状況を把握しておいて欲しい人や情報を共有したい人のメールアドレスを入力します。
Bccは、Blind Carbon Copy(見えない複写)の略です。ToやCcの宛先を入れた人に送ったことを知られたくない場合に使います。ToやCcに入れた人からは、Bccの人のメールアドレスは見えません。CcとBccの違いは、ほかの人から見えるか見えないかです。Bccで送るつもりがCcに入れてしまって情報漏洩するということもありますので、Bccは基本的には使わないことをおすすめします。仕事用であってもメールアドレスは個人情報ですから、取り扱いに十分注意しましょう。
相手に送るメール文章はどうすればいいのだろう?
挨拶と名乗り
<社外宛メールの挨拶・名乗りの例>
「いつもお世話になっております。」「初めてご連絡いたします。」「ご連絡いただき、誠にありがとうございます。」など
<社内宛のメールの挨拶・名乗りの例>
おつかれさまです。
⑤要旨を先に伝え、その後に詳細を書く
ビジネスメールでは、まず要旨を先に伝え、その後に詳細を続けます。いつまでたっても結論がわからないメールは相手にストレスを与えてしまいます。
見やすいレイアウトも重要です。20~30文字で改行を入れ、段落と段落の間を空白で区切りましょう。情報量が多い場合は、箇条書きで情報を整理すると見やすくなります。 →実際に文章をまとめましょう
⑥結びの挨拶で締める
「何卒よろしくお願い申し上げます。」「引き続きどうぞよろしくお願いいたします。」
「お手数かとは思いますが、ご確認よろしくお願いいたします。」「お力添えのほど、よろしくお願いいたします。」
髙橋くんと長野さんに、シチュエーションを用意しビジネスメール送る 実践を行いました。二人はどんなビジネスメールを作成するんだろう?? これを読んでいる皆さんも考えてみよう!
シチュエーション1
クライアントへ派遣スタッフの紹介をしたい。5月から勤務開始を希望しており、4月中に顔合わせをしておきたいと思っている。ぜひ、就業までこぎつけたい。
クライアントへメールで顔合わせの依頼をしてみよう。
シチュエーション2
スタッフが来ていない、とクライアントからメールで連絡が入った。状況を確認してほしいとのこと。スタッフに連絡をすると寝坊してしまったとのこと。今からすぐ出るように伝えたあなた。
真剣に考える髙橋くん。
長野さんが作成したビジネスメール
まとめ
これで、ビジネスマナー研修講座の記事を終了と致します🌟 この講座を受ける前は、自分は全くと言ってもいいところビジネスマナーについてはわからなかったのですが、この講座を受けてビジネスマナーを完璧に熟知したとは言えませんが、ビジネスマナーを知ったということでスタートラインに立てた気分になりました。皆さんがどのくらいビジネスマナーを熟知しているかは個人それぞれ異なるとは思いますが、今回この記事を読んでみて、改めてビジネスマナーについて学ぶいい機会かもしれませんね。とてもタメになる「ビジネスマナーマナー研修」を実行した梶原さん。ありがとうございました🌟🌟
千葉センターエリア長 髙杉 雄樹さん
NFAの『ひと』に焦点をあて、質問に答えてもらうコーナーです!
★★今月は千葉センターのセンター長、髙杉雄樹さんにインタビューを行いました。
きちんとしている、真面目な雰囲気の中にも、気さくでソフトな優しさを醸し出している髙杉さん。
★★
さて、今日の『ひと』はどんな素顔を持っているのでしょう…?
『NFA入社のきっかけは?』
大学を卒業後、製造業の会社で設計の仕事をしていました。大学は理系ですが、学んだことも生かせるし、そして何より「人を喜ばせたい・人の役に立つ仕事がしたい」という気持ちを持って選んだ仕事でした。ただ実際仕事に就いてみると「納期に間に合わせるように図面をひたすら作る」という人とかかわることのない業務でした。「人を喜ばせている・役にたっている」という想いで職を決めたはずなのに、そう思うことができませんでした…。
その後、知人の紹介で転職をし、次は家電量販店の販売スタッフの仕事に就きました。 その仕事を始めるまで、『接客』に対して苦手意識をもっていましたが、実際にやってみると思の他楽しく、お客様から「あなたに相談してよかった」「またあなたから買うわね」等の嬉しいお言葉をいただくこともありました!この職に就いてみて、自分にとって仕事のやりがいは『人と人とのコミュニケーションの中にある』ということを発見しました。
😲「苦手だと思っていたことが、仕事のやりがい発見につながった…!転職で得られた貴重な体験ですね!」
家電販売の仕事は、商品の案内からスタートし、商品を購入していただくというゴールを迎えてしまうと、そのお客様との関係性や繋がりもいったん終了となることが多いのです。リピートしてくださる方もいますが、家電量販店で毎日・毎週、家電を買う方はなかなかいないでしょう? 販売業務を続けるうちに、「その日限りのコミュニケーション」ではなく、一人の方に対して、より深く寄り添い、手助けをできるような仕事はないかを考えるようになりました。 それが『人財業』を志したきっかけです。
エヌエフエーは、スタッフの雇用安定化を図るために独自の『PEO(Professional Employer Organization=習熟人財雇用組織、プロの雇用組織)モデル』を掲げており、『あなたにとって必要な会社(This company needs for ANATA(you)』を意味する会社名・経営理念が、自分の仕事に対するやりがいや想いとのシンパシーを感じました。スタッフに寄り添う会社なのだと感じ、エヌエフエーを目指しました。
😆「人により深く寄り添い、手助けできる仕事がしたい。」髙杉さんの働き方を見ていると、よくわかります!」
『仕事の「やりがい」は何ですか?』
派遣先に出向しているエヌエフエースタッフさんの「すごく、いい職場でした!」「(髙杉さんが)対応してくれて助かりました!」と言う言葉が聴けた時、クライアント様から「いつもいいスタッフの方を派遣してくれてありがとう」との言葉を聞けることです。 最近では、後輩社員や部下の成長を感じた時に嬉しくなったりします!
🫡相手の成長を自分のことのように喜べる。その姿勢がステキです。
『「良かった!」エピソードを教えてください』
有名企業クライアント様との取引も多いので、いろんな企業様の仕事が体験できる、おつきあいができるのは派遣会社ならではだと思います。普段は(お客様の立場だと)入れないようなところも見ることができる、とか。詳細は差し控えますが(笑)
『「ちょっと…」と言うエピソードもあれば教えてください』
「一人の方に対して、より深く寄り添い、手助けをできるような仕事」をしたい、との想いでこの仕事をしていますが、皆さまに喜んでいただける、寄り添う対応は難しいと感じています。我々の仕事はスタッフの方とクライアントをつなぐ仕事ですが、時として、どちらからか『合わない』と言われることもあります。そう言った時にどうしたら良かったのか…常に悩みます。
😔人とのコミュニケーションが必要な仕事なので、悩みもストレスも多いと思います。
『唐突ですが、「夢」はありますか?』
夢・・・というか目標ですが、現在担当しているクライアント様にエヌエフエー請負拠点を置かせていただくことです。その企業様の大事なお仕事を請け負わせていただくことは信頼を得ることです。請負現場を受け持つ「エヌエフエー請負事業部」を設立し、その責任者を務めることです!
『今の「マイブーム」はなんですか?』
今は、ホラー小説を読むのにはまってます
『好きな言葉や、座右の銘はありますか?』
「初心忘るべからず」です!
『仕事で心掛けていることはありますか?』
私は、体が大きく威圧感があるとたまに言われます。自覚もあります…(笑)初対面のクライアント様にはなるべく優しい雰囲気を作ることを心掛け、謙虚に見られるように意識しています。逆に、お付き合いが深いクライアント様やスタッフの方に対しては「安心してお任せください!」と自信のある堂々とした態度で臨むことを心がけています。(そのほうが、みなさまが相談しやすいのだな、と経験から。)
『最後に!NFAで勤務するみなさんに向けて気持ちを込めて一言お願いします 』
エヌエフエーのみなさま。いつも未熟な私を手助けいただき、ありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
😀「初心忘るべからず」みんな知っている言葉ですが、心に留めて実践している人は少ないのではないでしょうか?年齢を経るほどに謙虚さを忘れる人も多い中、人への感謝を忘れない姿勢が本当に頭が下がります。「エヌエフエー請負事業部」と言う大きな目標、夢がかなうといいですね!応援しています‼
新テキストできました!『Wordでデザイン』こんなの出来ちゃうの!?出来るんです♪
NFAキャリアスクールインスタより(@enu_kyari)
これもCanvaで作成しました。
・事務の仕事をやってみたい!
・今の時代、パソコンくらいできるようになりたいけど、どこで習ったらいいかわからない…。
・趣味で何かやってみたい!
そんな時『NFAキャリアスクール』で資格の勉強をしてみませんか?
◇MOS試験認定校です!
◇Canva習得コースもあります
◇ワードでイラスト講座もあります
この社内報を読んでいる皆さんの中にも、「ストレス」に悩まされている方が多いのではないでしょうか。ストレスが慢性的に続くと、私たちの「心」と「体」に深刻な影響を及ぼす可能性があります。それを防ぐためには、ストレスのメカニズムを理解し、適切な対処法を身につけることが重要です。
そもそも、ストレスはどのように私たちを蝕んでいるのでしょうか?私自身も漠然とした認識しか持っていない部分があるかもしれません。そこで、今回はストレスについて詳しく掘り下げ、心と体を守るための実践的な対策をご紹介します。
ストレスとは?
ストレスとは、外部からの刺激—これを「ストレッサー」と呼びます。これを受けることで、私たちが緊張感を感じ、心身が緊張状態になる現象を指します。ストレスのプロセスは、まず外部からストレッサーが入り、次にそれを私たち自身が感じ取り、認識します。その結果として、ストレス反応が起こります。
ストレス反応は、私たちが対処しきれないと、心身に悪影響を及ぼす可能性があります。ストレスが慢性的に続くと、精神的な問題(例えば不安やうつ病)だけでなく、身体的な問題(高血圧や免疫力の低下など)も引き起こされることがあります。最悪の場合、深刻な疾患を発症することもあります。
私たちが心と体を守るためには、ストレス反応を正しく理解し、慢性化を防ぐための対策を講じることが大切です。適切な対処法を身につけることで、ストレスの悪影響を和らげ、健康を保ちましょう。
ストレッサーの種類
ストレスの原因となる「ストレッサー」には、いくつかの種類があります。私たちが日常生活で遭遇するさまざまな状況には、ストレッサーが含まれています。
物理的・肉体的ストレッサー
例: 暑さ、寒さ、騒音、人込み、睡眠不足、病気
これらは体に直接的な影響を及ぼすもので、体力や健康に関するストレスを引き起こします。
心理的ストレッサー
例: 怒り、悲しみ、不安、恐れ、焦り
これらは心の状態や感情に関するストレスを生じさせます。感情的な負担や心理的な圧力が含まれます。
社会的・人間関係的ストレッサー
例: 転職、退職、評価、人間関係のトラブル
これらは社会的な環境や人間関係から生じるもので、社会的な役割や対人関係に影響を与えるストレスです。
さらに、ストレッサーには「物事の変化」も含まれます。例えば、季節の変わり目や生活環境の変化は、気候の変動や状況の変化としてストレスを引き起こすことがあります。
つまり、日常生活の中にはさまざまなストレッサーが存在し、私たちの周りには常にストレスの原因が潜んでいると言えるでしょう。これを理解することで、ストレス管理の第一歩を踏み出すことができます。
意外なところにもストレスの原因が隠れている!?
ストレスというと、一般的にはマイナスな出来事やネガティブな状況が原因だと考えられがちですが、実は幸せな出来事やポジティブな状況にもストレスの原因が潜んでいることがあります。
例えば、結婚や昇進などのポジティブな出来事も、実はストレスの要因になることがあります。幸せや喜びが強すぎると、それが緊張感やプレッシャーにつながり、ストレスの原因となる場合もあるのです。
このようなポジティブな状況でのストレスは、「良いことなのに、どうしてストレスを感じるんだろう?」と戸惑うこともありますが、幸福感や喜びが強すぎると、それが期待や責任感のプレッシャーを生むことがあります。
強い幸福感やポジティブな感情が高い緊張感に繋がりそうなときは、自分が感じているストレスを認識し、適切に対処することが大切です。ストレス対処の方法を思い出し、心と体をリラックスさせることで、ポジティブな状況でも健康的に過ごすことができます。
『ストレスへの対処法』
ストレスを感じた時、自分に合った対処法を見つけて活用することが大切です。以下の対処法を参考に、いくつか試してみてください。他にも様々な方法がありますので、自分なりのストレス対処法を見つけて実践しましょう。
「~してはいけない」、「~すべきだ」という思い込みから自分を解放する
家族や友人など、周りの人にストレスについて相談する
ストレスの原因や解決方法について調べる
暗い気持ちになることを避け、前向きな考え方を心掛ける
趣味や好きなことを楽しみ、ストレスを発散する
マッサージ、ヨガ、アロマセラピーなどのリラクゼーションを取り入れる
心を落ち着かせる時間を作る
ストレス対策は、一つの方法に頼るよりも、複数の方法を組み合わせて活用することが効果的です。まずは自分に合ったストレス対処法をできるだけ多く見つけ、ストレスが溜まった時に実践してみましょう。そして、その方法が実際にストレス軽減に役立っているかを確認することも重要です。
もし、ストレスが減っていれば、その方法が自分に合った対処法だと言えます。逆に、効果を感じられない場合は、その方法を続けるか、他の方法を試してみましょう。
まとめ
日々私たちを悩ませるストレス。それは、外部からの刺激(ストレッサー)により、心身に緊張感をもたらすものです。ストレスが慢性的に溜まると、さまざまな疾患の原因となることがあるため、適切に対処することが重要です。
自分に合った対処法を多めに見つけ、ストレスを感じた時にすぐに実践することで、ストレスが溜まるのを防ぎましょう。大切なのは、ストレスを漠然と受け止めるのではなく、ストレスを和らげるための自分なりの対処法を見つけ、それを実践し続けることです。
毎日を健康に過ごすために、自分の心身を守る手段をしっかりと持ち続けましょう。
夏が訪れると、楽しいイベントやお出かけが増える一方で、暑さによる体への影響も無視できません。😵💫
特に日本の夏は湿度が高く、体が汗をかいても気化しにくいため、体温調節がうまくいかないことがあります。💦
その結果、熱中症になるリスクが高まります。熱中症は軽度でも体調不良を引き起こし、重度になると命に関わることもあります。
そこで、今回は熱中症を予防するために知っておきたい重要なポイントを3つのカテゴリーに分けて詳しくご紹介します。
しっかりと対策を取って、元気に夏を過ごしましょう!✨
水分補給は、熱中症予防の基本中の基本です。☝️
喉が渇いたと感じたときには、すでに体内の水分が不足している可能性が高いです。そのため、喉が渇く前に定期的に水分を摂取することが大切です。
特に屋外での活動中や運動時は、体が大量の水分を失うため、意識的に水を飲むように心がけましょう!💦
また、水だけではなく、スポーツドリンクや塩分を含む飲み物も取り入れると効果的です。🥤
これらの飲み物は、発汗で失われた電解質を補給するのに役立ち、体の水分保持能力を高めます。
特に、長時間の運動や外での活動が予定されている場合は、前もってしっかりと水分を取るようにしましょう。
水分補給を怠らず、体内の水分バランスを保つことで、熱中症のリスクを大幅に減らせます!🚰
夏バテや熱中症を防ぐためには、食事からの栄養摂取も非常に重要です。🍅
特に、ビタミンやミネラル、塩分をバランスよく摂取することが大切です。これらの栄養素は、体内での水分保持や代謝を助け、熱中症に対する抵抗力を高めます。例えば、ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、ビタミンCは体の免疫力を高めます。🥗
また、汗をかくことで失われるナトリウムなどのミネラルも補給する必要があります。
塩分が不足すると、体内の水分バランスが崩れやすくなり、疲れやすくなるため、適度な塩分摂取が不可欠です。🍜
塩分を含んだ梅干しやスポーツドリンク、スープなどを積極的に取り入れると良いでしょう。
また、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂るのではなく、温かいものも取り入れて胃腸を冷やさないようにすることも大切です。🍲
外での活動が多い夏場は、体に負担がかかりやすいため、適切な休息を取ることが不可欠です。🌴
特に日中の暑い時間帯に外出する場合、日陰や涼しい場所でこまめに休憩を取りましょう。
直射日光の下で長時間過ごすと、体温が急激に上がり、熱中症のリスクが一気に高まります。⛱️
可能であれば、クーラーの効いた室内での休憩をおすすめします。涼しい場所に移動することで、体温を効率的に下げ、体の負担を軽減することができます。
さらに、冷たいタオルで体を冷やしたり、扇風機を使って風を当てることで、体温をより効果的に下げることができます。🌬️
また、屋外での活動はなるべく朝夕の涼しい時間帯に行い、日中の直射日光を避ける工夫も大切です。日陰での休憩を心がけ、体をしっかりとケアしましょう!💤
夏の日差しは非常に強力で、長時間日光にさらされると日焼けするだけでなく、体温も急激に上昇します。☀️
そのため、外出時には必ず日焼け止めを塗り、帽子や日傘を活用して直射日光を防ぐことが重要です。🧢
日焼け止めは、SPFやPA値が高いものを選び、肌にしっかり塗布することで紫外線から肌を守ることができます。
特に、顔や首、腕などの露出部分は念入りに塗るようにしましょう。また、日焼け止めは数時間ごとに塗り直すことで、効果を持続させることができます。🌞
帽子や日傘も非常に効果的です。広いつばのある帽子や、紫外線カット機能のある日傘を使用することで、顔や首、肩への直射日光を避けることができ、体温の上昇を抑えることができます。
これらのアイテムを上手に活用して、夏の日差しから体を守りましょう!⛱️
夏場の服装選びは、快適に過ごすための重要なポイントです。💡
特に、通気性の良い素材や吸湿性の高い素材を選ぶことで、体の熱を効果的に逃がすことができます。
コットンやリネンなどの天然素材は、肌触りが良く、汗を素早く吸収してくれるため、涼しく快適に過ごせます。👕
また、明るい色の服は、日光を反射するため体温の上昇を抑える効果があります。逆に、黒や濃い色の服は熱を吸収しやすいため、避けることが望ましいです。
さらに、ゆったりとした服を選ぶことで、体にこもる熱を逃がしやすくし、体温調節を助けます。夏の暑さを乗り切るために、快適な服装を心がけましょう!👚
暑い日に汗をかいた後は、シャワーやお風呂で汗を流し、体をリフレッシュすることも重要です。🛁
シャワーを浴びることで、皮膚に残った汗や塩分を洗い流し、肌を清潔に保つことができます。
また、ぬるめの水でシャワーを浴びると、体温を適度に下げる効果もあります。🚿
お風呂に入る際は、熱すぎない温度の湯船に浸かることで、リラックス効果も得られ、体の疲れを和らげることができます。🛀
入浴後には、冷たい飲み物で水分補給を忘れずに行いましょう。
さらに、就寝前にシャワーやお風呂で体を冷やしておくと、寝苦しい夜でも快適に眠ることができます。🛌
夏の夜も、しっかりとリフレッシュして心身を整えましょう!
夏は楽しいイベントが盛りだくさんですが、同時に体への負担も増える季節です。🌞🌴
熱中症は、誰にでも起こりうる危険な状態ですが、しっかりと対策を取ることで予防できます。🚰
適切な水分補給、休息、そして服装や生活習慣の工夫を取り入れて、健康で楽しい夏を過ごしましょう!✨
自分だけでなく、家族や友人、周りの人たちにも熱中症対策を呼びかけ、安全で快適な夏をみんなで楽しんでくださいね!🏖️🌊
今年はオリンピックの年です。いろいろ言われていますが、パリオリンピック見ごたえがありました。日本のメダル数が45個!個人的にはスケートボードが面白かったです!パラリンピックも楽しみですね。この編集後記を書いている時はオリンピックの閉会式直後、日本の選手のみなさんの活躍が大きいとは思いますが、スポーツ観戦はやっぱり楽しいな、と思った今年のオリンピックでした。
今年も猛暑続きで、地震も心配です。『備えあれば憂いなし』この機会に防災意識を高め、不測の事態に備えましょう!(梶原)
株式会社エヌエフエー
144-0051
東京都大田区西蒲田5-27-10 りそな蒲田ビル4F
電話:0120-86-0903
発行人:大崎 玄長
編集メンバー:梶原、林、加藤、吉野