10月2日(金)
明日の運動会実施情報
明日、運動会の予定日です。実施・延期等の情報をご確認ください。
12時段階の情報を掲載した後、最終17時に判断して「さくら連絡網」でお伝えいたします。
10月23日(木)
読書習慣の定着や活字への関心を高める取り組み
「読書や新聞に親しむ児童は全国平均と同程度かそれ以下にとどまっており、活字離れの傾向が見られます。今後は、読書習慣の定着や活字への関心を高める取り組みを行うことが学校としても大きな課題であるといえます。」(全国学力・学習状況調査の結果概要より)
対応として「読ませる」という安直な考えに至りやすいですが、そもそも主体的に読書に親しむには「本ておもしろいなあ」と感じることから始まります。
その課題に向けて、地域教育協議会の図書ボランティアさんが大きな支援をしてくださっています。
ファンタジータイム。今日は2年生、3年生、5年生に向け、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
10月22日(水)
めりはりをつけて
運動会まであと3日と迫っています。昨日から急に肌寒くなり今日は冷たい雨模様となりました。
運動会の練習で疲れが出ているのでは・・・と思っていましたが、なんのなんの。
練習するときは練習に一生懸命取り組み、学習するときは学習に集中して取り組めています。
そんな今日の学校の子ども達の様子です。
6年生の理科。静かに動画で地層の学習に取り組んでいました。
理科室の横のトイレ。1年生が主に使っています。スリッパもキレイにそろって気持ちよく使えます。
1年生の廊下。子ども達が整理整頓できています。心が落ち着いている証拠。
1年生。タブレットで昆虫の図鑑をみながら国語「しらせたいな、見せたいな」の学習に取り組んでいます。
集中力がすごい!
細かいところまでよく見て描けています。すごい!
5年生教科担任「国語」。落ち着いて学習に取り組んでいます。今は説明を聞くことが主体の場面です。
5年生教科担任「算数」。自分の課題に挑戦中。早くクリアした人はヘルプしています。上手に学び合いをしています。
5年生教科担任「算数」。「静かに座っている」=「主体的に学習している」 ではありません。ひとりひとり高めあう目標を持って移動自由。主体的・対話的な一面。
10月21日(火)
令和7年度 全国学力・学習状況調査の結果から見えてくるもの
今日、第2回学校運営協議会が開催されました。富南小ブログ「第2回学校運営協議会」
そこの議題の一つに、本校の 令和7年度全国学力・学習状況調査の結果と考察の報告を行いました。
テストは、6年生が受けていますが、テスト実施が4月初めで内容は6年生で習ったことではなく、今までの取り組みがどう定着しているかというものになります。
平均と比べることが重要ではなく、学校全体としての学びに向かう方向性の強みと弱みを見極め、今後の方向性(強いところはなお強く、弱いところは改善できるように)の指針としたいです。
富雄南小学校の結果概要をgoogleのAIである「notebookLM」を使用して解説動画を作成しております。
※注意1:AIですが、内容的に間違いはなく上手に解説できています。(内容確認済み)
※注意2:AIですので、富雄南小学校を「とみお なん しょうがっこう」と読み違えています。ご了承ください。
10月20日(月)
通級指導教室 富南ステップ
通級指導教室とは、子どもたちの苦手なところからくる困難さを改善するための活動をしたり、本人に合った学習方法や生活の仕方などを、一緒に探したりするための教室です。子ども達が本来持っている力を発揮し、自信を持って過ごせるように学んでいます。今日は、そこでどんなふうに頑張っているかを紹介します。(ひとりひとり苦手なところや得意なところが違うし、目標もひとりひとり違うので、ひとりひとりの取り組むことも違います。)
ステップ教室の中に入らせていただきます。
「おじゃましまーす」
教室の中には、授業で学ぶことがわかりやすくな掲示物がありました。
今の自分の気持ちを感じたり、それを上手に表現するためのカードですね。
体幹運動ができるマットもありますね。
ステップ教室では、感覚統合的な遊びを通して学習の土台となる力を育んでいます。
見る力を高めるトレーニングに使います。
メニューは、一人一人の得意・不得意に合わせて違います。今日の3時間目はこのメニューです。
1時間の間に、いろんな課題に挑戦します。
今は、漢字プリントを使ってのトレーニング中
漢字が思い出しやすくなるプリントに挑戦!
覚えやすくなってやる気が出ます!
次は、タブレットを使ってのトレーニング
漢字を覚えやすくなる方法の一つですね。
覚えたらその漢字を実際に書いて使ってみよう。