2025.11.3
angel は古英語から「天使;堕天使」の意味で用いられ、1469年からは「エンジェル金貨」も表す。ヘブライ語で「(ヤハウェの)使者」を意味する mal’ā́kh (yahweh) をなぞったギリシャ語の ággelos「告げる者」を語源に持ち、ギリシャ語から借用した後期ラテン語の angelus から古英語に借用された。
古英語の語形は engel, ængel で、『英語語源辞典』によると <g> は古英語では /g/ と発音され、13世紀まで /g/ が残ったが、初期中英語から古フランス語の angele, angel の影響を受けて /dʒ/ となった。また、OED には “In Old English engel, g in the group ng was perhaps palatalized and assibilated in the uninflected form (but not in inflected engl-, before a consonant), although it is not distinguished in spelling. In any case, however, it is clear that the modern pronunciation with affricate ( /dʒ/ ) is chiefly due to the influence of the pronunciation of Anglo-Norman and French angel.” (Angel, N.) とあり、現在の /dʒ/ の発音はフランス語の影響であることを認めつつも、古英語期に屈折変化していない語形で g が口蓋化、破擦音化した可能性に触れている。古英語の engel における <g> がどのように発音されていたかについては議論が分かれるところで、詳細は hellog〜英語史ブログ「#2211. 古英語 engel における g の子音」で紹介されている。
また、語頭の母音については、借用元のラテン語の angelus から、古英語では i-mutation によって engel, ængel となったとされており、これは古サクソン語の engil や古高地ドイツ語の engil などに見られるように、かつて古英語でも第2音節に -i- があったことによる(OED, “Angel, N.”)。古英語の engel は音法則的には現代英語では *ingel となるはずであるが、中英語期に(古英語でも ængel や angel の語形は少数ながら見られるものの)主に後期ラテン語の angelus やフランス語の angele, angle からの影響で <a> から始まる語形が広まった。『英語語源辞典』には古フランス語の影響による中英語期の異形 aungel が挙げられており、鼻音 n の前で u が落ち、代わりに a が長母音化して現在の /ei/ になったことが記されている。同様の変化として、「157. 2つのancient」も参照されたい。
最後に、昨日ワールドシリーズ2連覇を果たしたドジャースの本拠地 Los Angeles はスペイン語に由来し、‘the angels’ を意味することを付け加えておく。
参考文献
「Angel, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Angel, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/angel_n?tab=etymology. Accessed 3 November 2025.
キーワード:[palatalisation] [assibilation] [i-mutation] [compensatory lengthening] [Great Vowel Shift] [Latin] [French] [Greek] [Hebrew] [Christianity] [Spanish]