2025.11.6
angular は1398年以前の初出で、「†(黄道十二宮内で)東西南北のいずれかに位置する」(1643年までで廃義)を意味したが、現在は「角(度)の」(1597年初出)、「かどのある」(1598年初出)の意味で用いられる。「163. angle, angle, Angle ―角度と釣り針とアングル族―」で取り上げた「かど」、「角度」を表す angle の語源であるラテン語の angulus に、「…の、…のような」の意味の形容詞を造る -āris(英語では -ar )を組み合わせた angulāris に遡り、古フランス語の angulaire を経由して中英語に借用された。ラテン語の接尾辞 -āris は -ālis の異形で、l に後続するときに異化(dissimilation)によって l が r に変化したものである(OED, “-Ar, Suf. (1)”)。
中英語の主な語形は anguler(e) で、語尾が -er(e) となっている。『英語語源辞典』には、中英語の -er はアングロ・フレンチから借用した語形であると記されている(「-Ar (1), Suf.」)。OED によると16世紀から angulare, angular の語形が見られるようになっており、ラテン語の angulāris を参照して -ar の語尾にした語源的綴字とも考えられるだろう。
また、『英語語源辞典』には接尾辞 -ar が -le で終わる名詞に付くときは -le を -ul- に変えると説明されており、angle / angular, muscle / muscular が例に挙げられている。これについて、Upward and Davidson には、多くのフランス語由来の -le で終わる語尾はラテン語の -ul- に遡り、しばしば現代英語の同根語の語形にその語源を留めているとの記述があり、angle /angular, article /articulate, circle /circular, constable /constabulary, miracle /miraculous, people / population, table /tabular が挙げられている(p. 109)。
参考文献
「Angular, Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「-Ar (1), Suf.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Angular, Adj.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/angular_adj?tab=forms. Accessed 6 November 2025.
“-Ar, Suf. (1)” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/ar_suffix1?tab=etymology. Accessed 6 November 2025.
Upward, Christopher, and George Davidson. The History of English Spelling. Wiley-Blackwell, 2011.
キーワード:[etymological spelling] [suffix] [dissimilation] [Latin] [French]