ハロ!わく通信29号
2024年6月15日
2024年6月15日
【第1回】「社会を変えたい、時代を大きく変えるようなことがしたい」。子どものころに抱いた夢
働きたい人には仕事を、人材を必要としている企業には人材を。
それぞれが「本当に必要としているもの」を提供するという理念のもとで事業を運営している人材派遣会社エヌエフエー。
日本では珍しい「PEO(Professional Employer Organization、習熟人材雇用組織)」というモデルを独自に取り入れて、派遣社員に働きながらスキルアップできる機会を提供。また地域密着を大事にし、地域の企業に地域の人材を派遣し、派遣先からも派遣社員からも支持されています。
ですが2006年10月の創業以降、ここまでの道のりは平坦ではありませんでした。
リーマンショックや東日本大震災、派遣先の料金未払いなど数々の危機に直面。
「倒産」という言葉が現実味を帯びたときも、会社と社員、そして派遣社員を守るためにあらゆる手を打ち事業を立て直し、その後の成長へとつなげてきました。
そのあゆみを、大崎玄長社長へのインタビューから紐ときます。
初回の本記事では、創業者である大崎社長自身について紹介します。
(5回連載の第1回)
――社長のプロフィールを簡単に教えてください。
1973年に大阪府で歯科医の父と専業主婦の母のもとに生まれました。4人兄弟の長男で、妹が3人います。
父は昔気質の厳しい人で、幼いころは勉強ばかりさせられていましたね。小学校受験をして大阪教育大学付属天王寺小学校に入学し、そのまま高校まで内部進学しました。
習い事もスイミングや剣道などのスポーツ系をいろいろ挑戦しましたね。小学5年生のときにはパソコンを買ってもらいました。その時代ではかなり早かったと思います。でも友だちが持っていたゲーム機は買ってもらえず、パソコンでゲームをしたりプログラミングをしたりしていました。
――その中で現在の自分の基礎になっているものはありますか。
習い事はたくさんやりましたが、一番好きだったのはそのどれでもなく、読書でした。中でも歴史の本にハマり、毎日夢中で読んでいましたね。そのおかげで中学・高校の歴史のテストはいつも満点。大学生のころには読みたいと思う本はほとんど読み尽くしてしまっていたため、「そういえばどちらが勝ったのだろう」と思って応仁の乱の時代や、古墳時代など少しマニアックな時代の本にも手を出すようになりました。
この「歴史好き」という点は、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼしたと感じます。
私は歴史上の偉人の中でも特に源頼朝、足利尊氏、徳川家康がお気に入りなんです。彼らは幕府を開き、時代を大きく変えました。彼らのことを深く知っていくにつれて、「自分も社会を良くしていきたい、時代を大きく変えるようなことをしたい」と思うようになりました。
社会を良くすることができる仕事は何か。じっくり考えて、たどり着いたのが政治家でした。
――政治家という夢を見つけて、その後はどのような学生時代を過ごしましたか。
「政治家になりたい」と思ったのは高校卒業前ぐらいなので順番は逆になりますが、高校2年生からは友人に誘われて学校の自治会活動を始めていましたね。文化祭では文化祭の委員を務め、演劇にも出演。主役に憧れはありましたが、この顔だからかいつも回ってくるのは敵組織の親玉などの悪役ばかり(笑)。でも「悪役ハマってたよ!」と褒められるとうれしくて、ノリノリでやっていましたね。
自治会活動で人をまとめたりイベントで話をしたりする機会も多かったため、自然と人前に立つことが苦にならなくなっていきました。そうしたこともあって「政治家になりたい」と思うようになったのかも知れませんね。
――高校までは内部進学だったそうですが、高校卒業後の進路を教えてください。
実家を出たいという思いが強かったので、東京の大学を当時の偏差値順に受験しました。政治家の出身学部を見ると法学部が多かったので法学部を中心に出願して、なんとか中央大学法学部に進学できましたね。
大学でも自治会活動を続けたかったのですが、中央大学には純粋な自治会組織がありませんでした。そこで自治会としての役割も持っていた「文化連盟」に入りました。ほかに弁論部にも入っていました。ビギナーズラックか初めて出場した大会で優勝などいくつか大きな賞も受賞しました。弁論部で培ったスピーチスキルは、文化連盟の活動で大勢の前で話をするときに大いに役立ちました。
――自治会活動に打ち込みつつ、就職活動はどのように進めましたか。
文化連盟では最終的に委員長を務めました。学内でいろんな活動をしていたため、それなりに顔と名前が知られるようになり、そのおかげか就職氷河期だったにもかかわらず、たくさんの卒業生から「ウチの会社に来ないか」「就職試験だけでも受けてくれ」とお誘いをいただきました。とりあえず面接を受けてみるとトントン拍子に進み、大手証券会社の最終面接では「今この場で他社に内定辞退の連絡を入れたら内定を出します」なんて言われたこともありましたね。
でも最終的にすべて断りました。というのも紹介で入社すると相手に気を遣ってしまい、政治家になれるチャンスが訪れたときに、すぐに会社を辞められないと思ったからです。
文化連盟の先輩には政治家になった人もいて、「卒業したらそのまま自分の秘書にならないか」という提案もいただいていたのですが、それも断りました。
秘書になれば政治家の仕事を近くで見られるため勉強になるし、自分が出馬する際にも支援してもらえるため、将来的に政治家になれる可能性は高くなります。ですが秘書は社会人を経験した後でもなれます。一方、新卒で企業に就職できるのは一度だけです。それに国政選挙に出るためには最低でも2000万円ほどの資金が必要です。お金を稼ぐという観点でも、まずは一般企業に就職するのがベストだと考えました。
――紹介ではなく自分で就職先を探し、最終的にどこに就職したのですか。
今のように就活情報サイトなどはない時代なので、情報はアナログで集めていました。下宿先にはさまざまな企業から説明会のお知らせなどが届いたのですが、その中に「日本エル・シー・エー」という経営コンサルティング会社があったんです。「経営コンサルタント」という仕事はそれまで知らなかったので、とりあえず説明会に行ってみたんです。すると事業成長をサポートする大事な仕事で、会社の裏側を知ることもできて、とても面白そうだった。そこで就職試験を受けて無事内定をいただき、1996年春に日本エル・シー・エーに入社しました。
管理部運営課の梶原さんの元、4月24~25日に2日間分けて本社にてマナー研修を実施しました。参加者は新入社員の高橋泰知さん、九州センタ担当の長野絵里菜さん、今回この記事を担当する運営課の加藤幸一郎が参加しました。
挨拶、礼儀、身だしなみ、メール、電話対応などなど社会で生きてい行く中で必須な「ビジネスマナー」皆さんはビジネスマナーをどれ程理解していますでしょうか? それ程理解していない方、一応理解しているけど不安な方、ビジネスマナー?うんなもん知らねーよって方、安心してください。この記事を読めば
ビジネスマナーを知らいないアナタでもビジネスマナーの基本を学ぶことができるでしょう。
ビジネスマナー「挨拶」
皆さんは人と挨拶をする時、どんな挨拶をしていますか? 例えば、お昼ごろに知り合いの方と会った時の挨拶は「こんにちは」が基本になります。では、ビジネスマナーではどんな挨拶をするのでしょうか? 適切な挨拶を心がけることで、相手に好印象を与え、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
時間帯に応じた挨拶があります。挨拶を使い分けることで、より適切なコミュニケーションができます。
おはようございます: 朝の挨拶として使われます。始業時や朝のミーティングなどで用います。
こんにちは: 昼間の挨拶として使用されます。お昼休み後や午後の業務開始時に適しています。
こんばんは: 夕方から夜にかけての挨拶です。夕方の会議や退社時に使われます。
社内での挨拶は、同僚や上司、部下とのコミュニケーションを円滑にするために重要です。日常の挨拶として以下の表現が一般的です。
お疲れ様です: 業務中において、同僚や上司、部下に対して使う挨拶です。労いの気持ちを込めて使用します
社外の挨拶
社外の方々とのコミュニケーションにおいても、適切な挨拶が大切です。取引先や顧客に対して使いましょう
お世話になっております: 社外の相手に対する丁寧な挨拶として使われます。電話やメールの冒頭、対面の挨拶など幅広く使用されます。
これらの挨拶を適切に使い分けることで、ビジネスシーンにおいて円滑なコミュニケーションを築くことができます。社員一同、日々の業務において意識していきましょう。
また、挨拶には用途によって角度が異なります。挨拶する時は角度を意識してやってみましょう。
会釈〈15度〉
一般的な挨拶〈45度〉
ビジネスにおいて適切な言葉遣いは非常に重要です。接客における基本用語として「接客7大用語」というのがあります。これらの用語を日常の接客業務で活用することで、ビジネス相手に対して丁寧でプロフェッショナルな印象を与えることができます。
1. いらっしゃいませ
意味: お客様が店舗に来店した際に使う歓迎の挨拶です。笑顔で明るい声でお迎えすることが大切です。
2. 少々お待ちください
意味: お客様に待っていただく必要があるときに使います。お客様に対する配慮の気持ちを込めて、丁寧に伝えることが重要です。
3. かしこまりました
意味: お客様の注文や要望を受けた際に使う返答です。しっかりと理解し、対応する姿勢を示します。
4. お待たせいたしました
意味: お客様を待たせた後、サービスや商品を提供するときに使います。待たせたことへの配慮を表現します。
5. 申し訳ございません
意味: お客様に迷惑をかけた際や、ミスがあった場合に使います。真摯に謝罪の気持ちを伝えることが大切です。
6. 恐れ入ります
意味: お客様にお願いをする際や、感謝の気持ちを表現する際に使います。丁寧で謙虚な姿勢を示します。
7. ありがとうございます
意味: 感謝の気持ちを伝える基本的な表現です。お客様への感謝の気持ちを、心から伝えることが大切です。
また、声をきちんと出した発声、表情を意識するのが重要となっています。声が小さかったりすると、何をいっているのか伝わらなかったり、表情が堅いと元気がなくて暗い人だとい思われ、印象として悪くなってしまうので気をつけましょう。
今回のビジネスマナー研修では実践として、接客7大用語の中から1つ選んで挨拶をしました。講師の梶原さんが「劇団宝塚を意識」した挨拶を披露し、高橋くん恥ずかしがりながらも頑張って挨拶をしました。
「いらっしゃいませ!」
「・・・・・・」
「いらっしゃいませ」
実践で楽しそうに笑う、梶原さんと高橋くん
後半は8月号で
運営課&NFAキャリアスクール担当 加藤さん
NFAの『ひと』に焦点をあて、質問に答えてもらうコーナーです!
★★エヌエフエーは直営のキャリアスクール(パソコン教室、スキルアップ研修対応)を運営しています。エヌエフエーで勤務しているみなさんに、ぜひ活用していただきたい!ビジネスに関することはなんでもご相談ください♪★★
さて、今日の『ひと』はどんな素顔を持っているのでしょう…?
『NFAキャリアスクールの先生になったきっかけは?』
友達に誘われました。はじめはパソコン教室の先生?ってピンと来ませんでした。その友人が『ただのパソコン教室じゃない、もっといろんな可能性を持っているんだ!』みたいなことを話していて、おもしろそうだな、と思って。
😁「友達きっかけだったんですね。友達の誘い文句がアツイ!」
『仕事のやりがいはなんですか?』
生徒さんが「ありがとうございます」って僕に感謝の言葉をかけてくれる時があるんですね。そんな時、「自分は誰かの役に立っているんだ」って嬉しくなる。僕が教えた生徒さんが、段々とパソコンができるようになって、もっと覚えたい、これもやってみたい、とすっごく成長したなと感じる時とか。生徒さんに感謝されるってうれしいじゃないですか!僕も成長している実感が持てて嬉しくなります!
😆「ありがとう、って言葉は人を元気にしますよね。それは嬉しい~」
『夢はありますか?』
今はNFAキャリアスクールでもまだ企画の段階ですが、何とかデザインや動画編集なんかの講座も開講していきたいです。
夢…うん、僕はやっぱり、将来的にイラスト制作や動画作成をプロとして、やっていきたいですね。
🫡「ステキな夢ですね!頑張ってください‼」
『生徒さんに一言』
まだまだ未熟なところはありますが、今後ともよろしくお願いします。
わからないところがあれば、なんでもきいてください!
😄「親切丁寧な指導で、人気の先生!NFAキャリアスクールの担当曜日は月曜(夜間)、土曜、日曜です!」
『座右の銘を教えてください』
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」 です!
(補足)「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、中国前漢の学者・司馬遷(しばせん)による『史記』が由来。舞台は中国の泰(しん)、小作人からのし上がった陳渉(ちんしょう)の逸話による。
耕作の休憩時、「先々身分が高くなったとしても、お前のことは忘れない」と仲間に告げたが、陳渉は一笑に付された。対して「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(燕は鵠の志を知るはずがないのだよ) 」とつぶやいたのが、語源となっている。時は流れ、陳勝はその後、陳勝・呉広の乱を起こして秦の崩壊のきっかけを作って歴史に名を遺した。結果として勇猛な陳渉の行く道と信念は正しかったといえるだろう。
😀『優しそうな雰囲気にして、心の中には信念と大きな目標を掲げているのですね。今はホップ・ステップの時期だと思っているのかもしれません。大きくジャンプするために、頑張ってください!』
普段は運営課で運営課を引っ張るリーダーの役割も担当している「二足、いや、動画制作も含め三足のわらじ」をはいて日々仕事している加藤さん。ご協力、ありがとうございました!
新テキストできました!『Wordでデザイン』こんなの出来ちゃうの!?出来るんです♪
NFAキャリアスクールインスタより(@enu_kyari)
これもCanvaで作成しました。
NFAキャリアスクールインスタより(@enu_kyari)
これもCanvaで作成しました。
NFAキャリアスクールインスタより(@enu_kyari)
これもCanvaで作成しました。
私たちは知能指数(IQ)によって知能を、感情知能(EQ)によって心や感情を数値化できます。
近年、ビジネスの世界で注目を集めているのが「逆境指数(AQ)」です。
中には、成功の鍵としてIQやEQ以上にAQを重視する声もあります。では、この逆境指数、AQとは一体何なのでしょうか?
AQ(Adversity Quotient)とは、逆境や困難に対する対応力を測る指数です。
AQを高めることで、日常で遭遇する問題に対するアプローチや考え方が向上します。
心の知能指数(EQ)と同様に、AQも経験を通じて向上させることが可能です。
環境や人間関係はAQに大きく影響し、困難な経験もAQを高める糧になります。
AQは「Control(コントロール)」「Ownership(責任)」「Reach(影響の範囲)」「Endurance(持続時間)」の4つの要素から成り、
これらを総称して「CORE」と呼びます。
逆境に対する反応は、この4つの要素によって決まります。
Control(コントロール): 逆境に対する感情や行動をどれだけ制御できるか。
Ownership(責任): 逆境を自分の責任として受け止める姿勢。
Reach(影響の範囲): 逆境がどれほど自分の人生に影響を与えるかの認識。
Endurance(持続時間): 逆境がどれだけ続くかを冷静に判断する力。
AQは5段階に評価されます。
COREの要素を強化することでAQのレベルは向上し、ビジネスリーダーにはレベル4が求められると言われています。
レベル1: Escape(逃避): 逆境から逃げ出す。
レベル2: Survive(生存): 逆境に耐えるが現状維持に留まる。
レベル3: Cope(対処): 逆境に対処し、行動に移す。
レベル4: Manage(管理): 逆境を管理し、冷静に対処する。
レベル5: Harness(受容): 逆境をプラスに変え、利益に繋げる。
感情知能(EQ)は、人間関係や自己理解において重要な役割を果たします。
EQを高めるための具体的な方法をご紹介します。
自己認識を高める: 自分の感情や反応を理解することが第一歩です。感情日記をつけたり、瞑想を取り入れることで自己認識を深めましょう。
自己管理を実践する: ストレスや感情のコントロールが重要です。呼吸法やリラクゼーション技術を習得し、冷静な判断ができるよう努めましょう。
共感力を養う: 他人の感情を理解し、共感する力を高めることが大切です。積極的に聞く姿勢を持ち、相手の立場に立って考える習慣をつけましょう。
対人スキルを向上させる: 効果的なコミュニケーションや対人関係の構築はEQの重要な要素です。フィードバックを受け入れ、積極的にコミュニケーションの練習を行いましょう。
IQやEQに加え、逆境指数(AQ)は現代社会で重要な指標となっています。
AQを高めることで、逆境に対する対応力が向上し、困難を成長の糧とすることができます。
また、EQを高めることで自己理解や他者との関係性が深まり、より充実した人生を送ることができるでしょう。
ビジネスや日常生活での成功のためには、プラス思考と冷静な判断力を持ち続けることが大切です。
4月から、当社ではコミュニケーションツールとしてGoogle Chatを本格導入いたしました。
本格導入前では、様々なコミュニケーションツールが乱立し、報告漏れ、進捗が分からないなどの問題がありました。
この新しいツールの導入時に、報告における「どこに、何を」を明確にし、口頭のみでの業務指示を必ずチャットでも共有するなどルールを設けました。
結果、Google chatの機能と相まってかなり情報が整理され、他の部署とのやり取りがかなり円滑になりました。
もちろん、反省点は多いですが、改善された点も多い印象です。
Google Chatは、Googleが提供するビジネス向けのコミュニケーションツールです。
従来のGmailやGoogle Hangoutsの機能を統合し、さらに進化させたもので、リアルタイムのメッセージング、ファイル共有、ビデオ会議など、さまざまな機能を備えています。
以下にGoogle Chatの主な特徴と利点をご紹介します。
リアルタイムでメッセージのやり取り💬
個別チャットやグループチャットを通じて、同僚やチームメンバーとリアルタイムでコミュニケーションができます。
メッセージにはテキストだけでなく、画像、リンク、ファイルなども添付可能です。
さらに、スペースと言われるグループチャットを作成でき、長期的なプロジェクトのやり取りをサポートしてくれるのでかなり重宝しています。
ファイル共有 📁
Google ドライブと連携しており、チャット内で簡単にファイルを共有できます。
ドキュメント、スプレッドシート、プレゼンテーションなど、Google Workspaceの全てのファイル形式に対応しています。
スケジュール管理、ビデオ会議 📅
Google カレンダーと統合されており、会議のスケジュールを簡単に設定できます。
Google Meetとの連携により、チャットから直接ビデオ会議を開始することも可能です。
強力な検索機能 🔍
メッセージやファイルを簡単に検索できるため、過去のチャットや共有された資料をすぐに見つけることができます。
ボットと自動化 🤖
Google Chatにはさまざまなボットがあり、タスクの自動化や情報の取得をサポートします。
例えば、リマインダー設定やプロジェクト管理ツールとの連携が可能です。
部署毎にスペースを作成📍
部署内での共有を促進するには、シンプルにもこの方法が手っ取り早く効果が出ます。
必ず何かのツールを使っているか、口頭で共有はされているはず。
それらから乗り換えてもらうだけなのでまず入口の敷居が低いです。
もちろん、慣れているツールから乗り換えるのはショートカットキーがまるで違ったりしますが、
Google chatは一般的な操作感で使用できるので、馴染むのも早いです。
いつでも見れる「ガイドライン」欄にルールを掲載🌟
ルールをいつでも見れる場所に置いておくことで、やり方が分からないなどで後回しにする選択肢を失くします。
もちろん、ガイドライン欄に辿り着けない場合もあるので、しっかり研修が必要です。
各所窓口のスペースを作成して、依頼はそこに集約させる📝
窓口のスペースを作成することで、受付側の負担が減ります。
一番効果が出るのは、依頼が集約されることによって、ノウハウの収集効率がハネ上がります。
初期の混乱 🌀
導入初期にはツールの使い方に慣れていない社員が多く、使いこなすまでに時間がかかりました。
特に、機能が多岐にわたるため、どの機能をどう使うべきかの理解に時間が必要でした。
研修を設けても参加者は少なく、ルールを設けても我流を通す者もおり、目標の普及率80%までまだまだ時間がかかるなというのが所感です。
我流の増加😣
今までやっていたことから、いくら便利になっても覚えることや、オペレーションの再設計は必要になります。
そこへの疑念や嫌悪はどうしても起こりえます。
我流が本人にとって都合の良いだけのモノなので、チームで効率を上がる訳ではありません。
ここへの説得はとても骨が折れます。
ルールが完璧なモノでもこういった我流はどうしても出てきますので、ルールの設定には万全を期して臨む必要があります。
スレッドの管理 🔔
チャットが盛んに行われることで、重要な情報が流れてしまうことがありました。
これが原因で引き起こされる見逃しは、ガイドラインの徹底しかありません。
チャットで重要な情報が流れてしまうのは、スレッドを活用するようお知らせすることと、
リアクションを活用することで、了解する旨の内容を省略することが出来ます。
Google chatを活用することで、チームでの情報共有の早さ、情報の整理、情報のブラックボックス化を防ぐことが出来ますが、
このどれも運用に関する規定やルールの設け方に左右されます。
現状盤石ですが、新たな事業やイレギュラーが増えれば新たなルールや施策が必要になると思います。
何かをやり始めた場合、川上 に立って規定を考えるのはやはり骨が折れます。。。
ともあれ、エヌエフエーはこうした新しいことにも目を向けて、
より厚いサポートと環境づくりを行い、これからも邁進して参ります。
6月になり今年の折り返しに地点になりましたね。いやぁ〜1年が早すぎる!! そして思い返すと入社して1年半ほどが経ちました! 去年の今頃は何をしていたのかなと思い返すと、今年とあまり変わらない感じがします(笑)でも、去年とは考え方やスキルが伸びていると実感しているので成長しているのではないかなと自分の中では思ったり?と。皆さんは、去年の今頃は何をしていましたでしょうか?去年と今年の自分を見比べてみると、いろいろなことが見えて楽しいですよ。今年もあと半年!!気張っていきましょう!!!(加藤)
株式会社エヌエフエー
144-0051
東京都大田区西蒲田5-27-10 りそな蒲田ビル4F
電話:0120-86-0903
発行人:大崎 玄長
編集メンバー:梶原、林、加藤、吉野