11月7日(金)
なんでもない日の昼休み
小春日和の昼休みの一コマです。
※小春日和とは、晩秋から初冬(現在の11月から12月上旬頃)にかけて、春のように穏やかで暖かい晴れの日を指します。旧暦の10月が「小春」と呼ばれ、この時期にしばしば見られる暖かい天候に由来しています。
中庭では「おにごっこ」
つき山には人だかり
元気よく走りまくり!
校長先生、じゃんけんしよ。校長先生の勝ち!
5時間目にチューリップの球根を植えるから先生と準備をしてます。
渡り廊下を移動する子
恋愛話をする女子
世間話で盛り上がる5年生
図書室で本を選ぶ
図書委員が困っているところをみんなで相談する。
教室の掲示を張り替える先生を手伝う
先生もまじえてドッジボールを楽しむ6年生
小春日和の運動場
11月6日(木)
矢田山 遊びの森
1年生の遠足がありました。
行先は、秋の「矢田山 遊びの森」です。
今日の心に残る一コマ
昨日から職場体験で来ている中学生。一生懸命、実習に取り組んでいます。近い未来、この子たちが、本当の先生になってくれたらうれしいなあ。
小学生にとっても、「中学生になるとあんなステキなお兄さん、お姉さんになるんだ!」と良きモデルとなってくれています。
環境整備も大切な学校仕事です。
業務員さんに教えてもらいながらきれいに花の苗を植えました。
たくさんのことを経験して学んでくださいね。
11月5日(水)
実験は楽しい
今日から6年生の1クラスと4年生2クラスが、インフルエンザで学級閉鎖となりました。
以前からインフルエンザの流行してきていると聞いていましたが、週明けに一気に波が来た感じです。
そんな今日の3時間目の6年生の理科の様子です。
中庭で、一心不乱に穴を掘っている6年生がいました。
「何をしているの?」
「理科の実験で、地層が出るまで穴を掘ってます!」
「これが、地層です!」
「ほんとだ!色が違うところだね。」
今日の実験のお題は3つです。
残りの2つも見てみましょう。
「何をしているの?」
「理科の実験で、地層を作っています!」
「流れる水に、土を流すと地層が出来た!」
「何をしているの?」
「化石や岩石を観察してスケッチしてます!」
「宝石みたなのもあるね!」
「先生、それ宝石ですよ!」「!!!」
「キラキラ光るところの表現が難しい・・・」
「形はうまくとれたよ。」
理科は、実際に実験・体験することが深い学びに繋がり、学びの楽しさに繋がります。
今日から富南中の職場体験が始まりました。
リンク:富雄南中 職場体験
11月4日(火)
子ども安全の日
奈良市では、平成16年の痛ましい事件を教訓に、毎月17日を「子ども安全の日」としています。
被害女児への追悼と、二度と悲劇を起こさない誓いを新たにするとともに、地域全体で子どもを守る取り組みを推進することを目的として11月17日を基準に「子ども安全の日の集い」が開催されます。本校は、全校集会で改めてこの教訓を胸に刻む場としました。