10月3日(金)4日(土)
6年生 修学旅行情報
6年生の修学旅行の情報です。「富南小ブログ」で現地より行程の進行状況等をお伝えします。
1日目午前・午後・終了
2日目スタート・午前・帰路
行程の進行状況をお伝えします。
10月2日(木)
運動会はもう始まってます!
10月25日の運動会に向けて練習が始まりました。運動会を通して子ども達の成長を考えた場合、当日に向けての準備や練習といった活動が一番大切な学びの場となります。
例年より暑いとのことですが、運動しやすい気温になりました。
涼しくなっても、熱中症には気を付けています。
先生の説明を聞いています。出来るようになるには、お話の聞き方が上手だということが欠かせません。
3時間目、1年生は体育館で「並び方」から学習していました。いつもはクラスだけで並んだり集合しますが、運動会では1年生全体で色別に並んだり集合したりすることが基本となります。いつもより大人数で、そしていつもより広いスペースで並びます。並ぶって簡単そうに思いますが、大人でも難しいんですよ。
ちなみに整列を成功させるには、空間認識能力、視線誘導の能力、論理的思考力(ルール理解)、段取り力、そして必要に応じて協調性やコミュニケーション能力が求められます。特に、空間内の要素の位置や間隔を正確に把握する空間認識能力、要素間の「見えない線」を意識して配置する能力、そして物事を手順立てて考える論理的思考力や段取り力が重要となります。
例年より暑いとのことですが、運動しやすい気温になりました。
涼しくなっても、熱中症には気を付けています。
先生の説明を聞いています。出来るようになるには、お話の聞き方が上手だということが欠かせません。
両手を広げてお隣の人とあたらないぐらいに間をあけるといいよ。
これが体操ができる並び方ですよ。
上手にできました!
じゃあ、準備体操してみましょう。
10月1日(水)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する指導の工夫
3時間目、音楽の研究授業がありました。研究授業とは、教育現場で教員の授業力向上と教育の質の改善を目的として行われる、複数の教員が参観する授業です。
授業に参加していた児童は、確かに主体的に課題に取り組み、話し合う中で課題を自分事と捉えるとともに学びを深めていました。授業が始まるとき拍手をして喜んでいた児童の様子から、やらされ感なしに楽しく学んでいることがわかりました。そして話し合いで何を言っても聞いてくれる安心感が授業の土台にあることが伝わってきました。
せんりつのとくちょうを生かした歌い方の工夫を考えます。
せんりつの工夫、こんなのがあったね。
まずは、自分の考えをもとう。
ワークシートにせんりつを見える化
次はグループで話し合ってみよう。
「ここは●●だと思う」「なるほど」
いい顔で話し合いが進んでます。
さあ、どんな意見が出たかな?
みんなで共有しよう!
みんなの意見をまとめた歌い方の工夫で歌ってみよう!
自分事として、工夫しながらチャレンジいています!一生懸命って楽しい!すてき!
9月30日(火)
3年生のかげおくり
3時間目、中庭で3年生が理科の観察に取り組んでいました。
太陽の観察です。:遮光板を使って太陽の光の向きを調べ、太陽が動いているように見えることや、影が太陽と反対側にできることを理解します。
いつの間にやら、国語「ちいちゃんのかげおくり」で学習した「かげおくり」をみんなでしていました。
遮光版を目に当て太陽を観察
秋っぽい空に太陽の日差し
「うわっ!スゲー‼」
遮光版で見ると「緑色に見える!」
「かげおくり できるよ!」 「ほんとや!」
ひとうつ ふたあつ みいっつ
3年3組みんなでやろう!
「すごうい。今日の記念写真だなあ」
ちいちゃんもこんな日にかげおくりしたのかな…
9月29日(月)
チャレンジ学習は「福祉」(4年)
4年生のチャレンジ学習は「福祉」をテーマに学習しています。
26日(金)に「アイマスク体験」を行いました。