9月19日(金)
変化している「普段の授業」
今日の朝は、久々に清々しさを感じました。やっと秋になりそうです。
そんな今日の3時間目の5年生の様子です。一昔前の先生が一方的に講義する授業ではなく、新しい教育観に基づく授業が普段の授業になってきている様子が見られました。
5年1組は、国語で「たずねびと」の単元の学習に取り組んでいました。
「主体的で対話的で深い学び」の具体化が見えます。めあてを明確にする。考えを交換してより主体的により深く学べるようにするグループの席。自分の時間の確保(まず、自分の考えをもつ)ってから学び合い。
教科担任で、2組の先生が国語を担当
まずは、自分の時間
一人一人、主体的に自分の考えをまとめています。
5年2組は、算数担当の1組の先生の算数でした。取材に行ったときは、偶数と奇数、倍数と約数の仕上げ問題に取り組んでいました。
学びの共同体、自由進度学習という考えに近い活動をしていました。自由に移動して教え合い、助け合い。クラス全体で課題クリアに向けた取り組み方です。
9月18日(木)
富南ニュース おりづる
先週のことですが、6年生が修学旅行に向けて全校に向けて千羽鶴の作成の協力依頼をしました。
各教室に行き、千羽鶴の意味を伝えて、平和への願いを込めながら折り鶴を折ってもらいました。
9月17日(水)
サツマイモの つる返し
2年生は生活科で、給食残渣からできた肥料を使ってサツマイモの栽培をする体験学習に取り組んでいます。
学校のお隣の 農業生産法人 株式会社 和創さんの協力のもと、つる返しを体験しました。ブログの記事をどうぞ。
9月16日(火)
急に中止⁉安全のために・・・
3時間目、1年生の体育は運動場でセストボールを行う予定でした。
その様子を取材に行きましたが・・・。
途中で、熱中症指数が31度を超えたため、急遽中止となりました。
9月も半ばにもかかわらずこの暑さ。今日はこの後、原則屋外での活動は中止とし、昼休みも屋内で過ごしました。
教室から運動場に並んで移動します。
もちろん全員水筒を持っていきます。
できるだけ日陰で活動。木陰に集合!
「今日は暑いから木陰で準備体操しましょう。」
「水分補給をしたらパスの練習をしましょう。」
「ペアで向かい合って。パスの練習はじめ!」
まずは、上から。上手!と言っていたら・・・
熱中症指数が31度を超えたので、
急遽、体育は中止となりました。